無印、イケア、ニトリ、100均アイテムを使ったおもちゃ収納アイデア8選

小さいものから大きなものまで、種類がたくさんある子供のおもちゃ。きちんと収納しておかないと遊びたいときに、どこになにがあるのかわからないなんてことも。そこで今回はインスタグラムでみつけた、無印、イケア、ニトリ、100均などのアイテムを使った、ママのアイデア満載!おもちゃの収納実例を紹介します。

100均アイテムを活用したおもちゃの収納

100円ショップには、細かいおもちゃを収納するのに役立つアイテムがたくさんあります。インスタグラムでみつけた、マネしたくなるようなママのアイデア収納法を紹介します。

おもちゃの収納にピッタリ!100均のコミックボックス

@kiyo.1980 さん

https://www.instagram.com/p/Bmix69enMpK/

ダイソーで購入したという、ホワイトカラーのコミックボックスをおもちゃの収納に。中に何が入っているのかわかるように、画像を貼っているのでお片付けもしやすくなりますね。

レールなどのおもちゃは、ネットバッグにまとめて収納

@iii64___home. さん

https://www.instagram.com/p/Bjff_p3FoBG/

ネットバッグにレールやボーリングゲームなどのおもちゃをまとめて収納すれば、おもちゃ箱の中でバラバラになることもありません。中身が見える収納なら、どこになにがあるのかわかりやすくていいですね!

シンプルにお片付け!無印の収納アイテム

無印良品のシンプルなデザインの収納アイテムは、インスタグラムでも大人気!スタッキングシェルフをおもちゃの収納棚として活用しているご家庭も多いようです。

生活に合わせてサイズを変更できるスタッキングシェルフ

@life___simple さん

https://www.instagram.com/p/BrAOFJLHC7u/

無印良品のスタッキングシェルフは、さまざまなサイズが販売されているので用途や部屋に合わせて好みの大きさに組み合わせることができます。シンプルなデザインでどんな部屋にもなじみやすいのも、人気の理由のようです。

よく遊ぶおもちゃは、リビングに収納!

@kokubu.no.ie さん

https://www.instagram.com/p/Bovm617nNOR/

子供がよく遊ぶ場所に、おもちゃを収納すれば片付けもらくらく。子供部屋とは別にリビングに置くおもちゃは、よく遊ぶものを厳選して、無印のアイテムを使ってシンプルにおしゃれに収納されていますね。

ニトリの使える!おもちゃ収納アイテム

バリエーションが豊富で、ホワイトカラーのシンプルなデザインが人気!ニトリの収納アイテムを使っておもちゃを片付けている!というご家庭の投稿もたくさんありました。

遊びに来たお友達も簡単にお片付けできる収納!

@may__m34 さん

https://www.instagram.com/p/BlzFg2FnpxN/

カラーボックスにレールを付けて、おもちゃが入った箱を引き出せるようにアレンジ。ボックスには、何が入っているかひと目でわかるイラストシールを貼っています。一番下の段には、ボックスを入れずに絵本棚として活用することもできますね。

ニトリのインボックスでおもちゃをスッキリ収納

@ayumi._.201 さん

https://www.instagram.com/p/Bq4reJoHkN4/

子供の安全を考えて角が丸い棚を選んだという@ayumi._.201さん。ニトリのインボックスを上手に使って、おもちゃをスッキリ収納していますね。ホワイトカラーで統一されたスペースは、圧迫感がなく部屋が広く感じます。

インスタグラムでも人気!イケアの収納アイテム

子供部屋に置きたいインテリア!としても人気の高いイケアのアイテム。大きな棚は、たくさんあるおもちゃを収納するのにピッタリ。

おもちゃだけでなく絵本も収納できる!イケアのカラックス

@chun20131008 さん

https://www.instagram.com/p/BqN-k40D0Nq/

8つのコーナーに分かれたイケアのカラックスは、おもちゃボックスをいれたり、絵本を収納したりさまざまな使い方ができます。子供の成長に合わせて使い方をアレンジすれば、長く使えるアイテムとなります。

遊びの動線に合わせたおもちゃの収納

@______________.ma さん

https://www.instagram.com/p/Bl_6zpig3c7/

子供の生活動線に合わせた収納にしておけば、遊びやすく、自分でお片付けもしやすい部屋に。イケアのトロファストに引き出しを付ければ、細かいものをまとめて入れることができます。

子供が使いやすいアイテムを選べば片付け上手になる!

おもちゃの収納方法を考えるときは、取っ手付きのボックスや引き出しなど、子供が扱いやすいアイテムを選ぶようにするのがベスト。そして中に何が入っているのか、わかるしるしを付けるのもいいですね。そうすることで、お片付けがきちんとできるようになるきっかけにも。

また、おもちゃを置く場所選びも気を付けたいところ。子供部屋に収納棚を設置したのに、毎回リビングにおもちゃを持ってきて遊んでいたら片付けも大変です。子供の生活動線に合わせて置き場所を決めましょう。ぜひ、今回紹介したみなさんの実例を参考にしてみてくださいね!

 

文/やまさきけいこ

編集部おすすめ

関連記事