【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授!

少し前までは天使のように愛らしかったわが子が、気がついたら朝から夜まで「イヤイヤ!」のオンパレード……これってうちだけ!? いつまで続くの!?そんな「イヤイヤ期」にもがき苦しむママパパへ、ココロをラクにするヒントをお伝えします!

あの子もこの子も、みーんな「イヤイヤ期」!!

こんなにひどいイヤイヤ期はうちだけ?とお悩みのママパパへ……ベビーブック読者アンケートによると、なんと2歳児の80%以上がイヤイヤ期の真っ只中。2歳児を持つほとんどのママパパが、わが子の「イヤイヤ!」に朝から夜まで耐えているのです。どこも同じだと思うと、気が楽になってきませんか……?

3歳児になれば通り過ぎることが多い

そしてもうひとつ、ホッとするアンケート結果が。下のグラフをご覧ください。3歳児の約4割が「イヤイヤ期は過ぎた」と答えています。やまない雨はないように、明けないイヤイヤ期はありません。いつかは終わるイヤイヤ期をいかにラクに乗り切るか、具体的に見ていきましょう

読者アンケートグラフ:いま、イヤイヤ期ですか?

その前に…What is 「イヤイヤ期」!?

自立のために必要な、大切な練習期間

「イヤイヤ期」の「イヤ!」は反抗しているわけではありません。

成長と共に子どもには自我が芽生えてきます。その過程で、「どこまで自己主張していいのか」「通らない主張に対してはどのように折り合いをつけるのか」を、信頼している相手に主張をぶつけながら葛藤し、相手の反応から少しずつ学んでいきます。

イヤイヤ期は、自立のための大切な練習期間なのです。

【ママ・パパの口コミ】イヤイヤ期、私はこうした! こう考えればラクになる!

イヤイヤ期は「葛藤期」。「イヤだ!」という主張を抑えるのではなく、たっぷりと葛藤させてあげることが大切です。よくある「イヤイヤ!」のワンシーンを見ながら、ココロがラク~になるヒントを見ていきましょう。

ケース1 公園から帰るのを断固拒否!

公園で楽しく遊んでいても、「そろそろ帰ろうか」と声をかけると断固拒否!  毎回この攻防に疲弊して、公園に行くのがイヤになります…

「気持ちよくつきあえるか」を基準に判断を

気持ちよくつきあえる状況なら「じゃあ、あと15分遊ぼうか」と変更しても構いません。一度主張を通すとそれ以降毎回そうなってしまうのでは、と心配になるかもしれませんが、「OKな日」と「ダメな日」で対応が異なっても問題なし。つきあえない場合は、「もう帰る時間です」など、「言い切り」の言葉で伝えてみましょう。

これはNG

文句を言いながらしぶしぶつきあったり、「帰ろう」「イヤだ」の押し問答をして時間がどんどん過ぎる……これでは親もイライラして子どものためになりません。

ケース2 何でも「自分で!」やりたがる

「じぶんで~~」が口癖の2歳の娘。着替えや靴を履くのがうまくできないのに、手伝おうとすると激怒!  朝、時間がない中でどうしたらスムーズにいくものか…

いいならいい・ダメならダメと割り切って

これも、気持ちよくつきあえる状況なら、見守ってOK。「イヤイヤ劇場」として見てみると、こんなにおもしろいものはありません。登園前など時間がなくて親が気持ちよくつきあえないなら、泣き叫んでも親がするなど、「いいならいい・ダメならダメ」と親の中で割り切ってメリハリをつけるといいでしょう。

これはNG

ここで「子どもを納得させなければならない」と思う必要はありません。子どもの主張との対立軸の中で説得しようとすると、どんどんゴネが進んでしまいます。

ケース3 スーパーや電車でイヤイヤ爆発!

我が子はスーパーでもデパートでも、電車でも、場所構わずかんしゃくを起こすタイプ。特に「あれ買って!」「今日は買わないよ」と言うやりとりを繰り返した結果、ひどいありさまになって道行く人が注目してしまうことに。心身ともに疲れ果ててしまいます。

主張を叶えることよりも、気持ちの切り替えを手伝う

この場合は否定したりごまかしたりせず、主張に対して「そうなんだね」と一旦受け止めることが大切です。また、子どもは自己主張したいだけのことが多く、必ずしもその主張を叶える必要はありません。人の目が気になる場合は、場所を移動する、抱っこするなどして、子どもが気持ちを切り替えられるように手助けしましょう。

これはNG

子どもを納得させるために主張内容を逐一叶えてあげるのはNG。子どもは「葛藤する」という体験ができないまま成長してしまいます。

 

ケース4 下の子が生まれて甘えが強く

上の娘が2歳半のときに下の息子を出産。赤ちゃん返りなのか、私から離れようとせず、泣いたり怒ったりが激しくなったような気がします。赤ちゃんには手がかかるので分かってほしいのですが…

