鉄道の日とは?
「鉄道の日」とは、その名前の通り、 私たちの身近な交通機関である鉄道に関する記念日です。お得に電車に乗れる乗車券が販売されるほか、さまざまなイベントが全国で開催されます。毎年10月14日にあたります。
由来は鉄道の開通
10月14日に「鉄道の日」が制定されたのは、日本で初めて鉄道が開通したことにちなんでいます。
明治5年(1872年)10月14日に、新橋と横浜をつなぐ区間に初めて鉄道が開業されました。これを記念して、鉄道事業者や関係団体などが、鉄道が広く人々から愛されその役割についての理解や関心が深まっていくことを願って「鉄道の日」をつくることになったのです。
また、鉄道が開業してから50周年を迎えた1872年10月14日に、東京駅丸の内北口に鉄道博物館が開館したことにもちなんでいます。
歴史
「鉄道の日」が制定されたのは、1922年のこと。このときは「鉄道記念日」という名前でした。
1987年に国鉄が分割民営化され、JR各社が発足。その後、1994年に現在の国土交通省にあたる運輸省が、「鉄道記念日」のままではJRだけの色が濃いことから、「鉄道の日」に改称することを提案して変更されました。それによって、JRはもちろん、それ以外の民間鉄道会社も対象とした記念日として認識されるようになっていったのです。

2023年の鉄道の日はいつ?
「鉄道の日」は毎年10月14日と決められているため、2023年の「鉄道の日」も10月14日(土)にあたります。
鉄道の日の記念切符とは?
「鉄道の日」には、記念切符が販売されることから、多くの鉄道ファンが注目しています。
「秋の乗り放題パス」
JRでは「鉄道の日」にあわせて、1996年から2011年までの間、「JR前線乗り放題きっぷ」を販売してきました。これは全国のJRの普通列車などが1日乗り放題になるお得な乗車券。2012年からは、「秋の乗り放題パス」の名前に変わって販売されています。
利用できる列車と路線は「青春18きっぷ」と同じで、日本全国のJRをお得に利用できる乗車券として愛されています。
2023年の発売期間と利用期間
2023年の「秋の乗り放題パス」の発売期間と利用期間、値段は以下のとおりです。
- 発売期間 2023年9月16日(土)~2023年10月20日(金)
- 利用期間 2023年10月7日(土)~2023年10月22日(日)のうち、連続する3日間
- 価格 大人7,850円 子ども3,920円
- 発売場所 全国のJRの主な駅、JRの旅行センターなど
「秋の乗り放題パス」及び「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売について(JRグループ)
鉄道の日のイベント
「鉄道の日」にちなんで、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。各エリアごとに主なイベントを見てみましょう。

