子どものゲーム、本当に悪影響?成績は下がる?理数系教材のプロに聞いた、絶対に守るべき4ポイントとは

PR

「ゲーム依存」「ゲーム脳」といったネガティブなキーワードを見聞きするたび、ゲーム好きの我が子が心配・・・。成績や学力への影響も気になりませんか?
タブレット教材を展開する RISU Japan 代表で『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』の著者・今木智隆さんに、現代っ子と切っても切れない「ゲーム」とのつき合い方・向き合い方について伺いました。

「子どもがゲームにハマりすぎないか心配…」「ゲームはやらせたくないけれど、パパがやっているから子どももやりたがる」など、ゲームに対してモヤモヤとした気持ちを抱えている方は多いのではないでしょうか?  ゲームにマイナスな印象があると、教育上どうなのだろうかと気になってしまいますよね。

ただ、近年ではゲームを教材として採用していることもあり、やみくもに避けるのではなく正しく遊ばせれば、子どもにとって学びのきっかけや息抜きにも繋がります。大切なのは「子どもがどうゲームと付き合うようにするか」ということです。

今回はゲームとの付き合い方についてお伝えします。

ゲームをすることでどんな影響があるの?

「子どもに悪い影響を与えていそう…」というイメージが先行しているゲーム。ゲームのどのような点が悪影響だと感じているのでしょうか? ただ不安に思うより、どういった影響があるのかをここで確認をしておきましょう。

成績が下がる?

「ゲームばかりしていると成績が下がりそう」というのは多くの親御さんから聞く声です。実際に国立教育政策研究所の令和4年に行った全国学力・学習状況調査によると「ゲームのプレイ時間が長くなると成績が低くなる」という結果が出ています。

参照:国立教育政策研究所|令和4年  全国学力・学習状況調査の結果(p,24)

ここで注目したいのが、子どもがどのように時間を使ってゲームをしているかということです。

当然のことですが、124時間という限られた中でゲームの割合が多くなれば、その分何か別の時間を削っているということになります。「外遊びの代わりにゲーム」「テレビを見る代わりにゲーム」という子もいれば、「平日はしないけど休日だけ1日中ゲーム」という子もいたりとさまざまです。

その中でも、本来充てるべきだった学習の時間を削ってゲームばかりしているのであれば、やはり成績は下がる傾向にあります

重要なのは、どのようなタイムスケジュールでゲームをしているかということ。ゲームが大好きで毎日やっていてテストの良い点をキープできる子がいるのも事実です。

ゲーム依存症になる?

日常生活や健康面でも影響を及ぼしてしまうのがゲーム依存症です。子どもだけでなく、大人のゲーム依存症も報告されており、親御さんとして心配する方も多いでしょう。

基本ゲームは「ハマるように」作られています。新作ソフトの発売日が話題になるなど大人でも熱中するくらいですから、子どもたちが夢中になるのも仕方がないことと言えます。

そしてゲーム依存症の場合はこの「ハマっている状態」が行き過ぎて、常にゲームのことが気になり、やるべきことに集中できなくなってしまう状態です。ほかのことに興味が湧かない、家族や友人など大切な人間関係が疎かになってしまう、食事や睡眠の時間を割いてまでゲームをしようとするなどが挙げられます。

ゲームのことで頭がいっぱいになっていても、食事や睡眠、会話など日常生活でするべきことが最低限でもできていれば問題はないと言われています。

しかし、それは子ども自身が判断するのではなく、周りの大人から見て判断するものです。子どもにとって「適切に、適度に遊ぶ」と自分自身で生活の時間配分を考えてゲームをするということはまだまだ難しいこと。親が日頃の子どもの様子を気にかけ、ゲームをする時間の管理や内容を把握しておくことが大切です。

ゲームにはメリットもある

学力低下・依存症などデメリットについてお伝えしましたが、ゲームにはメリットもあります。

ゲームの種類には、日本の地理を題材にしたものや、歴史上の人物を主人公にしたものがあります。土地の特産や風土について知識を増やしたり、戦国武将の名前や年表に詳しくなったりと、遊びながら子どもが自然と学べるのはゲームの強みです。

実際に、子どもたちから絶大な人気のある「マインクラフト」は教育版が出ており、学校でのプログラミング学習に活用されている事例もあります。また、非日常の物語に触れることで想像力も豊かになり、発想力や好奇心に繋がるきっかけにもなるのです。

ゲームと付き合う上での4つのポイント

「ゲーム=悪」となるのは日常生活の優先順位が曖昧になりバランスが崩れてしまうからです。先ほども述べたように、子どもはまだ自分自身で生活の時間配分や優先順位を意識するのが難しいため、家庭において「ゲームとどのように付き合うか」を、大人が導いてあげる必要があります。

