AIの発展で世界の紛争がこう変わる…!「あっと言う間に始まって終わる戦争」も? 【親子で語る国際問題】

今知っておくべき国際問題を国際政治先生が分かりやすく解説してくれる「親子で語る国際問題」。今回は、AIと世界の紛争の関係について学びます。

私たちの暮らしに便利なAIが、紛争にも利用され始めている

みなさんはAIという言葉を聞いたことがありますか?

AIは人工知能のことで、コンピュータが人間のように考えたり、学んだりできる技術です。2025年4月時点で、AIはどんどん進化していて、スマホやゲーム、車の中にも使われています。また、お医者さんが病気を調べるのを手伝ったり、工場でロボットが物を運んだりするのにも役立っています。

しかし、AIが進化し続けることで、世界の紛争にも影響が出てくることが心配されています。現在、軍隊の中でも使われており、ドローン(小さな飛行機)や武器を賢く動かすのにAIが活躍しているのです。世界では、アメリカや中国、ロシアのような大きな国が、AIを紛争に使う研究を進めています。

では、AIが紛争にどう影響するのでしょうか。

影響1.戦争の展開が速くなる

4つのポイントで説明してみたいと思います。1つ目は、戦争の展開が速くなることです。

AIを使うと、ドローンやミサイル自体が、自分で目標を見つけて攻撃できるようになります。これまでは人間が全部決めていましたが、AIが「ここを攻撃しよう」と素早く判断するため、戦争があっという間に始まったり終わったりするかもしれません。その結果、早すぎて人間によるコントロールが難しくなる心配もあります。

影響2.新しい武器ができる

2つ目は、新しい武器ができることです。AIは、サイバー攻撃(コンピュータを使った攻撃)にも使えます。例えば、敵の国の電気や水道を止めるハッキングを、AIが賢くやってしまうのです。

2023年には、AIが偽の情報を作って人をだます事件も増えました。こういう新しい武器が紛争を複雑にするのです。

影響3.裕福な国だけが強くなる

3つ目は、お金がある国が強くなることです。AIを作るには、多くのお金と優秀な人間が必要です。ですから、アメリカや中国のようにお金も優秀な人材もいる大きな国は、AIで強い武器を作ることができます。

一方、お金のない国はAIを使えずに、弱くなります。すると、国同士の力の差が大きくなるだけでなく、大国の間でAIをめぐる競争がいっそう激しくなるでしょう。

影響4.ルール作りをしないと危険

4つ目は、ルールがないと危ないということです。AIが戦争で使われるようになってきていますが、まだ世界で「AIをこのように使ってはダメ」という決まりが少ないのです。

2023年に先進国が「AIを安全に使おう」と話し合いましたが、世界中の人が守るルールはまだできていません。ルールがないと、AIが間違って人を傷つけたり、戦争が大きくなったりする危険があります。

ただ、AIにはいい影響もあります。例えば、AIが「ここで戦争が起きそう」と予測して教えてくれたら、平和を守る手助けになるかもしれません。また、AIが国同士の話し合いを助けて、仲裁するアイデアを出すこともできます。AIの使い方次第で、これからの世界の安全は大きく変わることでしょう。

まとめ

このように、AIは戦争の展開を速くしたり、新しい武器を作ったり、国の力の差を広げたりしますが、平和にも役立つ可能性があります。みなさんも、AIをどのように使えば世界が平和になるか、考えてみてください。

こちらの記事もおすすめ

次期トランプ政権の「関税発動」の影響は? 日本が標的じゃなくてもダメージ受けるの?【親子で語る国際問題】
トランプ色が強い政権運営に 2024年11月のアメリカ大統領選挙ではトランプ氏が圧勝し、同時に行われた連邦議会選挙でも、議会上院と下院...

記事執筆/国際政治先生
国際政治学者として米中対立やグローバルサウスの研究に取り組む。大学で教鞭に立つ一方、民間シンクタンクの外部有識者、学術雑誌の査読委員、中央省庁向けの助言や講演などを行う。

編集部おすすめ

関連記事