鍋料理につきものの「取っ手つき」の取り分け小鉢。これにも名前があります
冬の食卓を彩る鍋料理。「お鍋を食べる時に使うあの小鉢」ありますよね?
鍋料理を取り分けるに使う、持ち手が付いている形が、ラーメンで使うレンゲにちょっと似ている器です。アレなんて言うかご存じでしょうか?
その名も「吞水」。とんすい、と読みます
その小鉢は「吞水(とんすい)」と呼ばれています。
その由来は中国からとか。中国では蓮の花の形をした陶器のさじを「湯匙」=「タンシー」と言い、日本では中国料理で使う「レンゲ」のこと。
これが、日本に伝わるときに、「タンシー」が日本人には「とんすい」と聞こえ、“とんすい”と誤って伝わったという説があります。
中華料理のレンゲは、蓮の花がモチーフになっている
中華料理で使われる「レンゲ」は通称で、もともとは「散蓮華(チリレンゲ)」と呼ばれています。形が散った蓮の花の形に似ていることが名前の由来となっています。
水を汲んで飲むために使われた器の説も
また、「呑水」と書くことから、元々は瓶などから水を汲んで飲むために使われた器であるという説もあるようです。取っ手がついているのも、水をおけなどからすくうときに使われた名残と言うことでしょうか。
「吞水」を使う時のマナーってあるの?
これもおすすめ