「なぜ学校に行かないといけないの?」聞かれたらどう答えますか? 親が思う「学校の意義」を意識調査!

「どうして学校に行かないといけないの?」
「なんのために学校があるの?」

お子さんからそんな質問を投げ掛けられた経験、ありませんか?
勉強のため? 友だちをつくるため?
あなたが今、ぱっと思いついた「〇〇のため」という回答の「〇〇」とは、親として「学校生活で子どもに培ってほしい・身に付けてほしい」とひそかに願っている能力や経験かもしれません。

今回は、HugKumメルマガ読者のママパパを対象に「学校生活で子どもに身に付けてほしいこと」「子どもから『学校に行きたくない』と言われたときの対応」についてのアンケート調査を実施。寄せられた回答を通じて、親が思う「学校の意義」についてを考察していきます。

そもそも「学校」とは? 「学校」の定義と意味

学校はなんのためにあるのでしょうか。
ママやパパ、もしくはお子さんによって、その解釈は異なるかもしれませんが、「学校とはなにか」の一般的な定義は「学校教育法」に基づいて定められています。まずは、「学校」の定義および、そもそも「教育」とはなにか、その目的をおさらいしてみましょう。

「学校」の定義って?

「学校」のなんたるかが定義されているのは、日本国憲法制定後に施行された「学校教育法」においてです。
その一条では、「学校」とは幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」とされ、これらのような教師が児童や学生に教育をほどこす場所を指します。

そもそも「教育」とは?

では、その「教育」というのは、いったいどのようなことなのでしょうか。
「教育基本法」の第1条(教育の目的)には、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」と記されています。

つまり、「教育」とは、
・平和な国家・社会を支えるために必要な資質
・健康的な心身
・人格の形成
これらを育むことを目指すものとして定義づけられていると言えます。

「小学生の時間割」を徹底解説! 1日の流れ、学年別科目のコマ数、授業時間の特徴とは?
小学校の時間割と1日の流れ 小学生が小学校でどのように過ごしているのか、登校から下校まで、1日の流れをご紹介しましょう。学校によっては、記...
3歳を過ぎても「抱っこ~」はおかしい?抱っこをせがむ理由と卒業までの考え方
3歳にもなれば体重は10㎏以上。「ママ、抱っこ~!」と外出先でせがまれても長時間抱っこして歩くのはママパパにとっては辛くなってくる時期でもあ...

学校生活で子ども身に付けてほしいことは?

上の定義とは別に、親として「学校生活で子どもに身に付けてほしいこと」はご家庭によってきっとさまざまですよね。HugKum読者のママパパは、学校生活の中で子どもにどのようなことを身に付けてほしいのか、アンケートに寄せられた回答をご紹介していきます。

協調性

周囲と助け合って協力することができる「協調性」は、子どものうちだけでなく、大人になってからもずっと重要となる能力です。学校という集団での生活環境だからこそ、育まれることを期待したい……そんな、ママやパパからの声が多数届きました。

「まわりと協力して生きていける人間になれるように」(30代・大阪府・子ども2人)
「他と協力し合える心 大切な人間の根本だと考えるから」(40代・神奈川県・子ども3人)
「大人になって・社会人になってからは他者との協調性が一番重要だと考えている」(40代・東京都・子ども3人)

友達との関わり方・付き合い方

色々なお友達と知り合い、長い時間を共にできるのも、学校生活ならではのこと。時にはケンカをしたり、仲直りをしながら友情を育み、他者との付き合い方を学んでいってほしいですよね。

「友人との付き合い方。家では教えられない」(50代・東京都・子ども2人)
「友達との関わり方。大人になっても必要なスキルだから」(30代・福岡県・子ども1人)
「友達と遊んでほしい。恥ずかしがりがりやなので内気なところが少しでも活発になればと」(30代・大阪府・子ども2人)

コミュニケーション能力

学校は、お友達だけでなく、先生や上級生・下級生など、あらゆる人との関わりを持てる場所でもあります。普段はなかなか接点のない人が相手でも、どうしたら円滑にコミュニケーションが取れるのか、自ら考えながら習得していける環境とも言えるのではないでしょうか。

「コミュニケーション能力。これだけはあらゆる場面で一生必要になるものだから」(40代・兵庫県・子ども1人)
「周囲とのコミュニケーション能力をつけてほしい。あまり普段まわりに興味をもたないので。」(30代・大阪府・子ども2人)
「色々な人がいて、どのようにコミュニケーションをとるのがいいのか経験してほしい。 社会に出てから様々な人に会うから」(40代・大阪府・子ども3人)

