お花見の基本を知ろう
「お花見」とは、花々が咲く季節に観賞して楽しむことです。お花見にはどんな歴史や文化があるのでしょうか?
お花見の歴史と文化
お花見はただ花を観賞するだけでなく、宴を開いて花を観賞しながら酒や食事を楽しむという意味合いも含まれています。
平安時代、貴族が桜を観賞しながら歌を詠んだり、けまりなどで遊んだりする行事が行われていました。のちに農民の間でも、豊作を願って桜が咲くと宴会を開くようになっていきました。そして江戸時代になると、庶民もお花見を楽しむようになり、桜の下で遊んだりお弁当を食べたりするようになったといわれています。徳川八代将軍吉宗は、飛鳥山などに数千本の桜を植えて、庶民にもお花見を奨励したとされています。
またお花見という習慣が日本全国に広がったのには、日本の地理も関係しています。日本は南北に長い形をしているため、桜をはじめ多くの花が満開になる季節が地域によって異なります。また四季があって季節ごとにさまざまな花が咲き、それを楽しむことができます。そんな四季の移り変わりを感じて楽しむ「お花見」という習わしが、日本で独自に発展して根付いていったのです。
お花見におすすめの花はこんなにある!
お花見では桜だけでなく、さまざまな花を楽しめます。では、お花見といえばどんな花があるでしょうか?
桜
お花見の代表格は、やはり桜です。日本に国花は正式に存在しませんが、日本を代表する美しい花であることから、国花のような存在として多くの人々から愛されています。一年に一度の短い期間しか咲かない儚さと、満開になったときの美しさから、これまでにも日本の俳句や歌などに詠まれてきました。
毎年春になると、桜の開花予想日を結んだ「桜前線」について、天気予報で報道されるのも日本ならでは。春の訪れを象徴する存在でもあります。
梅
梅は品種によって開花時期が異なりますが、だいたい1月下旬から5月頃にかけて咲きます。梅も桜と同じように、日本らしい花のひとつです。

梅のお花見といえば、茨城県の偕楽園が有名です。およそ3000本もの梅が植えられていて、毎年梅まつりも開催されます。さらに神奈川県の曽我梅林は35,000本もの梅があり、流鏑馬などの祭りも開催されるスポットです。
ネモフィラ
ネモフィラは主に北米に生息する、澄んだ青色の可愛らしい花を咲かせる植物です。和名は「瑠璃唐草(るりからくさ)」といいます。10〜20cmほどの草丈で、春の花壇や鉢植えに好まれます。ネモフィラが咲くのは、4月中旬から5月上旬頃。

ネモフィラのお花見スポットとしておすすめなのは、茨城県にある国営ひたち海浜公園です。約4.2haの広大な「みはらしの丘」には約530万本ものネモフィラが植えられていて、スカイブルーの花々が咲く様子はまるで別世界に迷い込んだかのようです。
このほか、埼玉県にある国営武蔵丘陵森林公園、東京都の国営昭和記念公園などでも、ネモフィラのお花見を楽しめます。
藤
藤はマメ科のツル性植物で、長い穂のように花が垂れ下がっているのが特徴です。紫色や青色の花が有名ですが、白い藤や濃紫色の藤もあります。開花時期は、4月下旬から5月中旬頃です。

藤のお花見におすすめなのは、東京都亀戸にある亀戸天神社。ここは東京一の藤の名所ともいわれていて、五代将軍・綱吉、八代将軍・吉宗も訪れたこともあるのだとか。50株以上の藤の花が植えられていて、藤まつりも行われています。
そのほか、山形県鶴岡市の藤島体育館も有名です。3.4haの敷地内に約400mにわたって藤棚が設けられていて、美しい藤のトンネルができあがります。
つつじ
つつじは、赤、ピンク、紫、白など、さまざまな鮮やかな色の花を咲かせるツツジ科の植物です。開花するのは4月から5月中旬頃まで。