この時期はそういうもの。必要なことは葛藤させる

下の子が生まれたらママに構ってもらいたくて自己主張が強くなるのは当たり前のこと。「この時期はそういうもの」と促えて、授乳やおむつ替えなど「必要なこと」に関してはどんなにゴネても「ちょっと待ってね」と接してOK。ときには我慢も体験してそこで葛藤し、乗り越えていくことも必要なのです。

これはNG

可哀想な思いをさせて申し訳ないと過剰に負い目を感じて接していると、「自分は可哀想なんだ」「その原因は下の子」と、きょうだい仲の悪化につながることも。

イヤイヤ期を乗り切る方法TOP3

ベビーブック読者アンケートでは、子どものイヤイヤ期を経験中もしくは経験済みのパパママたちに「イヤイヤ期に効果のあった乗り切り方があれば、具体的に教えてください」と問いかけたところ、多くの回答が寄せられました。多かったトップ3の回答をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

1位 違う話題で気をひく・気をそらす

いちばん多かった乗り切り方が、「違う話題で気をひく」「気をそらすために話題を変える」というものでした。こだわりが強くなるイヤイヤ期は成長の証だとわかっていても、そのこだわりがイヤイヤの原因に。とりあえず、その話題から一回離れてみる、というのは賢い乗り切り方かもしれませんね。

2位 落ち着くまで待つ・放っておく。落ち着いたら話を聞く

落ち着くまで放っておき、落ち着いてから話を聞く、という回答も多く2位でした。泣いていたり動かなかったりとその場では意固地になっている子どもも、しばらく経つと気持ちが落ち着いて、きちんと話ができることも多いようです。

3位 納得するまで見守る・待ってみる・つきあってあげる

3位は、納得するまで見守る・待ってみるという、優しい対応でした。これはイヤイヤ期というものはこういうものだから、とパパママもあらかじめ理解しておくと、とことん付き合ってあげられるのかもしれません。感情的にならずに、心を無にしてとことん付き合う、というアドバイスもありました。
イヤイヤ期を乗り切る方法1000人ランキング!【HugKumなんでも調査団「ベビーブック」編】
1歳〜3歳の幼児期にやってくるといわれるイヤイヤ期。成長の段階でもあり、時間とともに解決するものですが、イヤイヤ期真っ只中のパパママ...

「イヤイヤ期」にどう対応するか迷ったときの3箇条

1 今、する必要があるかという観点で判断

朝の登園、下の子の授乳、食事の準備など、子どもが嫌がっても、親が、今する必要があると思うことなら強く通してもOK。子どもの主張に対して説得や否定をせず、「そうなんだ」と受け止めてから「じゃあ行こうか」などと切り替えてみましょう。

2 時には便利なものに頼ってもOK

どうしようもないときは、便利なスマホアプリやお菓子などに頼っても問題ありません。イヤイヤ期の対応で子どもの性格に影響が出るのでは、と心配する方が多いのですが、あくまで一時的な姿。この先、集団生活が始まれば上書きされていきます。

3 解決できなくてもその葛藤が大切!

30分以上泣き叫んで何を言ってもダメだったのに、突然泣き止んでケロリ、なんてことありますよね。親は「子どもを説得しないと」と思いがちですが、必ずしも解決する必要はないのです。その泣き叫んでいる間の葛藤が、大切な経験なのです。

こんなときどうする? イヤイヤ期のお悩みQ&A

Q:外食に行くと特にイヤイヤが強くなり、近所のファミレスにも行けません。

A:子どもは、いつもと違う状況になると不安感からゴネが多くなります。大人にとって「近所のファミレス」は日常の範囲内でも、子どもにとっては環境が異なる場所。食事はただでさえ子どもの「イヤイヤ」と大人の「イライラ」がぶつかりやすいポイント。好きなおもちゃやスマホアプリで遊ぶなど、「今日だけ特別」という対応をしても問題ないでしょう。

Q:友だちに手が出るとき、どう接したらいいでしょうか。

A:友だちとの多少の衝突や物の取り合いは、人間関係を学ぶのに必要な経験。親戚や仲がいいお友だちなど信頼できる間柄なら、危険な状況でなければまずは介入せず見守って。そして、いい対応ができたときに認める言葉をかけることで、友だちとのつきあい方を学ぶことができます。

Q:ママ(パパ)といるときだけイヤイヤやわがままがひどくなります。

A:イヤイヤ期は、葛藤の練習をするために信頼している人にほど自己主張をぶつける傾向があります。一緒にいる時間が長い親のほうが、ぶつける相手になりやすいのです。私の育て方がよくないのでは、と思い悩む必要はまったくありません。「ママ(パパ)との信頼関係ができている証拠」なのだと、安心していいのですよ。