マナーや規律性

社会生活を送っていく上で必要不可欠な「マナーや規律性」は、子どものうちから自然と身に付けていけるといいですよね。これらの指導を受けつつ、先生やお友達との人間関係の中で、実践もしていけるのが学校です。

「社会生活を送るための最低限のマナーを身に付けてほしいから」(40代・神奈川県・子ども1人)
「共同生活の中におけるルールやマナー。これから社会に出て生きていくのに必要」(40代・大阪府・子ども3人)

思いやりの気持ち

マナーや規律性とおなじく「他人を思いやる気持ち」も、大人になってからもいつまでも大切なものです。たくさんの人とコミュニケーションを交わしていくことで「相手の立場に立って物事を考える」感覚が培われることを期待します。

「人を思いやる気持ち。人の立場に立って考えられる人になって欲しい」(30代・東京都・子ども2人)
「人の気持ちが分かる子。正しい情報を精査出来る子。正直者が馬鹿をみない世の中になって欲しい」(30代・栃木県・子ども3人)

主体性

学校では「主体性」を身に付けてほしいという声も見受けられました。さまざまな人が入り混じる集団生活でこそ、自分自身でしっかりと考え、判断し、行動できる力を身に付けていきたいもの。

「基本的な学力、主体的に学ぶ力、友だちと接する楽しさや喜びを感じる、自分の意見を伝える力、相手の話にきちんと耳を傾けようとする態度 今後生きていく上で、学校を卒業しても一生役に立つと思う」(30代・広島県・子ども4人)
「自分自身で判断し行動できるよう育ってほしい」(40代・福岡県・子ども4人)
「自分の考えをはっきりと伝えることができる。伝えることは大切だと思うため」(50代・長野県・子ども2人)

創造力や思考力

なかには、自分で考える「思考力」に加えて、自分の力でなにかを生み出す「創造力」の育みを期待するママやパパも。決まりきったことをやるだけでは生きていけない…そんな世の中だからこそ、自分で考え、それを形にする力を身に付けておきたいですよね。

「クリエイティブな考え方。今の世の中で必要だから。」(40代・埼玉県・子ども3人)
「創造力。考える力が必要だから」(30代・埼玉県・子ども2人)
「考える力、応用力。暗記で知識を詰め込んでも、課題解決するためには、他の力も必要になってくると考えるから。」(50代・神奈川県・子ども2人)

得意なことを伸ばす(見つける)

理数系・文系・スポーツまで、あらゆる教科に触れることができるほか、部活などを通して、多岐にわたった役割や、人との関わり方を経験できる学校生活。自分だけの「得意なこと」を見つけたり、伸ばしたりする機会にもきっと恵まれるはず。

「他の子に無い何か。子供が自ら希望して熱中できるスポーツなどの活動。いろいろ体験したり学んだりして欲しい」(30代・東京都・子ども2人)
「勉強だけでなく、友達との関わりや自分の得意な分野を伸ばしてほしい。」(50代・茨城県・子ども1人)
【黒川伊保子さん発】ママにも知ってほしい「娘のトリセツ」。娘を自分の理想に押し込めないで!
ベストセラー『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』に続き、子育て中のママ・パパに圧倒的支持を得ている『娘のトリセツ』の著者・黒川伊保子さん。人工知...
勉強したくない子どもの「やる気」はどう引き出す? 小学生のやる気を刺激するコツ&おすすめオンライン学習
日々の勉強をより効果的にするためには、お子さん自身の「やる気」が不可欠。しかしながら、実際はその「やる気」を出してもらうことがなによ...

もし、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら

多岐にわたったメリットが期待できる学校生活。
では、もしもお子さんが、ある日突然「学校に行きたくない」と言い出したらどうしますか?  行かなくてもOK? それとも、無理にでも通わせる?

その判断や理由にこそ、それぞれのママやパパにとっての「学校」というものの意義が潜んでいるような気がします。HugKum読者のママパパなら、このシチュエーションにどのように対処するのでしょうか。集まった回答をお伝えします。

子どもの話を聞く

まずは、子どもが抱えている悩みに耳を傾けることが大切、とのご意見。悩みの内容によって、その後、登校させるか・させないかの判断は変わってくるようです。

「しっかり話を聞いてあげる。人に悩みを話せないことが一番つらいと思うから。」(20代・広島県・子ども3人)

「軽い感じで理由を聞き、一度はサラッと流します。あまり大事に捉えると子どもが余計敏感になると思うので、わりとさらっとポジティブに返事しつつしばらくは目を放しません。 親が鵜呑みにしたり大事にすると子供が敏感になるので。」(30代・大阪府・子ども2人)