つつじのお花見スポットとして有名なのが、皇居東御苑。皇居のあちこちでつつじがありますが、一番のおすすめは二の丸庭園です。美しく整備された庭園に、鮮やかに咲き誇るつつじがとてもきれいです。
また茨城県笠間市にある笠間つつじ公園には、約8500株ものつつじが植えられています。真っ赤なつつじが一斉に咲く様子は圧巻です。
チューリップ
チューリップは4月頃に見頃を迎えるおなじみの花。赤、黄色、ピンクなどの定番カラーから、オレンジ、白など、色とりどりの種類があります。
チューリップのお花見を楽しめるスポットは全国各地にあります。例えば、北海道の紋別郡にあるかみゆうべつチューリップ公園には200品種ものチューリップが植えられています。

関東なら、国立昭和記念公園のチューリップが有名です。また千葉県柏市にある「あけぼの山農業公園」では、東京ドーム3個分もの敷地の中にチューリップ畑が広がります。
芝桜
4~6月に小さく可憐な花をつける芝桜ですが、地面を覆うように咲き誇った景色は、まるでピンク色の絨毯を敷いたよう。テーマパークの広い敷地を埋め尽くすように広がる風景は写真映えも抜群です。

芝桜で有名なスポットとして挙げられるは、山梨県・富士本栖湖リゾートの「富士芝桜まつり」、千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村、埼玉県秩父市の羊山公園、北海道倶知安町の芝ざくら庭園などです。大分県のくじゅう花公園、群馬県のみさと芝桜公園なども有名です。
お花見ピクニックの持ち物
お花見に出かけるなら、しっかり必要なものを準備しておきたいですね。ここでは、持ち物リストをご紹介します。
飲み物や食べ物
お花見に欠かせないのが、飲み物と食べ物。家族や友だちとみんなで食べられる料理があるといいですね。ただし、グループで分けるのに難しい料理や外で食べにくいものは避けましょう。手が汚れずに、外でも食べやすいものを選んでください。
飲み物についても、人数にあわせて事前に準備しておきましょう。お花見スポットの近くのコンビニやスーパーは混雑しがちなため、それも見越して用意するのがいいですね。
食器類
お花見で食事を食べるときに必要になるのが、紙皿、割りばしなどです。使い捨てできるものなら、食べてそのまま処分できて便利です。お花見の最中に破損したり、失くしてしまったりすることも考えられるため、人数分よりも多めに準備しておくといいでしょう。
レジャーシート
お花見では、可能なら座ってのんびりしたいものです。そんなときに必要なのがレジャーシートです。レジャーシートを忘れると、せっかく場所があっても座れずに困ることも。子どもとお花見するなら、レジャーシートを必ず持っていきましょう。
ゴミ袋
お花見では、紙皿や紙コップなどのごみがたくさん出るものです。ごみ箱が設置されている場合が多いですが、お花見で出たごみは自分で持ち帰るほうがスマートです。ぜひごみ袋を用意しましょう。
ウエットティッシュ・ティッシュ
外での食事では、手を拭いたりこぼしたときに拭ったりと、ティッシュが必要になるシーンが多くなります。ウェットティッシュもあると断然便利です。小さな子どもやアルコールが苦手な方も一緒なら、除菌タイプではないウェットティッシュをチョイスしましょう。
気温対策・日焼け対策
お花見をする時期は、日によって暖かくなったり寒くなったりするものです。日中は暖かいけれど、日が沈むと急に冷え込むということも珍しくありません。
日中のお出かけなら日焼け対策をして、暑くなったときに備えて脱ぎ着しやすい服を選ぶといいでしょう。また寒くなったときに備えて、上着やストールなども準備するのがおすすめです。
子どもの遊び道具
お花を見るだけでは、子どもがすぐに飽きてしまうかもしれません。お気に入りのおもちゃを用意する、外で簡単に遊べる道具も準備するなどして、子どもが楽しく過ごせるようにしましょう。
カメラやビデオ
お花見なら、カメラやビデオも忘れないで。せっかくのきれいな花々を画像や映像に焼き付けて、親子の思い出の一枚にしましょう。
子どもと一緒に季節のお花見を楽しもう!
お花見にふさわしい花は、桜だけではありません。日本には春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節でさまざまなお花を楽しめるんです。季節の花が咲いたら、近くのお花見スポットにお出かけしてみませんか? 家族や友だちと、そのときならではの美しい景色を楽しみましょう。
こちらの記事もおすすめ

構成・文/HugKum編集部