Q:ママよりもパパのほうが甘やかしているのが気になっています。

A:ママとパパとで対応が違っても問題ありません。ダブルスタンダードが気になるかもしれませんが、「考え方が違う人がいるんだ」ということを、ママとパパの違いで学びます。そこから、親と祖父母、家族とお友だちなど、いろんな人の「違い」を学んでいくのです。

Q:子どもを強く叱りすぎてしまうと、自己嫌悪に陥ります。

A:強く𠮟ったあとは、「穴」が開いてしまってそれを埋めてあげなければ、と思いがちですが、どこか別にプラスの「山」を作ってあげれば、子どもの心はそれでよしとするのです。

いつもの夕飯を「あなたのためにおいしいものを作ったよ」と気持ちよく言えれば、子どもは満足。親子とは、そういうものなのです。

保育士おとーちゃんからパパママのメッセージ

イヤイヤ期」は「初めての発熱」のようなもの

お子さんが初めて熱を出したときのことを覚えていますか?  苦しそうな姿に戸惑って涙が出て……あのときはものすごく焦ったけど、今では子育ての思い出になっていますよね。

実は、「イヤイヤ期」もこれと同じ。いつか必ず終わりが来て、気がつくと家族の思い出の一ページになっているはずです。

子育てはもっと長いスパンで見てもいいもの

「今、私がこの子を正しい姿にしなければならない」と思い込んでいませんか。でも、子どもの成長は今すぐには表れないのです。

ここでたくさん葛藤したことが、子どもの人格形成において花を咲かせる日が必ず来ます。ぜひ、その日を楽しみにしていてくださいね。

記事監修

須賀義一先生
10年間の保育士としての経験と専業主夫としての育児経験を元に、「保育士おとーちゃん」の愛称で子育てアドバイザーとして活躍。一男一女の父。

イラスト/石塚ワカメ 取材・文/洪 愛舜 構成/童夢
出典:ベビーブック2018年9月号

イヤイヤ期を乗り切る方法TOP3

『ベビーブック』では、子どものイヤイヤ期を経験中もしくは経験済みのパパママたちに、次のようなアンケートを実施しました。

「イヤイヤ期に効果のあった乗り切り方があれば、具体的に教えてください」

寄せられた回答から、多かったトップ3をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

1位 違う話題で気をひく・気をそらす

いちばん多かった乗り切り方が、「違う話題で気をひく」「気をそらすために話題を変える」というものでした。こだわりが強くなるイヤイヤ期は成長の証だとわかっていても、そのこだわりがイヤイヤの原因に。とりあえず、その話題から一回離れてみる、というのは賢い乗り切り方かもしれませんね。

2位 落ち着くまで待つ・放っておく。落ち着いたら話を聞く

落ち着くまで放っておき、落ち着いてから話を聞く、という回答も多く2位でした。泣いていたり動かなかったりとその場では意固地になっている子どもも、しばらく経つと気持ちが落ち着いて、きちんと話ができることも多いようです。

3位 納得するまで見守る・待ってみる・つきあってあげる

3位は、納得するまで見守る・待ってみるという、優しい対応でした。これはイヤイヤ期というものはこういうものだから、とパパママもあらかじめ理解しておくと、とことん付き合ってあげられるのかもしれません。感情的にならずに、心を無にしてとことん付き合う、というアドバイスもありました。
イヤイヤ期を乗り切る方法1000人ランキング!【HugKumなんでも調査団「ベビーブック」編】
1歳〜3歳の幼児期にやってくるといわれるイヤイヤ期。成長の段階でもあり、時間とともに解決するものですが、イヤイヤ期真っ只中のパパママ...

小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、毎月1日発売。遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしりとつまっています!  アンパンマン、きかんしゃトーマス、いないいないばあっ!など人気キャラクターがお子さんの笑顔を引き出します。はってはがせるシール遊びや、しかけ遊びでお子さんも夢中になることまちがいなしです。

明けないイヤイヤ期はない・・・はず

2歳前後のイヤイヤ期、その対処法とエールをお伝えしました。子育て中のパパママをHugKumとベビーブックは応援します。

再構成/HugKum編集部
協力/ベビーブック編集部

あなたにはこちらもおすすめ

反抗期を英語で言える? イヤイヤ期や思春期は世界共通? 「反抗期」の英語表現をチェック!
反抗期を英語でいうと? 子どもの成長過程で避けて通れないのが、反抗期です。この「反抗期」という言葉を英語で何というのかご存知でしょうか? ...
「育児の悩み」に役立つランキング総まとめ! イヤイヤ期、トイトレ、保育園選び、ママ友づきあい…みんなはどうしてる?
イヤイヤ期を乗り切る方法ランキング 「第一次反抗期」ともいわれているイヤイヤ期。2歳前後になると、自分でやりたいという自立心の現れ...

編集部おすすめ

関連記事