ロタウイルスに感染したら、保育園はいつから登園可能?出席停止日数や治療・対処法を解説

胃腸炎の代表格ノロウイルスやロタウイルスは、最近季節を問わずかかる病気になり、我が子がいつかかるかと戦々恐々している家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ロタウィルスにかかったときの対処方法や保育園の出席停止日数などについて解説します。

ロタウイルス、どんな病気? 症状は?

ウイルスとは、肉眼では見えない微生物で人間や動植物に侵入して病気を引き起こす、病原体の一つ。感染症の病気であるウイルスは、「菌」の病気ではないため抗生物質が効きません。では、ロタウイルスとはどんな病気を引き起こすのか、解説します。

ロタウイルス感染症とは

別名、「白色便性下痢症(白痢)」と言われており、感染性胃腸炎のことで、ロタウイルス感染症の下痢は、米のとぎ汁のような白い水痢便が特徴です。通常5歳までの小児期にほぼ100%罹患すると言われています。ロタウイルスは潜伏期間は1〜3日。無熱性痙攣を起こすことも知られています。また、「ロタ」とはラテン語で車輪という意味で、顕微鏡でロタウイルスを見ると車輪のような形をしていることから名付けられたようです。

▼関連記事はこちら

ウイルスと細菌の違いは?RS、ノロ、ロタなど冬に気をつけたい感染症を解説
病気の原因に、よくウイルスと細菌があげられますが、何が違うのですか? ウイルスと細菌は違います ウイルス性は抗生物質が効かな...

具体的な症状は

・3〜8日続く水様性の下痢と嘔吐
・便の色が白い
・39℃以上の発熱や腹痛

急な嘔吐や下痢。発熱や腹痛が起こることもあります。また、感染したウイルスの種類によっては、便が白っぽくなることも。(※ノロウイルスは、便が白っぽくなることはありません)

ロタウイルスは2歳までの乳幼児が感染すると、激しい嘔吐や下痢などの重い症状になりやすく、危険な病気です。早期の診断と治療が遅れると脱水症状が進行し、けいれんや脳炎・脳症が起きて、死に至ることがありますので、任意の予防接種もあります。

子どものロタウイルス感染症のママパパ体験談

「2歳前に白い便が出て嘔吐がすごかったが、ワクチン接種していたせいか、1日で症状がおさまった」(40代・北海道・子ども3人)
「1歳ごろ白いうんちが続いて少しゆるかった。子供の機嫌も少々悪かった。 なるべくお尻を清潔に保つためにうんちが出たらすぐオムツを取り換えるようにした。」(40代・千葉県・子ども3人)
「乳児で白いうんちが出て熱が出たので病院にいった」(40代・群馬県・子ども3人)

かかったときの対処法は?

特効薬はない

ウイルスが原因の病気には特効薬がありません。外来で「ウイルス性ですね」とか「ウイルス感染症ですね」と言われたら、それは、自然に治る、「風邪」と同義語と考えてOK。例えば嘔吐、下痢、腹痛などの症状がある感染性胃腸炎は、90%以上がウイルス感染であり、自然に治ることが多いので「お腹の風邪」とか「ウイルス性胃腸炎」と言われます。

安静と水分補給が基本。「経口補水液」も活用して

通常、症状は数日で治まります。

嘔吐下痢が続いて食事がとれない場合は、「経口補水液」で水分補給しましょう。経口補水液は水分を効率よく吸収できるように成分調整されているため、嘔吐や下痢による脱水の予防に適しています。ちなみにスポーツドリンクは、経口補水液とは糖分や塩分の濃度が異なります。

食事は消化によいものを

食欲がある場合は、消化がよいものを食べさせます。食事から塩分や糖分をとることができるので、水分は湯ざましや麦茶などで補うとよいでしょう。

子どもが嘔吐・下痢をしたときのステップ別対処法

まず初めに、下記の観察ポイントを参考に子どもの様子を観察してください。

観察ポイント

□ 顔色は悪くないか
□ 熱はないか
□ 頭痛はないか
□ おなかが張っていないか

〜嘔吐物・排泄物の状態〜
□ 吐いたものの状態(胃液や胆汁など)
□ 便の状態(水様便、白色便、血便など)

上記の「チェックポイント」を参考に体調を確認。様子を見ながら、安静にして休ませてあげてましょう。

対処方法

1. 隔離する

人から人へうつる病気の可能性もあるので、可能であれば兄弟や家族と離れた別室へ移します。

2. 吐き気があるときは、横向きに寝かせる

あお向けに寝かせた状態で嘔吐すると、吐いたものがのどに詰まって窒息する可能性があります。嘔吐に備えて、顔を横向きにして寝かせるようにします。

3. 嘔吐や下痢の状態を記録

嘔吐や下痢をした時刻や回数、吐いたものや排泄物の状態などを記録しておきます。医師の診療の際にあるとよい場合があるので、少量の排泄物をとっておきます。

4. 水分補給

嘔吐や下痢を繰り返すと、脱水を起こすことがあります。飲めるようなら、少量ずつこまめに水分補給を。冷たいものは避け、常温程度に冷ました白湯や麦茶、経口補水液などを与えます。

▼関連記事はこちら

【小児科医監修】子供の嘔吐・下痢の原因や対策は?大人にうつらないための排泄物の処理の仕方も
子供の嘔吐や下痢は、ウイルスなどの感染による胃腸炎の症状として見られることがあります。様子を見ながら脱水症状の予防に努めましょう。愛育クリニ...

