全国が大注目!26歳、史上最年少で芦屋市長になった髙島崚輔さんの素顔に直撃「圧倒的に子育てしやすい芦屋を目指します」

灘中灘高からハーバード、打ち込んだスポーツはラグビーとまさに文武両道の新芦屋市長26歳 髙島崚輔さん。
髙島さんの目指す市政のひとつに「圧倒的に子育てしやすい芦屋」という大きなテーマがあります。
パパママ世代というよりは、今の子ども世代に近い市長が考える、教育や子育てのこと、そして髙島さんの幼少期から今に至るまで、親御さんやご兄弟との関係について、HugKum編集部が気になることを全部聞いてきました。

お話を伺ったのは・・・芦屋市長 髙島崚輔さん

髙島 崚輔(たかしま りょうすけ)

1997年2月4日生まれ。兵庫県芦屋市長。灘中学校・高等学校(神戸市)卒業、東京大学中退、ハーバード大学卒業。2023年4月23日に投開票が行われた芦屋市長選挙で初当選。史上最年少の市長に。先輩世代に向けた「安心の医療・介護」、現役世代に向けた「圧倒的な子育て環境」、未来世代に向けた「先進的な世界一の教育」を基本政策として掲げ、地域拠点の集会所や公園整備、子ども医療費補助の拡大、子ども一人ひとりに合った学びができる公立学校、教師の働き方改革などを提唱している。

市長を志したきっかけは「市長が変わると、市民生活がリアルに変わる」という実体験から

--就任以来何度も聞かれていると思いますが、改めてなぜ市長に、そしてなぜ芦屋で、とお考えになったのでしょうか?

私の出身地、大阪府箕面市では、私が小学6年生の時に30代の若い市長が誕生したんです。その時に子どもながらに「市長が変わるだけでこんなに社会の雰囲気が変わるんだ」と思ったんです。身近な雰囲気がリアルに変わったと肌で感じたことが市政を目指した原点です。

芦屋との関係性は10年ほどあります。灘高校時代に近隣自治体とコラボイベントを企画した際、「面白いね」とすんなり受け入れてくださったのが芦屋市だったんです。そのころから芦屋市民の温かさと、市民の力を感じていました。その後、大学時代にも奥池で研究をしたり、インターンで市役所にお邪魔したり、と徐々に芦屋に深くかかわっていく中で、この街を良くしたい、という思いが強くなってきたんです。

--高島市長が目指している「圧倒的に子育てしやすい芦屋」ですが、HugKum世代へ向けて、具体的な施策の目玉があれば教えてください。

具体的には経済的支援、子育て環境への投資、教育改革の3つの柱を考えています。
経済的支援については、芦屋市はどちらかというと高齢者に手厚く、例えば医療費助成などの子ども向け支援については遅れていました。それをせめて近隣自治体に見劣りしないぐらいには引き上げるというのが直近の目標です。

--私も妊娠中は助成券がなくなりそうで、なんとしても予定日までに産まなければ、と焦ったことを思い出しました。

ただ、芦屋らしさを伸ばすという観点では、私は経済的支援だけではなく、子育て環境・公教育の質で勝負したいと考えています。特に、教育には力を入れたい。芦屋で育った子どもたちが自信を持って未来を切り拓ける人になってほしいんです
そもそも芦屋の教育水準は高く、公立小学校へも近隣からの越境入学が当たり前だった時代があったんです。

--芦屋は昔から教育に力を入れていたという印象はあります。今市長が考えている教育はどんなものでしょうか?

子どもたちが身の回りの小さな課題を自分で解決していく経験を積み重ね、成功体験を得てまた次にチャレンジしていける、そんな教育を公立の小中学校で実現していきたいです。決して大発明家とかイノベーターを輩出したい、ということではなくて、身の回りの課題を自分の力で解決していく大人になってほしい、という意味ですね。そのためにはまず自己肯定感の確立が大切だと考えています。

一人ひとりの得意に合った「ちょうどの学び」とは?

私は、自己肯定感の確立のためには、「ちょうどの学び」が必要だ、とよく話しています。それは理解度に応じた課題をそれぞれ与える、という意味だけではなく、「自分に合った学び方を見つけ、選べる教育」という意味なんです。

「読む」「見る」「聞く」「書く」「話す」、人によって得意な学び方というのは異なります。義務教育の間に、子どもたちが自分に合った学び方を見つけることができれば、その後の人生で学びが必要になった時、学びたいと思った時に、一番自分に合った方法を選ぶことができます。学びに向き合う最初の段階である小学校時代に、自分に合った学びを見つけることで学ぶことへの苦手意識を生まないようにしたいと考えているんです。

先日、芦屋市が目指す教育のビジョンを具体的にまとめた「教育大綱」を発表しました。「自分と地球の未来を、探究と創造を通じて切り拓く市⺠」が育つ環境を創るべく、この「ちょうどの学び」を大切にしていきます。
新しい試みとして、東京大学大学院との連携協定も締結しました。これからの取組み、ぜひ期待してください!

