「朴念仁」って歴史上の偉人…じゃないんだ? 読み方や意味、使い方・類語・対義語・英語表現までを解説

『朴念仁』とはどんな意味の言葉か知っていますか? この記事では『朴念仁』の読み方や意味から、語源、類語、対義語、英語表現までをご紹介します。

「朴念仁」とは?

読み方と意味

まずは読み方と意味を確認しておきましょう。この言葉は『朴念仁』と書いて「ぼくねんじん」と読みます。

無口で愛想のない人や、がんこで物の道理のわからない男性を表す言葉です。『朴念仁』は無愛想や無口な男性に使われる言葉で、女性には使われません。

「朴念仁」の由来・語源

実は『朴念仁』という言葉の由来はわかっていません。漢字が並んでいるので、中国の言葉を想像してしまいますが、日本で作られた言葉だと考えられています。

しかしそれぞれの漢字の意味を考えてみると、わかるかもしれません。「朴」は、飾りけがない、すなおという意味。「念」は考え、深く思うこと。「仁」には人や思いやりという意があります。『朴念仁』は飾りけがなく素朴な考えの人を表す言葉だったはずが、現在では愛想のない人やわからずやの意味になったと考えられます。

使い方を例文でチェック!

では、『朴念仁』の使い方を例文でチェックしていきましょう。

1:会うたびに好意を示しているのに気がつかないなんて、彼は朴念仁だわ。

「匂わせ」が全く通じない男性は『朴念仁』と言えそうです。

2:夫は私が髪を切ったことにも気が付かない朴念仁です。

毎日顔を合わせている妻の変化に気が付かない男性は『朴念仁』と言えそうです。

3:彼は朴念仁だから、浮気しているとは思えない。

他人と器用にコミュニケーションが取れているとは思えない男性にも『朴念仁』が使えそうです。

類語や言い換え表現は?

では、『朴念仁』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『朴念仁』に似た表現を探してみました。

1:唐変木(とうへんぼく)

『朴念仁』と同じく、頑固者や頭の硬い人を罵るときに使う言葉です。こちらも男性に使われる共通点があります。

2:つっけんどん

無遠慮で冷淡なさまをあらわす「つっけんどん」。『朴念仁』と同じく、愛想のない様子を表しています。

3:無愛想(ぶあいそう)

『朴念仁』と同じく、愛想のないことを表した言葉です。

4:わからずや

『朴念仁』と同じ、物事の道理がわからない、わかろうとしない人を表す言葉です。

対義語は?

では、『朴念仁』の反対の意味に当たりそうな言葉にはどんなものがあるのでしょうか?

1:目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける)

非常に頭の働きが良く、すばしこいさまをいう「目から鼻へ抜ける」という言葉。『朴念仁』とは逆の意味と言えそうです。

2:当意即妙(とういそくみょう)

事前に準備せずに、その場の雰囲気で物事を行える「当意即妙」。こちらも『朴念仁』とは真逆の様子を表す言葉です。

3:打てば響く(うてばひびく)

働きかけるとすぐに反応する様子の「打てば響く」。こちらも『朴念仁』とは逆の性格を表す言葉です。

英語表現は?

では、『朴念仁』は英語ではどのように言い表すことができるのでしょうか。最後に『朴念仁』の英語表現と言えそうな言葉をご紹介します。

1:a cold fish

直訳すると“冷たい魚“という言葉ですが、意味は「お高くとまって冷たい人」、『朴念仁』と同じく盛り上がらない様子を表しています。

2:Stick

主に棒状の物やステッキを表す言葉ですが、“つまらない人“という意味もあり、『朴念仁』とも訳せます。

3:unfriendly person

“不愛想な人”という意味の言葉で、『朴念仁』と言えそうです。

「朴念仁」の意味と由来を知って、正しく使いましょう

日ごろ使うことは少ない『朴念仁』という言葉。意味を覚えて使ってみてください。

あなたにはこちらもおすすめ

「大和撫子」は男性にも使う?五輪出場「なでしこジャパン」の由来となった言葉の意味や語源、例文、類語、対義語、英語表現までを一挙に解説!
「大和撫子」とは? まずは、この言葉の意味や読み方、語源を押さえておきましょう。 読み方と意味 この言葉は『大和撫子』と書いて...
「大器晩成」は悪い意味だった? 語源、使い方、類語、対義語、英語表現までを一挙にご紹介!
「大器晩成」とは? まずは、『大器晩成』の読み方や意味を押さえておきましょう。 読み方と意味 この言葉は、『大器晩成』と書いて...

構成・文/kidamaiko

編集部おすすめ

関連記事