小学生がスクラッチで作ったゲームがスゴイ!ワクワクする作品を動画つきで一挙公開【今さら聞けない先端教育・基本のキvol.9】

小学生のプログラミング教育ではコードは書かず、主にビジュアルプログラミング(Scratchなど)を使ってプログラミングを学びます。今回はそのビジュアルプログラミングのScratchを使って制作した子どもたちのプログラミング作品を一挙大公開します。作品によっては実際のプログラムファイルも公開しますので、ぜひ親子で遊んでみてください!

 

◆Scratch(スクラッチ)とは?

マサチューセッツ工科大学で開発されたプログラミング言語。世界150以上の国と地域で利用されており、対象年齢は8歳から。ビジュアルプログラミングという難しいコードがいらず”視覚的”に理解することができる子どもに適した無料ソフトです。

 

マネしてみたくなる!小学生が作った3つのゲームを公開

ここでは、『脱出ゲーム』『キャラ拾いゲーム』『スペースハンター』の3つのゲームを動画付きで紹介します。

【1】脱出ゲーム

ショッピングモールに閉じ込められた主人公が、ショッピングモールの中にあるモノを使い脱出するゲームです。制作したのは中学校1年生(製作時小学6年生)のゆうまくん。どんなゲームなのでしょうか?

まずはショッピングモールの中からスタート。商品など、11つのデザインまでこだわっていて素晴らしいですよね!

そして外に出ると駐車場が。

自動車に近づくと”A”ボタンが出現!「自動車に燃料を入れますか?」と聞いてきます。

一旦内容はここまでの公開にしますが、なんとこのゲーム、脱出する方法が3つもあるみたい!普通に市販されているRPGみたいなクオリティに終始驚かされます。ゆうまくんの『脱出ゲーム』をもっと知りたい人は、こちらのYouTube「みらいいチャンネル」をぜひチェックしてみてください。

▼『脱出ゲーム』のプログラムファイルはこちら

https://scratch.mit.edu/projects/305275971/

【2】キャラ拾いゲーム

次に紹介するゲームは、上から降ってくるキャラをかごで拾っていくゲームです。作ってくれたのは小学5年生のたいがくん。YouTube「みらいいチャンネル」でまずはゲームをチェックしてみましょう!

このゲームの魅力は、なんといってもキャラクターがどれも抜群にかわいいこと。それぞれのキャラのおでこにある数字が「キャラの点数」になっていて、その点数分ポイントが加算されていくシステムです。

そしてフィーバータイムになると大量のキャラクターが!!!

子どもも大人も楽しめる素敵な作品になっていますね。

そして、ゲームのプログラムの一部がこちら。これだけ複雑なブロック構成になっています。これでもほんの一部です…!

 

▼みらいいHPでは、「キャラクター拾いゲーム」のプログラミングのブロックを全て公開中です!

https://miraii.jp/youtube/7

【3】スペースハンター

 

最後に紹介する作品は、中学校1年生(製作時小学6年生)のゆうまくんが制作した『スペースハンター』。まずこのゲームにはストーリーがあります。

「何かの事故で燃料が切れ、主人公は1つだけの脱出機で敵の戦闘機を殲滅(せんめつ)して自分の国に帰る」

ゲーム以前のストーリーを考え、それに沿ったゲームを作っていくという、ゲーム会社も顔負けのゆうまくんのアイディアが素晴らしいですね!

 

内容はいわゆる“インベーダーゲーム”のようなもの。ライフや敵のレベル、ビームの種類など、非常に細かい設定がされています。

▼『スペースハンター』のプログラムファイルはこちらをチェック!

https://scratch.mit.edu/projects/216277160/

ゲーム作りで得られる力とは?

