「YouTuberになりたいって言うとなんで大人はちょっと笑うの?」「お父さんがウザイ」子どもたちの素朴な質問に対する精神科医の回答に大人も納得!

大ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の精神科医樺沢紫苑と、『子どもが本当に思っていること』の精神科医さわが初タッグを組んだ、子どもの話す・書く・行動する力を育む本「自分の思いを言葉にする こどもアウトプット図鑑」(サンクチュアリ出版)。小学生を取材して集めたリアルな悩みに精神科医の回答が話題に。今回は本書から気になる質問を抜粋してご紹介します。

『学びを結果に変えるアウトプット大全』(シリーズ累計100万部)の小学生版が登場

小学生に取材して集めた悩みや心配ごとに、精神科医が答えたら?

この本は、精神科医・樺沢紫苑のベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』(シリーズ累計100万部)の小学生版。

小学生を実際に取材して集めた82個のリアルな「学校や家で困っていること」に対して、精神科医2人が子どもの目線で解決プランを提案しています。

※ここからは「自分の思いを言葉にする こどもアウトプット図鑑」(サンクチュアリ出版)より引用・抜粋しています。

どうすれば人気者になれる?

人気者になりたい!

精神科医の回答

休み時間の教室でみんなに囲まれている「クラスの人気者」。きっと、だれに対してもいやな態度をとることなく、かといってだれかのきげんをとろうとしたりもせず、いろんな子とわけへだてなく話してるんじゃないかな?

そう、人気者への道は、いろんな子と話すことから始まるんだ。きのう見たテレビの話でも、天気の話でも、なんでもいいよ。その会話のつみ重ねが、あなたの好感度アップにつながるはず。

アクションプラン

明日、いつも話さない子に話しかけてみよう

YouTuberになりたい!

YouTuberになりたいって言うとなんで大人はちょっと笑うの?

精神科医の回答

大人が「YouTuberになりたい」というこどもの夢を真けんにとらえないのは、YouTuberという道が大人の頭の中にないから。お母さんやお父さんがこどもだったころに、YouTubeはなかったからね。

実際、YouTuberとして活やくしている人は世の中にいっぱいいるし、他の夢となんらかわりはない。YouTuberにひつようなきかく力や動画編集のスキルがあれば、いろんな人から引っぱりだこのそんざいになれる。だから大人のじょうしきにさゆうされず、あなたはあなたの思う道を行けばいいんだよ。

アクションプラン

好きなYouTuberの登録者数や、好きな動画の再生数を調べてみよう

大人はスマホばっかり見ててずるい…

なんで親はスマホをずっと見てるのに、こどもにはダメって言うの?

 

精神科医の回答

疑問に思うなら、「私にはだめって言うのに、なんで自分はずっと見てるの?」って聞いてみるといいよ。

じつは、大人はスマホでたくさんのことをこなしている。仕事のメールや調べもの、情報収集、予約。学校からのれんらくだってスマホにやってくる。だから「大人ばっかりずるい!」って思わないでほしいな。

そしてあなたたちに「だめ」って言うのには理由がある。脳が発達しきった大人とちがって、脳が発達している最中のこどもがスマホを見つづけるのはよくないんだ。べんりな道具だからこそ、うまくつき合っていこうね。

アクションプラン

「スマホで何を見てるの?」とお母さんやお父さんに聞いてみよう

かわいくなる方法ってあるの?

かわいくなるにはどうしたらいいの?

精神科医の回答

みんなかがみの前で「かわいくなりたい」って思うかもしれないけど、じつはみんな、何もしなくてもそのままでかわいいんだよ。

うそだと思うなら、仲のいい友だちのことを思い出してごらん? いつもニコニコ笑顔でいる子はそれだけでかわいいし、えくぼやぷにぷにのほっぺ、八重歯がキュートな子もいるよね。ふんいきや性格がすてきな子のことも「かわいい」と感じるんじゃないかな。

何をかわいいと思うかは人それぞれなんだ。だから、あなたならではの「かわいいポイント」=み力を見つけて、そこをのばすのがいいと思うよ。

アクションプラン

かがみの前で、笑顔の練習をしてみよう

最近お父さんがウザいんだよね

お父さんがだんだんウザくなってきた。どうしたらいい?

精神科医の回答

ちょっと前まではおふろにもいっしょに入っていたお父さんを、最近、うざく感じるようになってきた……これは女の子にとって正しい成長だから、心配しないでね。

小学校高学年から中学生ぐらいになると、女の子は「生理」が始まる。 これは大人の女性になるじゅんびの始まりだよ。他にも、体や心にいろんな変化が出てくる。そんなとき、異性であるお父さんを「うざい」と感じるのは、生き物としてしかたがないことなんだ。
そして、その気もちはきっと一時的なものだから、今はうまくきょりをとりながらつき合っていこう。
いっしょに楽しめるしゅみがあるといいかもね。

アクションプラン

「思春期」について調べてみよう

※ここまでは「自分の思いを言葉にする こどもアウトプット図鑑」(サンクチュアリ出版)より引用・抜粋しています。

自分の世界をかえる「アウトプット」

表紙裏に書かれた“自分の世界をかえるのは「アウトプット」だけだよ”の言葉どおり、どのページにも「アクションプラン(行動計画)」がついており、実際に行動にうつすヒントが紹介されています。子どもたちが楽しみながら「話す」「書く」「行動する」力を鍛え、アウトプットの習慣を身につけることができる1冊です。

巻頭では「アウトプットって何?」「アウトプットをするメリットは?」を小学生にもわかるように、漫画を交えてていねいに解説。質問内容も「いつも聞かれて困っている」という大人が読んでも勉強になる一冊です。

著書をチェック

樺沢紫苑/監修: 精神科医さわ サンクチュアリ出版 1,500 円+税

◎子どもの「話す」「書く」「行動する」能力を最大化!
◎シリーズ100万部『学びを結果に変えるアウトプット大全』待望の小学生版
◎小学生を取材して集めた悩みごとに「心のお医者さん」が名回答
◎82項目すべてにイラスト&今日からできる『アクションプラン』付きでわかりやすい
◎小1から自分で読める!(全漢字ふりがなつき)

こちらの記事もおすすめ

なぜメイクをして学校に行ってはいけないの?「格差が生まれる」「学業に必要ない」一理あるけど納得いかない!【小5女子への先生の回答に感服】
【小学生からしつもん!】なぜメイクをして学校に行ってはいけないの? 私は、メイクをしたり服に気を使ったりと、おしゃれをすることが...

文・構成/kidamaiko

編集部おすすめ

関連記事