大人のロタウイルス対処・治療方法

大人も感染者の排泄物や吐いたものに含まれるウイルスが手を介して体内に入ったり、ウイルスがついた食品を食べたりすることで感染します。

特別な治療はなく、厚生労働省の「ロタウイルスに関するQ&A」によると、脱水を防ぐための水分補給や体力を消耗したりしないように栄養を補給することなどが治療の中心となっております。

また、脱水症状がひどい場合には、医療機関で点滴を行うなどの治療が望ましいでしょう。 下痢止め薬(止しゃ薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないでください。

大人もロタウイルスにうつったときの食事は?

「東京都感染症情報センター」によると、嘔吐の症状がおさまったら少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復期には消化しやすい食事をとるよう心がけましょう、とあります。また高齢者は、誤嚥(おう吐物が気管に入る)により肺炎を引き起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。

大人のロタウイルス感染症のママパパ体験談

「子どもが8ヶ月くらいの頃、子どもからうつった。 発熱と嘔吐が酷く、一晩だけ入院した。」(30代・秋田県・子ども3人)
「数年前にバイキング形式のランチを食べた日の夜に水下痢が止まらなくなり、その状態が数日止まらなかった。食事はほぼ取らずに数日安静に過ごした」(30代・東京都・子ども1人)
【小児科医監修】大人もうつるノロウイルス、ロタウイルスの感染経路や症状、対策は?
毎年、秋から冬にかけて流行する「ウイルス性胃腸炎」。特に多いのが、「ノロウイルス」や「ロタウイルス」によるものです。 冬になると流行する「...

ロタウイルスの検査方法

ロタウイルス 検査キットもありますが、ウイルスが原因の病気には特効薬がないため、病院ではウイルスの種類を特定する検査などは行わず、症状から診断する場合がほとんどです。

ロタウイルスにかかったら保育園は何日出席停止?

では、保育園に通う子どもがロタウイルス感染症にかかったら、どうすればよいのでしょうか。保育園の報告方法や、お休み期間、必要な手続きなどについて知っておきましょう。

保育園に報告しよう

ロタウイルス感染が分ったら、すぐに保育園に報告しましょう。感染した子どもと接触した場合、症状は出ていないと自分が感染していると自覚がないまま他の園児に感染を広げてしまう場合がありますので注意。

保育園は何日休む?

何日間休めばよい、休まなければいけないというルールはありません。他の園児に感染を広げないためにも、完治するまでは家庭にて安静にしていましょう。発症後は、抵抗力が下がっています。無理に登園するのは控えましょう。

登園許可証って何?

通っている保育園によっては、登園時に「診断」や「通園許可証明書」などの提出が必要な場合もあります。通っている保育園で確認しておきましょう。

登園許可証の書き方・提出法
ロタウイルスは、医師の診断を受け、保護者が登園届を記入することが考えられる感染症です。厚生労働省の「2018年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン(P.81)」に記入例がありますので、参考に作成してください。

保育園にはいつから行ける?

症状が安定した後、全身状態がよければ登園可能です。

登園後は、こまめに手洗いを行いましょう。ウイルス性胃腸炎は感染力が強いため、またかからないよう予防が大切です。食事の前や外から室内に戻ったときは、石けんと流水で手洗いを習慣づけましょう。石けんをつけてから30秒を目安にこすり洗いし、しっかりすすぎます。

胃腸炎の原因となるウイルスにはアルコールは効果なし! アルコール除菌剤などに頼らず、こまめに手洗いをすることが大切です。

ロタウイルスや冬の病気の基礎知識を身につけておきましょう

特効薬がない「ウイルス性感染症」を大人が家に持ち込まないように日ごろから予防をすることはもちろんのこと、いざという時の対処方法の基礎知識も知っておくと慌てません。冬の病気をまとめた記事もぜひご覧ください。

あなたにはこちらもおすすめ

子供がRSウイルスに感染!保育園への報告や登園許可証は必要?症状やうつる期間、完治目安は?【小児科医監修】
小さな子供のいる家庭では、RSウイルス感染症という病名を聞くことが多いのではないでしょうか?どんな病気か、かかりやすい時期や、治療法など、気...
インフルエンザ&冬の病気のキホン!予防接種や治療、かかったときのホームケアまで
気温が下がり、空気が乾燥するこれからの季節は、さまざまな病気が流行しやすくなります。かかってしまった場合はどうすればよいのか、ホームケアのポ...
【小児科医監修】ノロウイルス、保育園などでの発症ピークはいま!注意点と予防法を聞いた
ノロウイルス発生のピーク時期は11月から1月! 胃腸炎を引き起こすノロウイルスは、人から人への感染が最も多く、集団発生のピークは、11...

関連リンク

ロタウイルスに関するQ&A-厚生労働省

東京都感染症情報センター

2018年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事