「ゲームはやるだけじゃなくて、つくる側にもなれる」今、注目のプログラミングアプリ「Springin’」の開発者に直撃!

2020年から小学校でも必修化となったプログラミング学習。何を、どのように、どんなタイミングで子どもに触れさせるべきなのか、頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか?今回は話題のアプリSpringin'の開発者である中村俊介さんに、子どもたちがワクワクしながら学ぶアプリの魅力について伺いました。

今、注目のプログラミングアプリSpringin’(スプリンギン)

そんな中、今注目を集めているのが、専門的で難しいものと思われがちなプログラミングの世界をまるで絵日記を書いていくように、楽しくかつ直観的に体験することが出来るアプリSpringin’(スプリンギン)です。授業で導入する学校も増えており、中には小学生ながら大人顔負けのゲームをうみだす子ども達も!

今回はそんな、言語も性別も関係なく、触った瞬間から世界中の誰もがクリエイターになれる夢のようなアプリSpringin’の開発責任者、株式会社しくみデザインの中村俊介さんに、開発にいたった背景やプログラミングの本質を楽しく体験することで身につくと期待されている力について伺ってみました。


世の中にまだない新しい体験を様々な形で創り続けている株式会社しくみデザイン。代表を務める中村俊介さんは、メディアアーティストとして大学院在学中から、体験した人が思わず笑顔になるようなコンテンツを世の中にうみだしてきました。
クリエイターであり続ける中村さんが子ども達に感じてほしいこと、世界中の人に届けたい想いがこのSpringin‘には込められています。

世界中の人に“つくる楽しさ”を体験してもらいたい

__Springin’はどのような経緯でうまれたのでしょうか?

大学院を出て、すぐに起業してから、人に反応したり、楽しい体験ができる作品をつくってきたのですが、自分たちのうみだしたものでお客さんが喜んでいる姿を見る度に、一番楽しい部分は、“つくる”というところだという想いがずっとありました。

この“つくる”ということを、もっと多くの人に体験してもらえたら、世の中はより楽しくなると思ったんです。そこで、みんなをクリエイターにするツールを開発して、世界中の人に“つくる楽しさ”を体験してもらおうということで、Springinを開発しました。

文字を一切使わずに、アイコンの組み合わせでプログラミングをしていく

__アプリの中で作品をつくるページで、文字が一切ないという点が印象的でした。開発するにあたり、大切にした部分はどんなところでしょうか?

何かをつくりたいと思った時に、多くの人が「難しい」と感じ、つまずいてしまう部分でもあるプログラミングのハードルをとにかく下げて、誰でも簡単に、楽しく体験してもらうというところは大切にしました。
何かをプログラミングしてつくるというと、通常、パソコンを用意して、言語を学んで、開発環境を整えて…と大がかりな準備が必要になりますが、Springin’はそういったことは全てすっとばして、スマホがあればすぐに作品がつくりだせます。

文字を一切使わずに、アイコンの組み合わせでプログラミングをしていくので、専門的な知識がなくても、絵を描いて、それをくるくる回したり、直観的な操作でいろいろな作品をつくることが可能です。
また、「エラーの存在を無くす」という点も、こだわったところです。

エラーというのは、つまり「人間と機械の間でコミュニケーションができないよ」ということで、一文字間違えただけでも、起こったりするんですが、Springin’ではそういうことが起こらないようにしたいと思っていました。
自分が想像した通りに動かないということはもちろんあるのですが、エラーというものは存在しないようにしています。

絵を描いて、それをくるくる回したり、直観的な操作でいろいろな作品をつくれる

作品をつくることで育まれるチカラとは

__Springin’が広まっていく中で、中村さん自身が想定外だと感じたエピソードがあれば教えてください。

正直、想定外のことばかりでした。小学生がこんなに凄い作品をつくるんだ!と驚きましたし、Springinをきっかけに人生が変わったという人もいます。

例えば、Springin‘という表現の場を持つことで、どんどんアウトプットを始めるお子さんがいたり、学校に行けていなかった子が、Springinで作品をつくって、それがたくさんの人達にいいねと称賛されることでだんだん自信がつき、学校にも通えるようになったり。
Springin’上のゲームって、小学生だったり自分と同い年くらいの子がつくっている可能性が高いので、「自分にもこういうものがつくれるのかも?」と興味を持つ子が多いですね。

__Springin’に触れて、自分の作品をつくっているお子さん達はSpringin’に出会う前と比べて、どのような力が身についてくるのでしょうか?

実際に使っている皆さんにアンケートをとったことがありまして、その結果としては、創造力や論理的思考力、マーケティング力などが身についたという答えが多かったです。

論理的な考え方が出来ないと、何かをつくることはできませんし、人気がある作品を見て「どんなゲームが多くの人に喜んでもらえるのか」を考えるようになります。

アウトプットを続けていると、同時にインプットも始めるようになるので、本を読むようになったというお子さんも多いです。
だんだん、街を歩いていても、「これ、Springinで再現できないだろうか」と考えるようになるんですよね(笑)

Springin’という表現の場を持つことで、どんどんアウトプットを始める子どもたち

ゲームはやるだけじゃなくて、つくる側にもなれるという提案を

__中村さんがSpringin’を通して、子ども達に一番伝えたい、感じてほしいことを教えて下さい。

「つくることは楽しいんだ」ということを感じてもらいたいですし、その気持ちを持ったまま大人になって欲しいですね。ゲームを消費するだけではなくて、自分もつくる側になれるんだということを体験してもらいたいです。

「ゲームはするだけじゃなくて、つくる側にもなれるよ」と提案してあげて欲しいという中村さん

「ゲームばかりやっている」と悩んでいる親御さんもいらっしゃると思うのですが、ゲームをただ禁止するのではなくて、興味を持った時にしっかりそれを受け止めてあげることが大切じゃないかなと思っています。

「ゲームはするだけじゃなくて、つくる側にもなれるよ」と提案してあげる、自分でもつくることができる方法を知ることで、世界はもっと広がると思います。

子どもと一緒に大人も夢中になって楽しもう

子ども達だけでなく、大人の方がはまってしまい、日々作品作りに没頭するママパパも多いというSpringin
後編ではSpringinに出会い、作品をつくり続けた結果、FUKUOKA Creators Awardというプログラミングコンテストで特別賞を受賞した小学生のクリエイターうしりゅーきさんにSpringinと出会ったきっかけやつくったゲームのお話を伺います。

プログラミングに関する記事はこちらもチェック!

お友達がプログラミング教室に通い始めて…。うちの子にも習わせるべき? 算数も得意になる?
「プログラミング教室に通っているお友達もいるから、うちの子にも行かせたほうがいい?」 「プログラミングで理数系も得意になる?」 論理...

文・構成/茂木雅世

編集部おすすめ

関連記事