--英語教育に触れる機会を増やす、というプランについて、今後の予定があれば教えてください。子どもたちも楽しみにしています。

現在は小中学校に英語指導員が配置されており、月に何度か授業を受ける機会がありますが、それを拡大し、英語を使う場を増やしていきたいと考えています。
今後は海外の学校とオンラインで交流するなどして、使える英語を身に着けてほしいと思います。世界中にあるたくさんの国の同世代との会話で、それぞれの国の言葉だと通じないけれど、英語なら通じ合える、という体験をぜひしてもらいたいと思っています

世界に誇れる芦屋の魅力はなんと言っても人、そして自然溢れる住環境

--私は芦屋に代々住んでいるのですが、子どもの頃は遊ぶ場所も少なく、つまらない街だと思っていました。市長から改めて「今推し」の芦屋の魅力を教えていただけませんか?

確かに芦屋には遊ぶところはあまりありませんよね(笑)。でも芦屋の魅力は何といっても人の温かさです。優しい人が多い。近所の距離感も都会ほど無関心でもなく、田舎ほど筒抜けでもない。会えば挨拶はするけれどそれ以上踏み込まず、でも震災など困った時にはみんなで助け合う、という絶妙の距離感で、居心地がいいですよね。

そして豊かな自然。芦屋には山も川も海も、自然が「ちゃんと」ある。これは相当レアなことです。長くお住まいだと実感がないかもしれませんが、芦屋からは神戸にも大阪にも電車で15分。特急や新快速も停まるのに、そこから国立公園まで車で10分で行けるんですよ。アメリカだと国立公園まで車で2時間なんてザラですし、国内でもこんなにぜいたくな場所はありません。

海も川も近く、散歩も気持ちいい!
自然いっぱいの河原、夏は蛍も見ることができます
川も海もすぐそばに。砂浜でも遊べる

現在、芦屋も20代の転出が多いのですが、子育て期になり、ふとふるさとを思い出した時に「やっぱり子育てには芦屋がいいな」と芦屋の良さを再認識して、帰ってきていただきたいと思っています。そのためにも、芦屋の魅力を積極的に発信していきたいですね。

パパママ大注目の、高島市長の幼少期もクローズアップ!

ハーバード大学にて兄弟と

--子どもの頃熱中していたもの、ことはなんですか?

小学校に上がるまではサッカーです。ちょうど2002年、日韓W杯で日本中が盛り上がっていた時期で、友達と毎日のように草サッカーをしていました。ハマりすぎてデータブックをボロボロになるまで読み込み、母が包装紙で、お手製のブックカバーをつけてくれたことを覚えています。

試合結果も逐一メモするぐらいサッカーが好きだったのですが、その翌年、今度はタイミング良く阪神が優勝し、一気に阪神ファンになりましたね。

好きだった遊びは、学校の裏庭に秘密基地を作ったことや、当時見ていた戦隊モノをマネて「ちびレンジャー」という組織を作り、隊員募集をしたことですね。

中学以降はラグビーや、読書が好きでした。まだスマホもなく、持ち運べるゲーム機もほとんどない頃に子ども時代を過ごせたのは、よかったのかなと思います。

読み聞かせは1日50冊?

--子どもの頃によく読んだ本やマンガはありますか?

一番最初に好きだった絵本は「きんぎょがにげた」だったと聞いています。他には「しろくまちゃんのほっとけーき」こぐまちゃんシリーズは好きでした。

母が毎日絵本の読み聞かせをしてくれていました。徐々に私の目が冴えてきて、夜中の3時まで50冊以上の本を読んでもらった日もあったそうです。本当に感謝ですね。

--毎日5冊でもしんどいのに、50冊読まれたお母さまを心底尊敬します。小学生以降はいかがですか?

小学生の頃は青い鳥文庫を片っ端から読んでいました。中学時代は、佐藤多佳子さんの「一瞬の風になれ」や森絵都さんの「DIVE!!」などのスポーツ小説がお気に入りでした。
今も小説が好きですね。本の話になると止まらないので、長くなりますよ(笑)。
本は大好きなんですが、実はマンガはほとんど読んだことがないんです。

気になる習い事は?学習方法は?