ここではゲームと付き合う上でのポイントを4つご紹介します。

  • 1.家での「やるべきこと」を確認する

子どもがダラダラとゲームをして生活リズムを崩さないよう、日常生活においてまず何が大切か・何をすべきなのかを一緒に確認しましょう。

学校の宿題や勉強、習い事のほかに、食事やお風呂、睡眠時間も含みます。

小学生であれば時間割りなど学校生活での習慣が身についているため、「明日元気に遊べるように、夜はしっかり寝ようね」「宿題は明日提出だから、慌てないように今やろうね」と、やるべきことをきちんと説明すれば子どもなりに理解しようとします。

以前の記事でも触れましたが、やらなくてはいけないことを終わらせてからゲームをすれば、子どもにとってもよりゲームが楽しい息抜きの時間になるでしょう。

また、子どもがきちんとやっているのに、親がスマホをいじっていたりゲームをしていては無意味です。その間は子どものそばで家事をする、一緒に本を読むなど行動を合わせましょう。

 ▼関連記事はこちら

子どもがテストでいい点を取ったら褒める? ご褒美は有効?【ビッグデータが導く「伸びる」法則】
「子どもがテストでいい点をとった時、どう褒めたらいいのかわからない」という声をよく聞きます。また、ご褒美については、「いつも与えてしまったら...

2,ゲームの区切りは時間ではなく、内容で区切るのもアリ

「ゲームは1日〇〇時間まで」と、時間で区切っているご家庭も多いかと思います。子どもにとっても時計で時間経過が見えるので有効な方法です。

ただ、場合によってはゲームの内容で区切りをつけてあげたほうがいいときもあります。例えば、制限時間が終わる頃にボス戦が始まろうとしています。そうなってしまうと子どもは時間が来てもやめたがりません。区切りが非常に悪いからです。

大人でも仕事のペースがいいときに「はい、もう時間だから」とパソコンの電源を落とされてしまったらショックですよね。

そんなときは、内容で区切れば子どもは目標を達成することができるので、納得して終わらせることができます。

3,親がゲームについて知っておく

子どもがどんなゲームをしているのか親が把握しておくことも大切です。子どもにとって適切かどうかを判断するためでもありますが、ゲームを通じて親子間でコミュニケーションを取れるようにするという目的もあります。

子どもにとって自分がしていることに、親が共感・共有してくれることはとても嬉しいことです。「わぁ!難しいステージをクリアできたね!」「時間内で終わらせるのが無理なら、また明日続きからしようか」など、一緒に喜んだりアドバイスをしてあげることで、ただ1人でゲームをし続けるよりも子どもも満たされます。

4,ルールは子どもと一緒に決める

大人がルールを作っても、内容に納得できないのであれば子どもは守る気にはなれません。押し付けるのではなく、子どもの意見を取り入れながらルールを一緒に決めましょう。「自分でルールを決めた」と自覚することで、多くの子どもはそのルールを守る傾向にあります。

その後は自主的にルールを守って遊べているかを見守り、あまりにも守れていないようであれば再度ルールについて話し合いましょう。

まとめ:メリハリをつけてゲームと付き合おう

現代は一家に一台、家庭用ゲーム機があると言われるくらい、私たちの暮らしに馴染んでいるゲーム。持っている子が周りにいれば、やってみたくなるのも当然のことと言えますね。種類が豊富なゲームを通じて「こんなことに興味があるんだ」「こういうことが得意なんだ」と新たな子どもの一面を発見することもあるでしょう。

絶対にだめ!とゲームに関わりを持たせないようにするよりも、大切なのはゲームを与えっぱなしにせず、子どもの性格を見極めてルールを決めてメリハリを持つということです。そしてメリット・デメリットを理解した上で、上手にゲームを取り入れていれていきたいですね。

こちらの記事にも注目!

お友達がプログラミング教室に通い始めて…。うちの子にも習わせるべき? 算数も得意になる?
「プログラミング教室に通っているお友達もいるから、うちの子にも行かせたほうがいい?」 「プログラミングで理数系も得意になる?」 論理...

記事執筆

今木智隆|RISU Japan株式会社代表取締役
京都大学大学院エネルギー科学研究科修了。ユーザー行動調査・デジタルマーケティングのbeBitにて国内コンサルティング統括責任者を経験後、2014年、RISU Japan株式会社を設立。小学生の算数のタブレット学習教材で、延べ10億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムを考案。国内はもちろん、シリコンバレーのスクール等からも算数やAI指導のオファーが殺到している。

〈タブレット教材「RISU算数」とは〉

「RISU算数」はひとりひとりの学習データを分析し、最適な問題を出題するタブレット教材。タイミングの良い復習や、つまずいた際には動画での解説の配信を行うことにより、苦手を克服し得意を伸ばします。

期間限定のお試しキャンペーンはこちら≪

『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』

文響社より好評販売中

構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事