東北
青い森鉄道ふれあいフェア
青い森鉄道は「鉄道の日」関連イベントとして、「青い森鉄道ふれあいフェア」を開催します。制服着用体験、駅員業務体験、Nゲージ模型展示、鉄道関連品の展示、「モーリー」グッズの販売などをおこないます。
開催日:2023年10月14日(土)10:00~15:00。
開催場所:サンロード青森1階「サンホール」
※入場無料
ウェブサイト:青い森鉄道
仙台駅 鉄道の日~お客さま感謝 DAY~
JR 東日本東北本部は「鉄道の日」を記念し、東北本部管内の11の駅と2つの車両センターで、日頃の感謝の気持ちを込めて「鉄道の日」イベントを開催します。
そのひとつが仙台駅 鉄道の日~お客さま感謝 DAY~ です。ミニ新幹線乗車体験やシンカリオン撮影会などのイベントが用意されています。
開催日:2023年10月14日(土) 9時~16時頃
サイト:JR東日本ニュース
関東
第30回「鉄道フェスティバル」
「鉄道フェスティバル」(「鉄道の日」実行委員会主催)を今年も開催します。なお2023年は「鉄道の日」が制定されて30周年を迎える年です。JR 、民鉄等鉄道関係者が、鉄道に対する理解と関心を深めることを目的として一堂に会し、鉄道の発展を祝うとともに多彩な行事を実施します。
第30回「鉄道フェスティバル」
期間:2023年10月8日(日)9日(月・祝) 10時~17時
場所:お台場イーストプロムナード「石と光の広場」、「花の広場」
※例年会場としている日比谷公園ではありません。ご注意ください。
ウェブサイト:国土交通省
YOKOHAMA トレインフェスティバル 2023
「鉄道の日」関東実行委員会(関東運輸局鉄道部監理課事務局)では、「鉄道の日」記念イベント「YOKOHAMAトレインフェスティバル2023」を開催します。ミニシアター、駅員さんとの写真撮影会、鉄道事業者による物品販売会、アンケートラリー、クイズ大会など、イベントも盛りだくさんです。
期間:2023年10月7日(土)、10月8日(日)
開催場所:新都市プラザ(横浜駅東口そごう横浜店地下2階正面入口前)
鐘の広場(横浜駅東口そごう横浜店2階)※物品販売会
ウェブサイト:国土交通省
中部
第30回「鉄道の日」記念イベント
中部運輸局では毎年「鉄道の日」を記念して、管内鉄道事業者等とともに「鉄道の日」中部実行委員会を設置して記念行事を行っています。今年は金山総合駅連絡通路橋イベント広場などでイベントを開催します。
開催日:2023年10月7日(土)8日(日)
開催場所:
オープニング会場:金山南ビル東側出入口前広場
第 一 会 場:金山総合駅連絡通路橋イベント広場
第 二 会 場:金山南ビル1階 インターコモン
第 三 会 場:金山南ビル 11 階 名古屋都市センターまちづくり広場
ウェブサイト:中部運輸局鉄道部
うえだ鉄道まつり2023
JR東日本、上田電鉄、しなの鉄道の3社が共同で行うイベントです。当日限定「うえだ鉄道まつり2023 記念 QR1日フリーきっぷ」を発売するほか、特別ガイド列車の運行、共同スタンプラリーの開催などイベントが盛りだくさんです。
うえだ鉄道まつり2023
開催日:2023年10月1日(日)
ウェブサイト:上田電鉄
近畿
六甲ライナーフェスティバル2023
鉄道の日の記念イベントとして、六甲ライナーフェスティバル2023が開催されます。検車場内一般公開
、検車場案内ツアー、3.1000形車両を使った洗車体験、六甲ライナー3000形の運転台体験などのイベントが盛りだくさんです。※事前抽選予約が必要なイベントあり
開催日:2023年10月22日(日) 10時~16時
場所:神戸新交通 六甲ライナー検車場(六甲島検車場)
ウェブサイト:六甲ライナーフェスティバル2023
神鉄トレインフェスティバル2023
神戸電鉄では、神戸電鉄粟生線活性化協議会と共催で、沿線地域の方々と協働した鉄道イベント「神鉄トレインフェスティバル2023」を鈴蘭台車庫にて開催します。鈴蘭台車庫から粟生線・見津車庫までの「特別列車の運行・見津車庫内での車両撮影会」、車両に乗ったまま洗車機を通り抜ける「わくわく!洗車体験」、「ミニトレイン 6000系への乗車」など、楽しいイベントがいっぱいです。
開催日:2023年10月1日(日) 10時~15時(荒天中止)
開催場所:神戸電鉄・鈴蘭台車庫(鈴蘭台駅から南へ徒歩約10分)
ウェブサイト:神戸電鉄
中国・四国
アストラムライン 車両基地見学会
アストラムラインでは、鉄道の日に合わせてイベント「車両基地見学会」を開催します。車両基地見学会、 記念撮影コーナー、 ペーパークラフト工作、 アストラムライングッズやつり革などの販売といったイベントが企画されています。定員がありますので、詳細はホームページで確認してください。
開催日:2023年10月14日(土)
午前の部 10時~11時半
午後の部 13時~13時半
場所:広島高速交通株式会社
ウェブサイト:アストラムライン
ながと鉄道まつり
長門鉄道部では「鉄道の日」にちなみ、鉄道ふれあいデー「ながと鉄道まつり」を開催します。長門警察署及び仙崎海上保安部の広報活動のほか、地元飲食業者によるキッチンカーも出店します。
開催日:2023年10月8日(日)10 時~14 時 ※屋外の各コーナーは 13 時まで
場所:長門鉄道部 運転支所
ウェブサイト:JR西日本
九州
新幹線フェスタ 2023 in 長崎
JR九州では「鉄道の日」の記念イベントとして、九州各地でさまざまな体験やミニトレインの運行など趣向を凝らしたイベントを開催します。
開催日時:2023年10月7日(土) 10時~15時
開催場所:大村車両基地(最寄駅:大村車両基地駅)
ウェブサイト:JR九州
「鉄道の日」を親子で楽しもう
電車は、私たちにとって身近な乗り物のひとつです。「鉄道の日」はそんな電車の存在にあらためて目を向けるいい機会。お得な乗り放題パスを利用して小旅行に出かけてもいいし、全国各地で行われるベントに参加してもいいし、親子で「鉄道の日」を満喫してみてはいかがでしょうか。
あなたにはこちらもおすすめ

文・構成/HugKum編集部