《保育園と服》子どもに着せる服の正解は?保育士がレクチャー【現役保育士母さんの子育てノート】

現役保育士の月野あさひです。今回は、保育園に着て行く服を選ぶときのポイント4選をご紹介します。これから入園されるお子さんがいる方、既に保育園に通ってるお子さんがいる方はぜひ参考にしてくださいね。

なるべく着ない方がいい服って?

卒園式が終わり、
年長さんは小学校への期待を持ち、
在園児は進級を楽しみに過ごしています。
そしていよいよ入園式があります。

前回は保育園に入園する前に
知っておくといいこと3選をお伝えしました。

今回は、保育園に着て行く服を
選ぶときのポイント4選をご紹介します。
これから入園されるお子さんがいる方、
既に保育園に通ってるお子さんがいる方も
ぜひ参考にしてもらえたらうれしいです。

①服や靴は子どもが着脱しやすい物を!

保育園では、
子どもが自分で「着れた!靴が履けた!」
と感じられるように援助しています。
着脱しにくい洋服や靴だと、
「うまくできない…」と子どものやる気を損ねてしまいます。

スパッツは生地が伸びるので、意外と履きづらいんです。
サイズが小さいズボンも、履くときに上げづらいので
成長とともにサイズを更新してもらえたらと思います。

ワンピースも
トイレの際にまくるのが難しいですし、
園庭でしゃがむ際に汚れたり、
遊具に引っかかったりするかもしれないため
避けた方がいいと思います。

②フードの付いた服はNG

遊具に引っかかったり、
お友だちに引っ張られたりする可能性があるため
フードの付いた洋服も避けてほしいです。

※園にもよりますが、上着はフードが付いている物で大丈夫です。

③汚れても大丈夫な服

保育園では絵の具やクレヨンを使うことがあります。
気をつけていても絵の具が付いてしまうことがあるため、
園には汚れても大丈夫な服を着てきてほしいです。

④ヘアゴムは◯、カチューシャとヘアピンは×

子どもの髪をまとめるときに
ヘアゴムを使うのはもちろんOKです。
カチューシャやヘアピンは危ないので
おうちで楽しんでもらえたらと思います。

番外編:献立がカレーの日は濃い色の服を着るのがおすすめ!

0〜2歳児はエプロンを付け、
さらに袖をまくって食べていますが、
それでもカレーが付いてしまうことがあります。
汚れが付いた服は保育士がもみ洗いをしますが
その後洗濯をしても汚れが落ち切らないことも…
給食がカレーの日は黒や紺色などの服を着せると安心ですよ♪

いかがでしたでしょうか。
保育園に着て行く服を選ぶときの
参考にしてもらえたらうれしいです。

↓↓バックナンバーはこちらをチェック!↓↓

1話から読む「その言葉、子どもに絶対言っちゃダメ!新連載【現役保育士のリアル子育てマンガ】」>>

月野あさひさんのマンガのバックナンバーはこちら(画像をタップ!)↓↓↓

このマンガをかいたのは…

月野あさひ|
保育士・イラストレーター
保育士は8年目。長女、長男、次女、夫の5人暮らし。

編集部おすすめ

関連記事