小学校では、2020年度からプログラミング教育必修化がスタートしました。その流れを知って、「家でもプログランミングを学ばせようかな」と考えるパパ・ママは多いかと思います。
プログラミングを学ぶときに必要なものといえば、プログラミング教材ですが「どんなものがあるのかな?」「どうやって選ぼう…」と悩むことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、プログラミング教材の特徴や選び方のポイントを解説します。
まずはプログラミング教育の基本をおさらい!
プログラミング教材を選ぶ前に、「プログラミング教育ってどんな教育?」ということは理解しておく必要があります。小学校で始まるプログラミング教育のことをまだ知らないパパ・ママは、こちらの記事で理解を深めておきましょう。
プログラミング教材の特徴
プログラミング教育に対する理解を深めたら、教育の要となる教材についての知識もチェックしていきましょう。プログラミング教育に使われる教材は、主に以下の3タイプに分けられます。
- ●アンプラグド
- ●ソフトを使う
- ●ハードを使う
この3パターンのプログラミング教材の特徴について、詳しく紹介します。
アンプラグドの特徴
アンプラグドとは、コンピューターやタブレットなどの電子機器を使わないプログラミング教材です。小学校のプログラミング教育では、低学年やはじめてプログラミングに触れる授業などに使われることが予想されます。
本やカード、ボードゲームなどがアンプラグド教材に該当します。
ソフトを使うプログラミング教材の特徴
ソフトを使うプログラミング教材では、コンピューターやタブレットなどで、専用のアプリケーションをインストールしてプログラミングを学びます。以下の2タイプが定番で、学校や家庭、プログラミングスクールなど、幅広いシーンで使われています。
- ●ビジュアルプログラミング:「ブロックをつなぎ合わせる」というように視覚的にプログラミングができる
- ●コードプログラミング:テキストを入力して本格的なプログラミングができる
無料から有料まで、価格が幅広いことも特徴です。
ハードを使うプログラミング教材の特徴
ハードを使うプログラミング教材では、ロボット・センサなどのハードをコンピューターやタブレット上でコントロールし、動かすことでプログラミングを学びます。他のプログラミング教材と異なる点は、物体の操作や動作を行うということ。
プログラミングするだけではなく、パーツやロボットなどに触れるという工程もあるのが、ハードを使うプログラミング教材です。
プログラミング教材の選び方のポイント
プログラミング教材の基本の特徴を押さえたところで、子どもにぴったりな教材を選ぶ方法をチェックしていきましょう。ぜひ参考にして、家庭でもプログラミング教育をはじめてみてください。
子どもが楽しめるか
子どもが使うプログラミング教材を選ぶ上で最も重要なポイントが、「子どもが楽しめるか」ということ。いくら内容が充実していて、プログラミング的思考を身につけられると評判な教材でも、子どもが興味をそそられなかったり、使いにくかったりするようなものでは意味がありません。
プログラミング教材を選ぶときは、子どもの好みや性格に合わせてあげましょう。
子どもの年齢・学年
子どもの年齢や学年に合わせて選ぶこともポイントです。多くの市販されているプログラミング教材には、対象年齢や「低学年向け」「高学年向け」といった表記があります。その表記を目安にプログラミング教材を選ぶのも、ポイントの1つです。
家庭の学習環境
「家庭の学習環境に合わせてプログラミング教材を選ぶ」という方法もあります。プログラミング教材は、ネット環境が整っていないとできないものが多いです。
また電子機器や工具など、別途機材などが必要な場合もあります。家庭環境に応じて、プログラミング教材の学習方法をチェックしてみましょう。可能な場合は、プログラミング教材を購入するタイミングで家庭のネット環境を整えたり、必要機材を新調したりしてみるのもおすすめです。
レベルに合わせる
プログラミング初心者に上級者の教材は不適切ですし、購入してもハードルが高くて使えない可能性大です。反対に、プログラミングの知識がある程度身についている子どもに、簡単にできるプログラミング教材を使わせたら、やる気を削いでしまうかもしれません。
子どものレベルに合わせてプログラミング教材を選ぶのも、大切なポイントです。
価格
家庭によって、プログラミング教育に割ける予算はそれぞれですよね。プログラミング教材は、種類や内容、レベルなどによって価格が大きく異なります。
たとえば本やボードゲームなどのアンプラグド教材なら数千円台で購入可能ですが、ハードを使うプログラミング教材は、数千円台のものもあれば万単位のものもあります。プログラミング教材を選ぶ際は、家庭の予算とすり合わせることも大切です。
親も遊べる
家庭でプログラミング教材を購入するなら、親子で遊べる内容やレベルのものを選ぶのもおすすめです。家庭でプログラミング教育を進める場合は、親が子どもに教えなければいけない場面も出てきます。
また親子でプログラミング教育を楽しむことで、子どもの「もっとやりたい」「楽しい!」といった感情を刺激することも可能です。プログラミング教材を選ぶ際は、親子で楽しめるという点に注目して、教材を選んでみてはいかがでしょうか。
◆おすすめのプログラミング教材を知りたい方はこちら>>>
『小学生向けおすすめプログラミング教材を年代別に紹介!家庭で学べる!』
プログラミング教材で遊びながら学ぼう!
プログラミング教材は、本やカードゲームなどコンピューターを使わないものから、ロボットを用いる本格派まで幅広いです。そのほとんどは遊びながら学べる工夫が施されているので、勉強が苦手な子どもはもちろん、保護者も取り組める可能性大です。
ぜひ家庭にプログラミング教材を取り入れて、遊びながら学びを深めてみてくださいね。
★連載バックナンバーはこちら
記事監修
「いいなぁ、みらい」をコンセプトに、子どもたちのみらいを切りひらくための機会を提供。webメディア「みらいい」やYouTube「みらいいチャンネル」を中心とした先端教育に関する情報発信や成功体験を得るプロジェクトを推進。プログラミング教育やSTEM教育、SDGsに関する情報格差の解消を目指します。