高校卒業後に備えて、中学卒業までに300万円の貯蓄が目標
※グラフ類の数値はすべて文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」より
幼稚園(保育園は除く)から高校卒業までにかかるお金は、公立か私立かで大きくかわってきます。すべて私立の場合、すべて公立の場合の3倍以上もの教育資金が必要になります(上のグラフ参照)。
高校卒業後、大学や専門学校に進学するために貯めておくべき教育資金は、最低でも300万円は必要。医療や芸術系の進路を選んだ場合は、より高額になります。親元を離れて通学するなら、さらに200万円ほど多めに用意しておきましょう。
自身の老後資金のことなどを考えると、高校卒業後の教育資金は、子どもの中学校卒業までを目安に貯め終えておくと安心です。
これだけのお金を準備するためには、早い段階からコツコツ貯めるのが基本です。2019年からは幼児教育・保育の無償化が導入され、以前にくらべて教育費の負担が軽くなりました。つまり、幼児期は将来に備えた教育資金の「貯めどき」でもあるのです。
園にかかるお金が減った分、習いごとを充実させる……という考え方もありますが、大切なのは子どもが興味をもって楽しめるかを見きわめること。将来かかるお金も把握したうえで「使う」と「貯める」のメリハリを心がけましょう。
子どもの教育にかかる3種類のお金
教育費は大きく3 種類に分けられます。授業料以外に必要なお金も把握しておきましょう。
①学校教育費
授業料、入学金、図書や学用品費、クラブ活動や運動会などの教科外活動費、制服やカバン類の購入費、通学費、PTA会費、施設整備費、修学旅行費など
②学校給食費
給食費として支払う費用
③学校外活動費
補助学習費:家庭学習のための図書類、通信教育や家庭教師費、学習塾費など
その他の学校外活動費:体験活動や地域活動、芸術やスポーツ、教養系などの習いごとやそれに関わる体験にかかる費用、留学やホームステイのための費用など
小学校で1年間にかかるお金って、どれくらい?
公立と私立のいちばんの違いは、授業料がかかるかどうか。年間の費用は5 倍近く違います。
かかる金額の目安を知って将来に備えた貯め方を
統計で表される金額は、あくまで平均額。実際にかけている金額は、家庭によってさまざまです。子どもの興味や適性に合わせてお金をかけるポイントを考え、同時に高校卒業後に備えて中~長期の貯蓄もしていきましょう。
塾に通う子が増えるのは4~5年生から
中学受験に備えて塾に通う子が出てくるため、小学4 ~ 5年生から塾などにかける金額が増える傾向があります。
教育資金を貯めるなら
財形貯蓄
会社員が加入できる制度で、勤務先が提携する金融機関で行う積立タイプの貯蓄。給料から天引きされるため、確実に貯められる。
自動積立定期
毎月決められた日に、普通預金口座から定期預金口座に一定額が自動的に振り替えられる。勤務先に財形貯蓄制度がない人や自営業の人でも、確実に貯めていくことができる。
学資保険(こども保険)
払い込んだ保険料に応じて、子どもの進学時に祝い金や満期金が受け取れる貯蓄型の保険。途中解約すると、払ったお金より少ない金額しか戻らないことが多いので、注意が必要。
つみたてNISA
年間40万円までの積立投資による利益が20年間非課税(※7)になる制度。金融庁が定める一定の条件を満たした投資信託だが、投資したお金より少ない金額しか戻らないリスクも。
※7 2024年から新NISAにかわる。新NISAは恒久化。
今日からできる!節約プチ貯金
金額は小さくても、コツコツ貯め続けるのが貯蓄の基本。生活の中で、楽しみながらチャレンジしてみましょう。
つもり貯金
シャツに自分でアイロンをかけたら、クリーニング代を貯金。
節約貯金
電気をこまめに消す、水を出しっぱなしにしない、などの心がけで光熱費を節約。
黒字貯金
1カ月の生活費があまったら、黒字の部分を貯蓄用の口座へ。
あなたにはこちらもおすすめ
教えてくれたのは
『めばえ』2023年4月号
イラスト/サタケシュンスケ デザイン/島 寿、飯坂祐子(ビーワークス) 構成/野口久美子
親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。
再構成/HugKum編集部