HugKumでは、リビングでのおもちゃ収納について、ママ・パパにアンケート調査を実施! リビングのおもちゃ収納のメリット、狭いリビングでの収納方法やおすすめ収納アイテムなどについてリサーチしました。世間のママ・パパがどんな方法でリビングにおもちゃを収納しているのか、おもちゃ収納のDIY法などと併せて、ぜひ参考にしてみてください。
目次
リビングにおもちゃを収納するメリット
リビングにおもちゃを収納するメリットについて、HugKumで実施したアンケート結果を紹介します。

リビングですぐに遊べて、すぐに片付けられる
子供たちは、一日の大半をリビングで過ごします。子供のリクエストにすぐ対応できることを一番のメリットに感じているママ・パパが多いようです。
<ママ・パパの回答>
・遊びたい時にすぐ遊べてさっと片づけやすいです。
・色々な場所に置いておくと片付けが大変だがリビングならすぐ片付けられる。
・家族団らんの場で遊べるので、コミュニケーションが自然にとれる。
家事をしながら子どもの片付けを確認できる
おもちゃで遊んだあとの片付けを自分でできるようにさせたいと考えるママ・パパも。片付けするようにと声掛けがすぐにできることをメリットに感じている方も多いようです。
<ママ・パパの回答>
・見てないと適当に片付けるから。
・片付けをしていなかったらすぐに声掛け出来るし、し終わった時もすぐに褒める事ができるから。
・ごはんを作りながら、お片付けの指示をうながせるのでよいです!
散らかる範囲を縮小できる
3番目に多かった答えが「散らかる範囲を縮小できる」です。お家全体に広がっていたおもちゃが、リビングの中だけになり、散らかる範囲が小さくなることをメリットに感じているママ・パパが多いようです。
<ママ・パパの回答>
・まとめて片付けできる
・片付ける場所が狭いと子供も迷わずそこにもどせる。親もこどももわかりやすい
・散らかっていることをこちらが正確に把握できるので、声かけがしやすいです
狭い子供部屋が有効活用できる
リビングにおもちゃを収納することによって、「狭い子供部屋が有効活用できる」というママ・パパの意見も多くみられました。
<ママ・パパの回答>
・子供部屋が狭く、置くところがないため
・子供部屋が四畳半なのでクローゼットに入りきらないので
・どうしてもおもちゃで溢れてしまったので、スペースの有効活用をしたいから
見せる収納でかわいくできる
「見せる収納でかわいくできる」という、インテリアとして考えたママ・パパの意見もありました。
<ママ・パパの回答>
・基本は見えない収納が好きなのですが、パン屋さんやアイス屋さんなどのおもちゃはお店屋さんのように飾って片付けるコトで、インテリアの1つにもなり気に入っています。
・子供のいる可愛い空間や雰囲気がでていい 。
・収納をマカロンカラーにして、リビングのインテリアを邪魔しない且つ子供(娘)が楽しんで片付けやすくしています。

狭いリビングでもおもちゃをスッキリ収納するコツ
狭いリビングでもおもちゃをスッキリ収納するコツをママ・パパに聞きました。HugKumで実施したアンケート結果を紹介します。

収納家具を一カ所にまとめる
スッキリ収納するコツの第1位は「収納家具を一カ所にまとめる」でした。まとめることで見た目もスッキリし、子どもも自発的に片づけやすい動線がつくれるようです。
<ママ・パパの回答>
・まとめることで部屋をスッキリ見せられる
・見た目もすっきりする
・片付ける場所を決めれば子供が自発的に片付けるから
部屋のすき間(デッドスペース)に収納場所を作る
次に多かったコツは「部屋のすき間(デッドスペース)に収納場所を作る」でした。限られたスペースを生かす工夫をしているようです。
<ママ・パパの回答>
・うすい引き出しをソファーの下に入れています。
・通販などで隙間に合わせた収納ケースを当てはめてスペースを活用しています。
・食器棚と引き戸の隙間に、突っ張り棒をとネットで棚を作って、軽いものは収納できる。
見た目がかわいい箱やカゴで見せる収納
「見た目がかわいい箱やカゴで見せる収納」でスッキリ収納しているご家庭もたくさん!
<ママ・パパの回答>
・玩具箱など複数に及ぶ場合、統一したり可愛い柄や模様だと部屋がオシャレになる。
・かわいい箱だと喜んで片付けてくれますし、そのままでも見た目が可愛くよいので。
・可愛く収納してモチベーションをあげてます。
一時収納用の「とりあえず収納場所」を作る
「とりあえず収納場所」があるとパパッと片付けられるのでリビングが散らからずに済むようです。
<ママ・パパの回答>
・また遊ぶから片付けたくないと言われるから、一時的な作品のまま置ける場所をつくった
・とりあえず、全部そこにいれる箱を作る。それ以上増やさない。買った分減らす
・子供がパッと片付けられる、ざっくりした箱収納で手早く片付け習慣をつける
収納付きの家具を選ぶ
スッキリ収納するために、最初から「収納付きの家具を選ぶ」ご家庭も多数。
<ママ・パパの回答>
・収納できる場所があれば片付けられるから
・一台二役をこなす家具があれば、狭くてもスペースが広く使えて便利だからです
・収納付の家具だとたくさん入るし、リビングと一体化しやすい

