お年玉いくらあげている?相場をアンケート!お正月に向けて渡し方やマナーもおさらい

PR

お正月に欠かすことのできないものが「お年玉」。子どもの頃はもらうのがうれしくて、お正月と言えば「お年玉」というくらい楽しみな恒例行事でしたが、大人になった今はお年玉を渡す側ですよね。どのように渡すべきか、いくらくらいあげるべきか、悩む人も多いはず。HugKumでは、ママ・パパたちの意見を大調査したので、ぜひ参考にして!

お年玉の基礎知識

そもそもお年玉って、どうして子どもに渡すことになったのかご存知ですか?由来や、他の国にも同じような風習があるのかまとめてみました。

お年玉の由来

「お年玉」とは、もともと年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂 」(としだま)と呼んでいたもの。
今では誕生日が来るとひとつ年を取りますが、かつてはお正月に年神様から「年魂」をもらってみんなひとつ年をとったのだそう。これが数え年という年齢の数え方で、年神様にいただく「年魂」が、本来のお年玉ということ。

この「年魂」は、年神様に供えた丸餅を食べることでいただくもの。年神様にお供えして、御魂(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に分け与えた「御魂分け」がお年玉の始まり。この餅玉を「御年玉」「御年魂」と呼んだことから、今の「お年玉」となったのです。ちなみに、この餅を食べるための料理が雑煮で、こちらも風習して残っているんですね。

お年玉文化は海外にもある?

日本と似た文化の多い中国では「圧歳銭」と呼ばれる、春節に大人が子どもに渡すお年玉のようなものがあります。これは中国語で「歳」と「祟」が同じ発音で、年始に大人が子どもに金銭などを与えることで子どもを襲う祟りが抑えられ、その一年を平穏で無事に過ごすことができるという民間信仰から来ているそう。日本のポチ袋は白地が主流ですが、中国では、活力があり、喜びと幸運の象徴である赤地が主流で、お年玉は必ず「紅包」(赤いポチ袋)に入れて渡されます。

また、韓国にも日本と同じようにお年玉があります。旧正月に親族で集まったときに子どもたちはお年玉をもらいます。自分より年上の人に新年の特別な挨拶である、正座して頭と手を床に下げる韓国特有の丁寧な挨拶をし、年上の人はその人の1年を祝福する徳談とともに、子どもたちにお年玉を渡すそう。

金額によっては贈与税がかかることも

少ないケースになるとは思いますが、可愛い孫のために太っ腹の祖父母が100万円のお年玉をあげたとしたら喜びとともに、贈与税がかかる?と心配になる人もいるのでは。この場合、贈与税は年間110万円までなら税金を免除する非課税枠という控除が定められています。では、親戚がたくさんいる場合に、合計したら110万円以上だった場合には、贈与税がかかるかというと、こちらも心配はありません。お年玉というのは年末年始の贈答で、「社会通念上相当」と認められるものは贈与税の対象外であるという規定があるためです。そもそもこんな悩みを持ってみたいという人の方が多いですよね(笑)。

お年玉の正しい入れ方は? 名前の書き方やお札の折り方を解説
「お年玉」は、子どもにとってお正月の楽しみの一つです。渡すにはあらかじめ準備をしておく必要がありますが、正しいマナーを知らな...

子どもの年齢別にみる相場

初めてお年玉を渡す時や、子どもが成長するにつれ、お年玉はいくらくらいあげるものなのか、悩みますよね。ママ・パパたちにリサーチしたので、ぜひ参考にして!

赤ちゃん

Q.赤ちゃんに適正だと思うお年玉の金額をお聞かせください。

赤ちゃんには、初めてのお年玉としてあげるのを楽しみにしている人も多いですよね。金額は、ポチ袋にちょこっと入れるのにちょうどいい500円が最多で、5,000円という回答も。ママ・パパたちが赤ちゃんのために使って欲しいと考えて渡す人が多いようです。また、お金ではなくおもちゃなどの物をあげるという声もたくさん挙がりました。

未就学児

Q.未就学児に適正だと思うお年玉の金額をお聞かせください。

 

お年玉という認識のある未就学児であれば、ポチ袋にしっかりお金を入れてあげたいと考える人が増えるよう。額としては500円〜1,000円がほとんどと少なめ。でも、まだお小遣いをもらうこともない子が多いので、喜んでくれますよね。

小学校低学年

Q.小学校低学年に適正だと思うお年玉の金額をお聞かせください。

小学校低学年の子であれば、お札を入れてあげようと思う人がぐっと増えてくるようです。自分で好きなおもちゃが買えるくらいの額と考える人が多いのでは。

小学校高学年

Q.小学校高学年に適正だと思うお年玉の金額をお聞かせください。

小学校高学年では、5,000円が最多に。手堅く貯金するという子も増えてくる年齢ですよね。また、低学年では出てこなかった現金以外という声も挙がりました。ちょっと高額だけど欲しい、というものをプレゼントしたり、また現金ではなく商品券や図書券を渡すということも挙げられますね。

【子どもだって「積み立て投資」のすすめ】低金利の時代の今こそ、お小遣いを増やそう!
お年玉は「貯金」が8割以上。低金利の今、それでいいの? 読者の皆さんは、お子さんのもらったお年玉をどうしていますか?  学研教育...

