「あやめ」「しょうぶ」「かきつばた」の違いとは? しょうぶ湯の菖蒲は別モノ? 知っておきたい見分け方とそれぞれの特徴

あやめ・しょうぶ・かきつばたは、見た目がとても似た植物です。違いを見分けるコツを押さえ、花の季節を楽しみましょう。それぞれの違いや共通点について、見た目以外のポイントもあわせて解説します。(画像:東京都町田市の薬師池公園内の花菖蒲)

あやめ・しょうぶ・かきつばたの違い

あやめ・しょうぶ・かきつばたは非常によく似ているため、見分けるのは容易ではありません。それぞれの花のポイントを知り、見分けるコツを見つけてみましょう。

見分けるポイントは花の付け根

あやめ・しょうぶ・かきつばたの見分けにくさの理由の一つは、花の色や葉の形が似ていることです。しかしよく見ると、花の付け根の模様に、以下の通りはっきりとした違いがあります。

●あやめ:黄色と紫の網目状の模様
●しょうぶ:黄色い模様
●かきつばた:白い線のような模様

▲あやめの特徴である花弁の網目模様

 

▲しょうぶ(はなしょうぶ)の特徴である花弁の黄色い筋模様

 

かきつばたの特徴は花弁の白い筋

どの花なのか知りたいときは、近くで花の付け根を観察してみるとよいでしょう。このとき、花を摘んだり茎を折ったりしないように注意しましょう。

咲いている場所や時期もチェック

あやめ・しょうぶ・かきつばたは、咲いている場所や時期も似ています。とはいえ、多少は違いがあるため、知っておくと見分けるときに役立つでしょう。

●あやめ:草原などの乾いた土地、5月上旬~5月中旬ごろ
●しょうぶ:池や沼の近くの湿地、6月上旬~6月下旬ごろ
●かきつばた:池や沼の近くの湿地、5月上旬~5月中旬ごろ

あやめは乾いた場所を好みますが、まれに湿地に咲くこともあります。しょうぶとかきつばたは水が多い場所を好み、池のそばなどに群生しています。

あやめ・しょうぶ・かきつばたの共通点

あやめ・しょうぶ・かきつばたには、さまざまな共通点があります。違いを分かりにくくしている主な要因を見ていきましょう。

花の色や形

あやめ・しょうぶ・かきつばたの花は、いずれも紫や青みのある色が多く、中央の花びらが直立してその他の花びらが垂れ下がるように咲きます。

花の色形だけでなく、細長い葉の形もそっくりです。よく見ると葉脈に違いがありますが、パッと見ただけでは同じもののように見えます。

いずれあやめか、かきつばた」という慣用句も有名です。どちらも優れていて優劣がつけられないという意味があり、美しい女性を表現するのによく使われていました。

あやめ・しょうぶ・かきつばたは、このような慣用句ができるくらい見分けにくいといってもよいでしょう。

見た目以外の共通点

しょうぶとあやめは、どちらも漢字で「菖蒲」と書きます。本来、あやめは「文目」や「綾目」と書きますが、パソコンやスマホで変換すると「菖蒲」が先に出てくることもあります。

このため、しょうぶとあやめを同じものと誤解してしまうケースも少なくありません。なお、あやめやかきつばたと似ている「しょうぶ」は「はなしょうぶ」のことで、「しょうぶ湯」などに使われるしょうぶとは別物です。

しかしこちらも、共に漢字で「菖蒲」と書きます。混乱しやすいため、子どもに説明するときなどは注意してあげるとよいでしょう。

菖蒲湯で使用するショウブは別の植物。画像はそのショウブの花でこちらはサトイモ科の薬草 Photo by J.F. Gaffard, Autoreille, France, mai 2004,, Wikimedia Commons

また、あやめ・しょうぶ・かきつばたはいずれも初夏を彩る花として人気が高く、庭園や植物園などで実際に花を見られる機会が多い点も共通しています。

あやめ・しょうぶ・かきつばたの各特徴

あやめ・しょうぶ・かきつばたは一見そっくりに見えますが、草丈や葉脈の出方、原産地などが異なります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

あやめ

あやめは前述の通り、漢字で「菖蒲」「文目」「綾目」などと書きます。「文目」の由来には、「文目鳥(あやめどり)」から来ているという説や、葉が伸びる姿が木目模様の「文目」に似ているからなどの説が知られています。文目鳥とはホトトギスのことで、胸に縞模様があるためこのように呼ばれました。

あやめの草丈は30〜60cm、葉脈は細目で目立ちません。原産地は東北アジアやヨーロッパなどで、耐寒性や耐暑性があり育てやすい植物とされています。

山形県や茨城県などでは、各地にあやめ園が存在し、地域の名物となっていることも珍しくありません。さまざまな品種があり、「戸畑あやめ」や「三寸あやめ」など、草丈が20cmに満たない小型種もあります。

水郷佐原あやめパーク(千葉県香取市)

しょうぶ

しょうぶの花の色は、青や紫以外にも、藤色・ピンク・白・黄色などとバリエーション豊富です。絞りや覆輪など、さまざまな彩りを持つ種類もあります。原産地は日本や朝鮮半島、シベリアで、草丈は50〜100cmで葉脈がくっきりとした細い葉を持ちます。

しょうぶは江戸時代ごろから園芸植物として人気が高まり、品種改良されてきました。品種の系統は、育成地によって大きく江戸系・伊勢系・肥後(ひご)系・長井古種の四つに分けられます。

肥後は現在の熊本県、長井は山形県長井市のことです。なお、しょうぶ湯に使うしょうぶも花を咲かせますが、はなしょうぶの花とはまるで似ていません。

かきつばた

かきつばたは万葉集の歌に登場することで知られ、古くから親しまれてきた花です。花の汁で布を染めたことから「書き付け花」と呼ばれ、名前の由来になったとされています。

漢字では「杜若」「燕子花」などと書きます。紫の花が咲く様子が、つばめを連想させたことから、燕子花の漢字が当てられました。

原産地は日本や朝鮮半島、東シベリアなどです。草丈は50〜80cm、葉幅が広く葉脈は控えめで、耐寒性・耐暑性ともに優れています。

かきつばたも、しょうぶやあやめと同様に園芸植物として愛され、多くの品種が作られました。八重咲や斑入りの葉など豪華な印象を与える種類があるほか、白や複色の花を咲かせるもの、秋に咲くものもあります。

八橋かきつばた園(愛知県知立市)

あやめ・しょうぶ・かきつばたを見分けよう

あやめ・しょうぶ・かきつばたは見た目がよく似ていて、見分けるのが困難です。群生して咲く姿が似ているだけでなく開花時期も近いので、一目では見分けられないでしょう。

しかしよく見ると、花びらの付け根の色や模様、葉脈などに違いがあります。さらにあやめは、草原などの乾いた場所で咲くことが多いので、見分けるヒントにしてみましょう。

あやめ・しょうぶ・かきつばたは植物園などに行くと、多くの品種が見られるはずです。機会があれば親子で訪れ、実際に違いを確かめてみるとよいでしょう。

こちらの記事もおすすめ

ショウブの花はどれ?「こどもの日」はショウブ湯に入ろう! 【子ども向け☆季節の知っ得クイズ】
日本には、季節の移り変わりとともに、様々な文化や習慣があります。一年でその時期にしか耳にしないことばも多いので、子どもにはベストなタ...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事