そろばんは何歳から始めるのがいい? メリットや教室の選び方をご紹介

PR

子どもに「そろばん」を習わせたい場合、適した年齢はあるのでしょうか?  理想とされる年齢や生徒の平均年齢を調べてみました。また、そろばんを習うことで得られるメリットや教室選びのポイント、気になる月謝までくわしく解説していきます。

そろばんを始めるなら何歳から?

古くから、計算をするための道具として使用されてきた「そろばん」は、現代において「脳を鍛えるための道具」としても注目を集めています。始めるのに適した年齢はあるのでしょうか?

小学校低学年が理想的

そろばんは、計算の方法やスムーズな暗算を行うのに役立つ習い事です。日本珠算連盟によると、幼稚園や小学校低学年からそろばん教室に通い始める子どもが多く、長期間習っている子どもも含め、平均年齢は9歳程度です。

そのため、算数で計算の勉強が始まる小学校低学年を習い始める目安とするとよいでしょう。

「うちの子でも大丈夫だろうか?」と感じるときは、体験教室に参加してみるのもおすすめです。友達が通っている教室に行ってみるなど、子どもが楽しんで続けられそうな環境を探してみましょう。

出典:よくある質問(教室編)|日本珠算連盟

興味を持ったらいつでもOK

習い始める年齢は、小学校低学年が一つの目安とされているものの、子どもが興味を持った時期に始めることが大切です。あまり時期にこだわりすぎず、子どもが「そろばんをやってみたい!」とやる気を見せたときに通わせてみましょう。

好きなことであれば長時間行っても飽きにくく、上達も早いものです。幼稚園の年少さんでも、数字や簡単な計算が分かるなら始められるでしょう。

一方で、小学校低学年のときは遊びに夢中だった子どもが、高学年になってから「勉強がしたい」と思いはじめることもあります。

学びに遅すぎるということはありません。無理強いせずに子どものタイミングに合わせて通わせるとよいでしょう。

「そろばん」を習わせようと思ったきっかけ・体験談

12歳までのお子さんをもつママパパに、そろばん教室についてアンケート調査してみました。そろばんを習わせようと思った理由やきっかけ、通わせてみてどうだったか体験談を教えていただきました。

「お友達が通っていたから」(30代・群馬県・子ども2人)
「暗算に便利なので」(40代・埼玉県・子ども2人)
「楽しんでいた」(40代・東京都・子ども2人)
「計算に強くなった」(50代・福岡県・子ども1人)

そろばんを習うメリット

そろばんは、計算能力だけでなく、集中力や記憶力を高めるのにも役立ちます。頭の中で数字を思い浮かべるのではなく、パターンや物の形を覚えるそろばんならではのメリットを活かしましょう。

計算力が身に付く

そろばんを覚えると、計算が簡単にできるようになります。そろばんの基本は、「珠(たま)」を動かして計算することで、複数の列を用いて大きな計算も可能です。

足し算・引き算といった基本だけでなく、掛け算や割り算までこなせるそろばんは便利な道具です。慣れてくると、頭の中でそろばんをはじいて暗算する技術も身に付きます。

また、計算機での計算と違い「何がどうなってその答えになったのか」過程が分かるのも利点です。そろばんを習うことで、複雑な計算への抵抗感も少なくなるでしょう。

集中力が高まる

そろばん教室では、時間内に一定量の問題を計算したり、先生が読み上げる数字を計算する「読上算」を行ったりします。

計算中にほかのことを考えていると、時間内に問題が終わらない・先生の声を聞き逃すなどのミスが生じてしまいます。

そのため、しっかりと集中して問題を聞き、指先を細かく動かして珠を移動させる忍耐力も必要です。問題が難しくなるに従い、手順も複雑化していくため、膨大な計算をこなすことで、自然と集中力が高まっていくのです。

記憶力が養われる

そろばんを使って計算を行うと、イメージをつかさどる右脳の働きが活性化します。

「珠がこの形になったときの答えは10」というように、珠の状態を覚える「イメージ記憶」が強化され、さまざまなパターンを長く記憶しておくことが可能になるのです。

この能力はそろばん以外の事柄においても発揮されるため、教科書を読むだけではなかなか暗記ができない子どもでも、イメージで捉える力が身に付き、記憶する力が養われるでしょう。

出典:そろばんの効用|日本珠算連盟

月謝はどのくらい?

そろばんを始めるときに、気になるのが月謝やそのほかにかかる費用です。大まかな相場や必要な道具などを知っておきましょう。

相場は4000円から1万2000円程

教室に通う回数などによって変わるものの、一般的にそろばんは月4000円程度から始められることが多いようです。通う回数が多い場合や、教室の内容によっては月謝が1万円を超えることもあるでしょう。

必要な道具はそろばんだけで、そのほかにかかる費用はほとんどありません。そろばん本体は、数千円で手に入りますし、昇級試験の受験料も1000円程度です。

教室の選び方

「そろばん教室ならどこでもよい」とは考えずに、子どもの性格や目標に合わせた教室を選びましょう。立地や講義の内容、時間などが教室選びには重要な要素となります。

目的に合わせて選ぶ

そろばんを習う理由はさまざまです。「楽しく足し算や引き算ができるようになりたい」「〇級の試験に合格したい」など、目的に合わせて教室を選びましょう。

楽しく基礎的な内容を習いたいなら、回数が少ない教室で問題ありません。期間を定めて特定の試験に合格したいときは、集中的に試験対策をしてくれる教室がおすすめです。

回数や時間を決めないフリーコースを設けている教室もあります。そろばんを習う目標を明確にし、それが達成できる教室を選ぶようにしましょう。

通いやすさも大事なポイント

通える時間帯や教室の場所も重要です。「学校の後に直接通える時間帯がよい」「家から徒歩で通える距離がよい」など、それぞれ希望があるでしょう。通いたい時間帯や曜日などが選択できない教室は、通いにくさから続かない可能性もあります。

保護者が送り迎えをする場合、送迎時間や頻度に無理がないかも確認します。車を停める場所、公共交通機関からの距離も調べておきましょう。

また子どもが教室の雰囲気になじめるかどうかも、教室を選ぶ上での大切なポイントです。

子どもの習い事にそろばん教室を検討しよう

小学校に入ると、算数の授業が始まります。そろばんは、数字に触れ合うことで計算に抵抗感がなくなるので、小学校低学年からの習い事におすすめです。

手を動かし、イメージしながら答えを導き出すそろばんは、計算の基本が簡単に覚えられるだけでなく、集中力や記憶力の向上も期待できるでしょう。

そろばんの習い事はいつから?効果やメリットは?両立におすすめの習い事や、長く続けるポイント
子どもの習い事として定番のそろばん。子どもがそろばんを習う効果やメリットにはどんなものがあるのでしょうか。またそろばんと他の習い事を両立する...

家庭で学べるそろばんテキストも!

自宅で学べるテキストつきそろばんも発売中です。

自学そろばん+そろばんプリント 小学校1~6年

著/金本和祐(小学館刊)

自学そろばん+そろばんプリント 小学校1~6年

先生がいなくても、家庭で一人で学べる「自学そろばん」。「そろばん日本一」の金本和祐先生と、そろばんメーカーの老舗「雲州堂」が共同開発した画期的なそろばんです。1の位、10の位、100の位の玉にそれぞれ黄、水色、青と色がついているので、子どもが混乱する位取りが一目瞭然にわかります。プリントでそろばんの練習を繰り返すことで、5けたのたし算、ひき算ができる「そろばん脳」が身につきます。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事