--幼少時の習い事を教えてください。

スイミングと公文式です。どちらも2歳から、スイミングはベビースイミングを経て小3まで、公文式は小4まで続けていました。

--2歳で公文式を始めたんですね?

公文式を始めたきっかけは、近所のお兄ちゃんお姉ちゃんの体験教室について行ったことだと聞きました。みんなやらない、と言ったのに自分だけ「やりたい!」と言ったので始めたようです。

--英語学習はいつごろから、どのように取り組まれましたか?

年中のころ、公文式で始めました。英語のCDを聞いて声に出す、という教材があり、車の中でもよく聞いていましたね。勉強というよりも楽しみながらのスタートでした。その後も英語は得意科目でしたが、アメリカの大学では全然英語が話せずに苦労しました。
だからこそ、幼少期に「使える英語を身につける」ということは大切だと痛感しています。

逆に気になる苦手なことは?

--高島市長は「文武両道」のイメージですが、苦手なことはありますか?

音楽が苦手です。リズム感がないし、歌も歌えないし、楽器もできません。同級生にはピアノが得意という子もいましたが、私は全然ダメですね。

--カラオケも苦手ですか?

カラオケにはほとんど行ったことがないんです。おそらく友達の影響もあると思いますが、仲間で集まるとカラオケよりボウリング、でしたね。男子校っぽいでしょう。だからといってボウリングが得意というわけでもなく、スコアは100を目指そう、というレベルです(笑)。

両親やきょうだいとの距離感は?

--弟さんがお2人いらっしゃるそうですが、幼少期から現在まで、ご両親やごきょうだいとの関係性を教えてください

弟は3歳下と9歳下ですが、今も昔もめちゃくちゃ仲がいいです。母がとにかく兄弟仲良くすることを最重要視していたので、その成果もあると思います。大人になってお互い尊敬し合えるように、と常に兄弟は対等に扱い、やりたいことは全部自分で決めさせてくれました。そのため得意なことは3人とも違いますし、それぞれの経験を含めて生かせています。スポーツは弟のほうが得意ですね。

高島家はとにかく何でも家族会議で決定するんです。9歳の時、弟が生まれた時の名づけも、候補を持ち寄って採択しました。ちゃんと議事録も取ってます(笑)。今の仕事につながっているかもしれませんね。

中学受験も家族会議の席で自分から「挑戦してみたい」と言いました。当時体が弱くて喘息持ちだったので「大丈夫なの?」と心配はされましたが、両親には賛成も反対もされませんでした。その会議には、当時1歳の弟もちょこんと椅子に座って参加していましたよ。

--普段お忙しい中、リラックスタイムにされていることはありますか?

温泉に行くのが好きなんですが、今はなかなか時間が取れないので…自宅のお風呂に入浴剤を入れる程度です。
あとは時間があれば散歩をしています。歩きながら考え事をすると頭が回るので、よく歩いて、そしてよく寝るようにしています。

未来ある子どもたち、そして保護者の方にメッセージをお願いします!

自分の好きなことを見つけて、「やり込んで」ほしい!

人生でいつか本気で学びたい何かに出会った時、自分がフルパワーを出さないといけなくなった時に、何かをちゃんと「やり込んだ」成功経験があれば、自分がどれぐらい頑張れるかがわかるからです。それはとても重要だと思っています。
例えばゲームが好きな子どもはたくさんいますが、攻略本が書けるぐらいまでとことん「やり込んで」いるか?と聞かれたら、はいと答えられる子はそんなにいないと思います。
ぜひ好きなものの攻略本が書けるぐらいまで「やり込んで」ください。
私の同級生でも、面白いヤツだな、と思う人は、端から見ればワケの分からないことに熱中していて、とても楽しそうです。

親は邪魔をしないで見守って!

そして大切なのは、「親や周りの人は邪魔をしない」ということ。でも難しいですよね、私も弟が何か意味の分からないことをやっていたら「何でそんなことやってんの?」とついつい言ってしまいます(笑)。そこをぐっと耐えるのも大人の仕事ではないかと思います。

あなたにはこの記事もおすすめ

累計100万部突破のヒット絵本『大ピンチずかん』の作者・鈴木のりたけさんに聞く、鈴木家流しあわせのかたち。3人のお子さんのユニークな子育ても
大ヒット絵本となっている『大ピンチずかん』はどうやって生まれた? 『大ピンチずかん』は子どもの日常のなかにある日々の「大ピンチ」を...

撮影/山口謙吾 取材・文/kidamaiko

編集部おすすめ

関連記事