「ママはそれはやめてほしいな」 がOK!
目次 [hide]
第三者を悪者にしないで
注意を促す役割を、その場所にいない人に押しつけることはやめましょう。やがて、人に責任転嫁をする子になってしまいます。
「パパには内緒ね」という会話も、「怒る人の前ではいい子にしておきなさい」と教えることになります。人の顔色を見る子になるだけでなく、お父さんに対する信頼を失うことにも。
子どもに思いを伝えるときは、「私とあなた」の1対1の関係が成立してこそ、子どもは素直に話が聞けるのです。

記事監修

乳幼児教育保育実践研究家、非営利団体コドモノミカタ代表理事。東京家政大学短期大学部保育科を卒業。東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学・同短期大学部非常勤講師を42 年務める。著書に「保育でつむぐ 子どもと親のいい関係」(小学館)など。

『イライラをぶつけない ママの口グセ言い換えBOOK』edu 別冊ふろく
イラスト/高部むしゅこ 取材・文/井尾淳子、齋藤美和 編集/井尾淳子 再構成/HugKum編集部