子どもはすぐにお洋服を汚してしまい、1日に何回も着替えが必要なものですね。使いやすい収納タンスを選ぶことで、ママのストレスも軽減することができますよ。子どもが自分でお着換えやお片付けができるようになればなお良いですね。今回は子ども服に最適な収納タンスを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
子ども服の収納タンスの選び方
たくさん収納できるタンスを選ぼう
子どもの成長とともに子ども服は増えていくばかりです。そんな大量の子ども服を整理するためには、収納力のある洋服タンスを選ぶことが重要です。
また、収納タンスを選ぶときは何を収納するかを決めておくことも大切です。普段から毎日使う子ども服を収納する場合は、開け閉めしやすい大きなサイズの収納タンスがおすすめです。散らかりがちな下着や靴下は、コンパクトな引き出しタイプが良いでしょう。引き出しごとに分類して収納できるものは、小さな子どもにも分かりやすいのでおすすめですよ。
材質で選ぼう
子ども服の収納タンスは、主にプラスチック製と木製があります。軽量でお手入れが簡単なプラスチック製は、木製に比べて価格もリーズナブルなことが多いです。ただしプラスチック製の収納タンスは、どうしても通気性が良くないというデメリットもあります。衣類を長くしまっておく場合は、防湿材を一緒に入れておくと良いでしょう。
木製のタンスはナチュラルな雰囲気が特徴で、和洋どのようなお部屋にも馴染みます。小さなうちから木の温もりに触れさせることができますよ。特に桐のタンスは調質性に優れていて丈夫なことから、嫁入り道具としても有名です。子どもが大きくなっても長く使い続けることができるので、出産祝いや誕生日プレゼントにもおすすめです。
大きさやカラーはお部屋の雰囲気に合わせよう
子ども服の収納タンスを購入するときはサイズ選びが重要です。「設置スペースに入りきらなかった」という失敗がないよう、あらかじめ置く場所を決めてきっちりサイズを測っておくと良いでしょう。収納スペースを頻繁に移動させたいという人にはキャスター付きがおすすめです。
また、子ども服の収納タンスは商品によってカラーやデザインもさまざまです。設置スペースの雰囲気に合わせて選ぶと、違和感なくお部屋に馴染みます。リビングに設置する場合は周りの家具に合わせて落ち着いた木目調やホワイトカラーがおすすめです。子ども部屋に置く場合はカラフルでポップな色使いの収納タンスも良いですね。さらに子どもが好きなキャラクターがモチーフになった収納タンスなら、自らすすんでお片付けやお着換えをしてくれるかもしれません。子どもにとってもお気に入りのタンスを選んであげましょう。
組み立ての有無もチェックしておこう
組み立て式の収納タンスは比較的リーズナブルなことが多いですが、組み立てに慣れていない人にとっては負担に感じてしまう場合もあります。自分で組み立てると歪みや傾きが出てしまうこともあるので、自信がない人は組み立て済みの商品がおすすめです。
子ども服の収納タンス「プラスチック製」4選
キッズチェスト 5段 キッズカラー HG-725-アイリスオーヤマ株式会社
ナチュラルなインテリアの雰囲気に馴染む明るいホワイトカラーの収納タンスです。まるでお菓子のようなカラフルな丸い取っ手がポイントです。リビングはもちろん子ども部屋にも最適です。スムーズに開閉ができる金属レールを使用しているので、小さな子どもでも簡単に開け閉めができますよ。
4段のものと5段のものがあり、それぞれ幅も2種類から選ぶことが可能です。設置スペースや使いやすさを考慮して選んであげてくださいね。キッズチェスト 4段 プーさん PHG-554-アイリスオーヤマ株式会社
デコニー チェスト 5段-株式会社ジェイ・イー・ジェイ
アニマルケース3段-和泉化成株式会社
子ども服の収納タンス「木製」4選
リビングチェスト-株式会社山善
おかたづけしたくなるチェスト-株式会社充英アート
トイストーリーチェスト&ラック-株式会社アルファタカバ
LAK-7555H-白井産業
子ども服の収納タンスは安心して長く使えるものを選ぼう
材質別に子ども服の収納タンスを紹介しました。収納するものや場所によって、ぴったりのタンスを選んでみてくださいね。丈夫で使いやすいものを選ぶと、子どもが大きくなってからも使い続けることができます。子どもが楽しく進んでお片付けができるように、子どもにとってもお気に入りのタンスを選んであげてくださいね。
文・構成/HugKum編集部