「自由研究」は自由じゃなかった? 昔は「教科の一つ」 今は…【こんなに変わった!小学校】

パパママ世代とこんなに違う⁉ いまの小学校の潮流・トレンドについて、 現役小学校教諭に話をききました。今回のテーマは「夏休みの自由研究」です。

「自由研究」は自由じゃなかった!?

自由研究は、夏休みの宿題の一つとして定着しています。お父さん、お母さんも小学生だった夏休みに取り組んだ思い出がおありだと思います。

自由研究は昔、学校の授業で教えるれっきとした教科でした。戦後最初に施行された1947年の学習指導要領には、国語や算数などの教科とともに、「自由研究」がしっかりと記載されています。

けれど今は「家庭で自由にやってください」といったスタンスで、夏休みの宿題の一つとして残っています。何をするか毎年悩む家庭が多いのでしょう。自由研究のキットが市販されていたり、本やSNS などで紹介されていたりと、さまざな情報があふれています。

そもそも自由研究は教科ではないので、提出しなくても成績に影響が出るわけではありません。そのため、おうちの人の負担を考慮して、自由研究を行わない学校も増えてきているようです。

提出しない児童もときどきいます。夏休み明けに全員の作品を展示しなければいけないため、その場合は、担任が子どもと一緒に取り組んだりしています。

もし、お子さんが通っている小学校で自由研究の宿題が出ていましたら、ぜひおうちの人も一緒に昔を懐かしみながら、楽しんで取り組んでもらえるといいかなと思います。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

お話を伺ったのは…

佐々木陽子先生 | 公立小学校教諭
低学年の担任経験が豊富で、現在は主幹教諭として教鞭をとる傍ら、先生が読む教育情報サイト『みんなの教育技術』に執筆も行う。

こちらの記事もおすすめ

昔は「犯人捜し」今は「子どもに考えさせる」【こんなに変わった!小学校】学級指導編
昔は目をとじて「やった人は手を挙げて」今は・・・ 「教室の鉛筆削りが壊されていました」といったことが起きたとしたら、昔ならば「誰がやったん...

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小学一年生』2023年8月号別冊『HugKum』
イラスト/かまたいくよ
構成/天辰陽子

編集部おすすめ

関連記事