「行きたくない理由を聞いて、対処できるかできないかで登校してもいいかしなくてもいいか話し合う。意思を尊重したいので」(50代・大阪府・子ども1人)

休ませる・無理をさせない

「無理をさせてまで行かせない」という声も寄せられました。「学校に行かない」というのも子どもの意志。子どもが考えて選んだ「行かない」という選択ならば尊重したい、というご家庭は少なくありません。

「その日は休ませて、何がやなのかゆっくり聞く。 焦らせても、怒っても子供のためにならないと思うから無理やりはしたくなと思っているから。」(40代・埼玉県・子ども1人)
「そのまま子供の意見を尊重します」(40代・愛知県・子ども3人)
「ムリしていかなくて良いよ。嫌なものを強制したくない。理由があるなら解決したい」(30代・北海道・子ども1人)

学校へ行く意味を諭す

反対に「学校へ行く意味や必要性を伝える」というママパパの声も見受けられます。いやなことがあっても通おう、とお子さんが前向きになれるような説得力が必要となりそうです。

「学校は、勉強だけじゃなくて強い心を身につけるための場所でもあるんだよ。それは、パパやママや大好きな人を守るために必要な力なんだよ。だから、大きくなってパパやママを守りたい気持ちがあるのなら、強くなって欲しいな。 なんのために学校に行くのか教えてあげる」(30代・東京都・子ども2人)
「学校の良さや、学校の必要性を伝える。何でいきたくないのか聞く。学校は休む物では無いと教えたい。」(30代・東京都・子ども2人)

無理にでも行かせる

「無理にでも行かせる」派のママパパからの声も届きました。「イヤでも頑張って行く」というその忍耐力こそが、学校生活で培うべき力、とのご意見。

「いきなさい。と言う。がまん必要だから」(40代・広島県・子ども2人)
「無理矢理行かせる。それが大事だと思うから」(40代・東京都・子ども1人)

学校と相談して対応を考える

理由によっては学校に相談してみることも大切、とのアドバイスも寄せられています。解決に向かって動いてみることも学校生活での学びのひとつですよね。

「行きたくない理由を、聞き学校に相談。改善できなければ無理にいかせない。在宅での気勉強体制を整える。学校に行くことが全てではないから。」(40代・神奈川県・子ども1人)
「行きたくない理由を聞いて学校内のことなら、先生と話し合いをしたり対処出来る事はしていきたいと思います。 行きたくない理由を聞いて学校内のことなら、先生と話し合いをしたり対処出来る事はしていきたいと思います。子供には楽しい学校生活をしてほしい」(40代・宮城県・子ども2人)

ほかの学び方を探す

子どもの勉強方法が多様化している昨今。学校に通わなくても、塾や家庭教師、通信教育などを使えば、知識を身につけることは可能です。場合によっては、「勉強は他の学び方によってしっかり続け、学校はお休みをする」という戦略的一時撤退を試みるのも手かもしれません。

「いかなくてよいが別の方法で学ぶこと。行きたくない環境に行ってまで得られることはないので他の切り口から今学ぶことを学ばなければならないので」(40代・鹿児島県・子ども2人)
「無理しなくていいよ。家で新たな発見や知識習得につとめなさい。強制しても解決にはならない」(40代・福岡県・子ども4人)
小学生の不登校の原因、親ができることは?家庭での勉強法も解説
小学生に増えている不登校 ここでは、不登校の定義や割合、家庭との関係性などを解説します。 不登校とは? 文部科学省によると、不登校とは...
子ども全員が不登校。2歳、4歳を含め6人きょうだいの「ホームスクール」学びドキュメント
6人のお子さんを自宅学習で育てる生駒知里さんを直撃 生駒知里さんは、中2長男を筆頭に小6、小4、小2、4歳、2歳の6人の母親です。子ど...

子どもがポジティブになれるような「答え」を用意しておきましょう

「どうして学校に行かないといけないの?」
繰り返しになりますが、その答えはご家庭での考え方によってそれぞれ異なるもの。
学校生活でどんなことを身につけてほしいか、そこにどのような意義があるのか……ご自身の考えを念頭におきながら、いざ訊かれたときのために、お子さんがその後の生活をポジティブに捉えられるような答えを用意しておけるといいですね。

学校のことを聞いても話してくれない…小学一年生・男子の「あるある」なの? 専門家の先生に訊いてみた
学校生活が始まると、お子さんとの家庭内コミュニケーションが大切になってきます。でもパパ・ママのそんな気持ちが空回りしてしまうことも…。小学一...

構成・文/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事