リビング用おもちゃ収納におすすめアイテム
HugKumで実施したアンケートでも人気のあった、リビングのおもちゃ収納におすすめの商品を紹介します。
おもちゃ箱・おもちゃボックス「ユーカンパニー U-company ストレージボックス スツール」

おもちゃをたくさん入れることができ、蓋を閉めると座ることもできるおもちゃボックスです。見た目もかわいいので、インテリアとしても置くことができます。
カラーボックス「【IKEA/イケア】TROFAST 収納コンビネーション」

IKEAの人気シリーズTROFASTのシリーズのカラーボックスです。丈夫なフレームと取り外しできるボックスで、目的に合わせてオリジナル収納が作れます。
バスケット・カゴ「アイリスオーヤマ カラーバスケット」

散らかりやすいおもちゃや小物をスッキリ片付けられて、目隠し収納にも役立つ深型のカラーバスケットです。大きさ・カラーも豊富なので、リビングのインテリアに合わせて選ぶことができます。
チェスト「川口工器 木製ベンチチェスト」

キャスター付きの木製チェストで、たっぷり収納でき整理整頓できます。天板の耐荷重は80kgなので、リビングに置いて座っても安心です。
収納袋・バッグ「おもちゃ収納バッグ」

お家型のかわいいキャンバス地のおもちゃ収納袋です。箱型よりもいろいろな形に対応でき、リビングに置いてもおしゃれです。
マット・収納マット・プレイマット「lyCreat おもちゃ プレイマット」

広げるとプレイマットになるおもちゃ収納袋です。紐を引くだけでおもちゃごと片付けれるので、子どもでも簡単に収納できます。
ハンモック「Hommy おもち 収納用 ハンモック」

空間を利用したハンモック収納です。ぬいぐるみなどを飾りながらスッキリ収納することができます。
おもちゃカバー・収納カバー「ぬいぐるみ収納袋」

手洗いできいつでも清潔におもちゃを収納できる収納カバーです。カバーにはハンドルも付いているので、持ち運びや移動にも便利です。
DIYにピッタリ!100均のおもちゃ収納人気アイテムと実例
アンケートで人気の100均アイテムを使った、リビング用おもちゃ収納のDIY実例を紹介します。
「クリアケース」でDIY
100均のクリアケースを使って、小さい人形を見せて収納しています。蓋つきケースなので埃がつく心配もありません。
「カゴ」でDIY
ごちゃごちゃしがちな棚を100均のカゴを使って整理整頓されています。カゴに写真を貼れば、どこに何を入れればいいかなどひと目でわかり、お片付けも簡単です。
「ジッパーケース」でDIY
シールやビーズなど、細かいものを収納するには100均のジッパーバックがおすすめです。サイズも豊富に揃っているので、入れたいものに合わせて選ぶとスッキリ整理整頓できます。
「スクエアボックス」でDIY
100均のスクエアボックスは、出し入れが楽にできるのでミニカーや電車などよく遊ぶおもちゃを収納にピッタリですね。
「突っ張り棒」でDIY
突っ張り棒で窓にぬいぐるみを飾って収納しています。廊下の細い窓など、空間を上手に利用できますね。

カラーボックスを使ったおもちゃ収納実例
カラーボックスを使ってもおしゃれに収納できます。
リビングでのおもちゃ収納は見せて収納するとおしゃれに見えますね。すぐに遊べるだけでなく、きちんと片付けることもできますね。
おもちゃの収納は楽しみながら快適に!
おもちゃのリビング収納にはさまざまな工夫をしていますね。みなさんの意見を参考に、スッキリおもちゃを収納してみませんか。
文・構成/HugKum編集部