親から我が子へお年玉はあげる?

親戚の子へお年玉をあげるという人はほとんどだと思いますが、自分の子にお年玉をあげるかどうかもリサーチしました。

Q.親から我が子へお年玉はあげていますか?

アンケート結果は、毎年あげるという人が約40%という結果に。普段のお小遣いが少ないことや、お金について考える機会にしたいという理由が挙がりました。また、半数近くはあげないと答えましたが、まだ子どもが小さいこと、親戚が多くてたくさんもらうのでという人も。お金はお手伝いの対価としてあげたいという意見も挙がりました。

・あげる派のご意見

「お金に触れる機会にしている。またお金の使い方を説明している」(40代・大阪府・子ども2人)
「普段はお小遣いをあげていないから」(50代・兵庫県・子ども1人)
「親戚からもらうのに親からないのはおかしいかなと」(40代・大阪府・子ども3人)
「親戚が少なくて、あまりもらえないから。お小遣いは数百円しか渡していないから」(30代・東京都・子ども1人)

・あげない派のご意見

「まだ小さいから」(30代・岐阜県・子ども2人)
「親戚からたくさん貰うし、うちからも甥っ子姪っ子にたくさんあげるので」(30代・東京都・子ども3人)
「お年玉は親以外からもらう物だと思うから」(30代・新潟県・子ども2人)
「お手伝いなどで現金を渡すようにしたいから」(30代・福岡県・子ども1人)

お年玉の入れ方・渡し方のマナー

お年玉をあげると決めたら準備が必要ですね。お金の入れ方や渡し方を確認しておきましょう。

現金をそのまま渡すのはマナー違反

お年玉は現金を渡しますが、現金をむき出しのまま渡すのはマナーに反します。もらった方もどんな意味でもらったのか分かりにくく、特別感も感じられませんよね。

お金の入れ方・包み方

お金は封筒やポチ袋に入れましょう。蝶結びの水引がデザインされたものであれば無難ですが、干支が描かれたものや、子どもの好きなキャラクターのものもあるので、喜んでくれそうなものを選ぶのもポイントです。

お金は折り目のない新札を用意するのがマスト。ポチ袋への入れ方は、人の書いてある面を表にきちんと揃えて入れるもの。三つ折りする場合には、表が内側になるように、まず左側を折って、その後右側を折ります。また、袋に入れる際に、上下が逆にならないよう注意しましょう。三つ折りになっているお札を開いたときの表が、ポチ袋の表側になるように入れます。

お札を折らずに入れられる封筒に入れる場合は、袋の表側にお札の表が来るようにし、人物の顔が袋の上側に来るようにしましょう。硬貨を入れるときにも、硬貨の表が封筒の表側になるようにします。硬貨の表は、絵柄が書かれている面です(五円玉だけは数字側が表)。

また、突然の来訪など、ポチ袋を用意していなかった場合には、手持ちの懐紙や折り紙・千代紙、普通の封筒に入れましょう。それらもない場合にはティッシュペーパーでもOK。気持ちを込めていることが大切なのです。

お年玉を渡すタイミング

お年玉を渡すのは、その子の親がいるタイミングで渡しましょう。相手も、子どもがお年玉をもらったのかきちんと確認しておきたいですよね。

おすすめの封筒・ポチ袋

お年玉を入れるのにオススメなポチ袋・封筒をピックアップ。お正月らしい雰囲気のものがぴったりです。

富士山柄ポチ袋

お正月にふさわしい、立体感あるペーパークラフトの富士山があしらわれたポチ袋。キレイな水色の色合いが爽やかですね。

ポチ袋 ドラえもん 金箔 富士山

ドラえもんが金箔の富士山から顔を出しためでたいポチ袋。三つ折りにしたお札が入ります。封ができるシールがセットになっているのが嬉しいですね。

富士山柄 長封筒

お札を折らずにぴったり入れられる長封筒。約1500年の伝統を誇る越前和紙が使用された封筒は、富士山柄で縁起もよし!お札が透けないように、お札を挟める和紙の中包付き。

サンリオ ポチ袋 キャラクターミックス

サンリオの人気キャラクターたちが集合したポチ袋。お年玉だけでなく、通年使えるデザインです。便利な封シール付き。

お年玉はいつまであげる?

子どもが成長すると、お年玉っていつまであげるものなの?と思う人も多いのでは。ママ・パパたちがどのようにしているのか聞いてみました。

お年玉は子どもの年齢でいつまであげる?

Q.お年玉はいつまであげようと思いますか?

ダントツで多いのは、高校生までという回答。大学生になると自分でアルバイトもしていたり、また3年生の時点で成人になるのでそのタイミングでやめるという人も多いようですね。ごく少数ですが、社会人になってもあげるという人も。なかなかお小遣いをあげることもないので、お正月くらいはあげたいという気持ちになるのかもしれないですね。

お年玉もしっかり準備が喜ばれるコツ

なんとなくもらっていたお年玉も、あげる側になると考えるべき点がいろいろあることが分かりましたね。お年玉の金額や渡し方が微妙になってしまうと、せっかくのお正月にモヤッとした気持ちを残すことに。相手の親も同じように感じてしまうかもしれないので、事前にしっかり準備しておけると安心。お年玉をもらって喜ばない子はいないので、ぜひ楽しいお正月にしたいですね。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事