今回は3つのゲームを紹介しました。ゲーム作りは、単にプログラミング技術があればOKではありません。子どもだちは、実際にゲームをする人が誰かを想定し、どうやったら楽しんでくれるかを考え、試行錯誤しながら作っていきます。

ゲーム作りで得られる4つの能力

子どもたちがゲーム作りで得られる力は、主に4つあります。

①作品(ゲーム)の始めから終わりまで、どのようにストーリーが進んでいくかを考える構成力

②より楽しく入り込めるように見せるデザイン力

③ゴールから逆算して考える論理的思考力

④一筋縄ではいかないとき失敗しても諦めない粘り強さ前に進めていく推進力

ゲーム作りひとつでも、「いろいろな能力を育みながら、自分やみんなが楽しめるものを提供する」という非常に素晴らしい経験ができるのです。

ゲームをやるだけでなく、作る側になってみよう

今回紹介した高いレベルのゲーム作りができる小学生はまだ少なく、始めからこのクオリティを求めてはいけません。ですが、熱意を持って本気で取り組めば、このクオリティやさらにその先までいけるということです。

今の時代、ゲームに熱中するお子さんを見て不安になるママ・パパもいると思いますが、何かに熱中することはとても貴重な体験になります。もしお子さんに興味があれば、「ゲームをやる側だけでなく、“作る側”になってみれば?」と声をかけてみても面白いかもしれませんね!

 

★連載バックナンバーはこちら

デジタルのプロが教える「家庭でのオンライン学習、長続きさせるコツ」【今さら聞けない先端教育・基本のキ Vol.1】
HugKum新連載「今さら聞けない先端教育・基本のキ」では、プログラミング教育やSTEAM(科学・技術・工学・数学の教育分野の総称)...
子どももスマホを使う時代!ネットリテラシーで親が絶対に知っておきたいことは?【今さら聞けない先端教育・基本のキ Vol.2】
連載「今さら聞けない先端教育・基本のキ」では、プログラミング教育やSTEAM(科学・技術・工学・数学の教育分野の総称)教育について、...
受験も変化する!「答え」より「プロセス」を重視する時代へ【今さら聞けない先端教育・基本のキ Vol.3】
私たち親世代が子どもの頃と今を比べると、受験の問題に変化が見られることを知っていますか?どんな問題でも「答え」を出すことが重要だった...
「プログラミングって何するの?」子供に聞かれたら説明できる?【今さら聞けない先端教育・基本のキ Vol.4】
プログラミングは、私たち親世代が子どものころには耳にする機会は少なかったものです。近年ではよく聞きますが「プログラミングって何だろう...
必須化したプログラミング教育とは?小学校ではどんなことをするの?【今さら聞けない先端教育・基本のキ Vol.5】
「プログラミング教育」ってどんな教育か知っていますか?まだまだ浸透しているとはいえない教育なので、「どんなことをするの?」「子どもに...
遊び感覚で学べる!プロが教えるプログラミング教材の特徴と選び方【今さら聞けない先端教育・基本のキvol.6】
小学校では、2020年度からプログラミング教育必修化がスタートしました。その流れを知って、「家でもプログランミングを学ばせようかな」...
小学4年生が初めてプログラミングを体験したようすに密着!【今さら聞けない先端教育・基本のキvol.7】
小学生の子どもがいる、もしくはこれから子どもが小学校入学を控えるママ・パパは、 「プログラミングって最近よく聞くけど、実際どん...
小学校のプログラミング、実際の授業内容をわかりやすく動画で再現してみた!【今さら聞けない先端教育・基本のキvol.8】
2020年に必修化となったプログラミング教育。小学生の子どもをもつママ・パパは、「そもそもプログラミングって何?」「プログラミングに...

記事監修

みらいい

「いいなぁ、みらい」をコンセプトに、子どもたちのみらいを切りひらくための機会を提供。webメディア「みらいい」やYouTube「みらいいチャンネルを中心とした先端教育に関する情報発信や成功体験を得るプロジェクトを推進。プログラミング教育やSTEM教育、SDGsに関する情報格差の解消を目指します。

 

 

編集部おすすめ

関連記事