「この方法しかないんだけど、する? しない?」 がOK!
「禁止」ではなく「選ばせる」ことが大事
まずは子どもの言葉を「わがまま」と決めつけずに、別の方法がないか一緒に考えてみましょう。そこから子どもの意見や気持ちを引き出して、選択は子ども自身にまかせてください。たとえささいなことでも、子どもにとっては、「自分で選ぶ」ことが決め手になります。
私は基本的に、大人が子どもに怒鳴る必要はないと考えています。「どうせいってもわからない」と決めつけず、きちんと向き合って話をすれば、どんな小さな子どもでも理解できます。
記事監修

乳幼児教育保育実践研究家、非営利団体コドモノミカタ代表理事。東京家政大学短期大学部保育科を卒業。東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学・同短期大学部非常勤講師を42 年務める。著書に「保育でつむぐ 子どもと親のいい関係」(小学館)など。
『イライラをぶつけない ママの口グセ言い換えBOOK』edu 別冊ふろく
取材・文/井尾淳子、齋藤美和 編集/井尾淳子 再構成/HugKum編集部
