子どものことばの理解の土台は「3つの力」で育まれます
赤ちゃんがことばを話せるようになるまで、私たちはどんなステップを経ているのでしょうか?
ことばの発達は 「ことばを理解する力」 から始まります。ことばを話しだす前から、赤ちゃんは周りの状況を見て、大人のことばをじっと聞いて、少しずつ「ことばの意味」を学んでいくのです。そして、この「理解する力」には、大きく3つの種類があります。
①ことばと対象を結びつける力

ことばを理解するとはいったいどういうことでしょうか? それは、「ことば」というラベルと「対象」を結びつける力のことです。 例えば、「いぬ」ということばを聞いたときに、犬を指していると理解する力です。
この力が育つことで、「パパ」「ママ」など身近なことばの意味がわかるようになり、やがて自分でも言えるようになっていきます。
ことばをかけるときには、お子さんがしっかりとその対象に注目しているときにかけることが重要です。子どもが犬に注目していたら、一緒に犬を見て「ワンワンだね」と話しかけることで、ことばの意味がしっかりと結びついていきます。
② 周りの状況を理解する力

自分の周囲の「環境」や「状況」から情報を受け取る力です。
例えば、
🔹 玄関のドアが開く音がすると、「誰かが来た!」と気づく
🔹 ママが上着を着てかばんを持ち始めると、「おでかけかな?」と察する
このように、子どもはことば以外の手がかりから状況を理解し、先を予測する力を育んでいます。ことばの発達を促すためには、この 「状況を理解する力」 を伸ばすこともとても大切!
「お外行くよ」と声をかけながら玄関へ向かう、「ごはんだよ」と言いながら食器を並べるなど、行動と言葉をセットにすることで、子どもの理解力が少しずつ深まっていきます。
③ 相手が伝えようとしていることを理解する力

表情や声のトーン、身ぶりなどから、相手が何を伝えようとしているのかを察する力です。例えば、
△ 普段と同じトーンで、「危ないよ…」→ あまり危険だと伝わらない
○ 大きな声で、「危ない!!!!!」→ 危険だとハッキリ伝わる
このように、言葉だけでなく、声の強さや表情によっても伝わり方は変わります。赤ちゃんは、大人の表情や声の調子から 感情・意図 を感じ取ります。
赤ちゃんに言葉を伝えるときは、「ことば+表情+ジェスチャー」の3つを意識すると、より伝わりやすくなりますよ!
ことばの理解は3つの力をバランスよく
「ことばの意味」だけでなく、 「周りの状況」や「相手の意図」 を理解する力も、赤ちゃんのことばの発達には欠かせません。
例えば、「ママ、牛乳とって」と言われたとき、
🔹 ことばの意味 から「牛乳」が何かわかる
🔹 周りの状況 を見て、冷蔵庫にあることを理解する
🔹 相手の意図 を察して、牛乳を取って渡す
このように、3つの理解力が連係することで、赤ちゃんは日々の生活の中でことばを学んでいくのです。
話しかけること以外にも大切なことがあります
子どものことばを伸ばそうと思うと、つい「とにかく、たくさんのことばがけをしなきゃ!」と思いがちですが、0・1・2歳の時期には、ことば以外のやりとりも実はとても重要だったりします。
🔹 手ぶりや表情をたくさん見せる
🔹 物を指さしながら話す
🔹 アイコンタクトを取り合う
これらの経験を重ねることで、ことばの理解力がより深まり、やがて周りの状況や相手の身ぶり・表情の手がかりがなくとも、ことばだけでスムーズに理解できるようになっていきます。ことばの理解が進むと、その次のステップとして、自分で使えることばのレパートリー(語彙力)も広がります。
0・1・2歳のことばの理解は、
- ことばの意味の理解力
- 周りの状況の理解力
- 相手の意図の理解力
この3つが支え合いながら成長していきます。
「まだ話せないけど、ちゃんと伝わってる?」と心配になることもあるかもしれませんが、お子さんは日々、ことばだけでなく 「状況」や「相手の気持ち」 からもたくさんのことを学んでいます。ぜひ、日常の中で声がけやアイコンタクトを大切にしながら、お子さんのことばの世界を広げていきましょう!
ことばの育みにこちらの記事もおすすめ

慶應義塾大学文学部卒。養成課程で言語聴覚士免許を取得。総合病院、耳鼻科クリニック、専門学校、区立障害者福祉センターなどに勤務ののち独立し「ことばの相談室ことり」を設立。現在、東京都台東区と熊本市中央区に店舗を構える。年間100症例以上のことばの相談・支援に携わる。臨床のかたわら、「おうち療育」を合言葉に「コトリドリル」シリーズを製作・販売。専門は、子どものことばの発達全般、吃音、発音指導、学習面のサポート、大人の発音矯正。著書に、『0~4歳 ことばをひきだす親子あそび』(小学館)、『発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53』(誠文堂新光社)がある。