大河ドラマ「べらぼう」の舞台は「命の洗濯」に行く場所だった?【知って得する日本語ウンチク塾】

国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。

江戸時代から使われていた「命の洗濯」という言葉

みなさんにとっての「命の洗濯」って何ですか?のんびりと旅行に行くとか、お風呂に入ってゆったりと湯船に漬かるとか、いろいろでしょう。

「命の洗濯」は、日ごろの苦労から解放されて、寿命がのびると感じるほど思う存分に楽しむことをいいます。最近のことばのようですが、実は江戸時代からある語です。江戸の人だって「命の洗濯」をしたかったのでしょう。

たとえば井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子(うきよぞうし)『好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)』(1682年)で、次のように使われています。

 「さて今日よりは色里の衣装かさね、これをみる事命のせんだく」(巻七・新町の夕暮れ島原の曙)

「色里の衣装かさね」は、菊の節句(99日)に遊郭の高級遊女たちが着物や持ち物などを披露することです。これを見物することが「命の洗濯」だというのです。遊女たちが各自の全盛を競い合った行事でしたから、さぞかし華やかなものだったでしょう。でもそれを「命の洗濯」とまでいうのは、今の時代ではいささか違和感があります。今でしたら「目の保養」くらいでしょうか。

ただ、今ほど娯楽のない江戸時代では、男が「命の洗濯」をするのはどうしても遊郭ということになったのかもしれません。「命の洗濯講(せんだくこう)」などと称して、それぞれが割り前を出し合って講をつくり、遊郭に行くなどということもあったようです。

もちろん、遊郭に行くことだけが「命の洗濯」だったわけではありません。式亭三馬 (しきていさんば)作の髪結床(かみゆいどこ)を舞台にした滑稽本 (こっけいぼん)『浮世床(うきよどこ)』(181323年)では、髪結床の弟子の小僧が朝早くから店を開けさせた隠居にこんなことを言っています。

 「隠居さんこそ寐倦(ねあき)なはるから、夜の明(あけ)るのを待兼(まちかね)なはるけれど、わっちらは寐たうちばかりが命の洗濯だア」(初編・上)

「ねあきる」はいやになるほど寝るということで、年寄りの隠居に朝早くから起こされたことに文句を言っているのです。寝るのが「命の洗濯」と言っていますが、小僧の気持ちもよくわかります。小僧からこのように言われた隠居は、「命の洗濯よりもふんどしの洗濯をしろ」などとやり返していますが。

「洗濯」は古くは「せんだく」と発音されていた

8 井原西鶴著 上方(かみがた)版 1682年(天和2)跋刊(ばつかん) 国立国会図書館所蔵

ところで、『好色一代男』では「洗濯」を「せんだく」と書いているのに気づいたでしょうか。そうなんです。「洗濯」は古くは「せんだく」と濁って発音されていたのです。日本イエズス会がキリシタン宣教師の日本語修得のために刊行した『日葡辞書(にっぽじしょ)』(160304年)という辞書があります。これには「センダク」のほうが「センタク」よりも良い言い方であると記されてっgいます。ひょっとすると、西日本では今でも「センダク」と濁って言っているかたがいらっしゃるかもしれませんね。古くは「センダク」だったのです。

こちらの「べらぼう」話もおすすめ

大河ドラマ「べらぼう」の舞台が「ありんす国」と呼ばれていたワケ【知って得する日本語ウンチク塾】
吉原の遊女たちが使っていた「特殊なことば」 今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」は、江戸の遊里だった吉原が舞台です。この吉原は、江戸時代...
神永(かみなが・さとる)
辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。著書『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)、『辞典編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。新刊の『やっぱり悩ましい国語辞典』(時事通信社)が好評発売中。

編集部おすすめ

関連記事