離乳食はストックが時短で便利!時期別ストックできる食材や方法、ママパパに人気の保存容器も

PR

子どもの離乳食がスタートすると、急にやることが多くなって大変だなと感じている人も多いのでは。また頑張って作っても、食事量が少ないので残ってしまい捨てることになったりなど、作る量にも悩みますよね。そんな時には、離乳食ストックがオススメです。

離乳食は冷凍ストックが便利!

離乳食に便利なストック。ママはどんな方法でストックしているのか調査しました。

離乳食ストックとは?

離乳食は裏ごししたり、繊維があるものは断ち切ったりと手間がかかるので、一度に多めに作って小分けにするのが便利。衛生面を考えて基本は冷凍します。毎回調理の直前にしっかり火を通して解凍するのかポイントです。

いつからいつまで作る?

離乳食開始時期は食べる量も本当に少ないので、ストックがオススメな時期。そして、完了期まで食事回数が2回、3回と増えていくと、毎回のメニューを変えたりと作る時間がかかってくるので、時短のためにもストックが便利。つまり離乳食期間中は冷凍ストックをうまく併用していくことで、余裕を持った食事作りができますよ。

作る量の目安や保存期間

離乳食の冷凍ストックの保存期間は、だいたい1週間くらいで食べきれる量で考えましょう。毎回同じものを食べることもなさそうなものは、3〜5回分くらいをまとめて作るのがよいのでは。

離乳食の自然解凍はNG?鍋や電子レンジを使った上手な解凍方法
離乳食を解凍するときに気をつけたいこと 離乳食を解凍するとき、やってしまいがちなNG例や気をつけるべきことをお伝えします。抵抗力の弱い赤ち...

離乳食ストックのメリット

離乳食ストックをしていた人はたくさん。ストックをしてよかったという人たちにどんなメリットがあったか聞いた声をまとめてみました。

離乳食作りが効率的にできる

離乳食ストックの一番のメリットは、効率的に作ることができるという点。初期はそんなに多く食べる訳でもないものの、少量で作ったとしても、かかる手間はあまり変わらないですよね。であれば、一度に多めに作って冷凍するのが効率的。意外と作るのに時間のかかるおかゆや、柔らかく煮込んで裏ごし時間がかかる野菜などは、調理をスムーズに進めることができますよね。

「おかゆは、冷凍しておくと楽だから」(30代・東京都・子ども2人)
「ほうれん草やニンジンのすりおろしは冷凍」(30代・千葉県・子ども1人)
「にんじんなど、硬い野菜は、茹でて凍らせれば次使う時、すぐに柔らかくなるため」(30代・埼玉県・子ども2人)

忙しいときの時短になる

作り置きがあれば、家事や仕事で忙しい時のも、パパッとレンチンして食べさせられます。時短で作って、食べる時間をしっかり取ってあげられたら、親子ともに余裕のある食事タイムになるのでオススメ。

「食べるときにすぐ準備できるから」(30代・東京都・子ども2人)
「忙しい時に便利なので」(30代・静岡県・子ども1人)
「毎回作る時間がなかったから」(30代・沖縄県・子ども3人)

離乳食を毎回作るのは大変

また、毎回考えながら作るのを負担に感じる人も多いですよね。特に大人の分からの取り分けもしにくくい時期や、親と子どもの分を毎食・・・と思うと気が重くなるもの。また、時間的に余裕があるときにしっかり作りたいという声も挙がりました。

「毎回離乳食だけを別に作るのが大変だから、1週間分まとめて作っていた」(30代・鹿児島県・子ども3人)
「日中は子供のお世話に追われていたので、夜子供が寝てから作りたかった」(30代・神奈川県・子ども2人)
「毎日親と別にメニューを作るのは難しい」(20代・栃木県・子ども2人)

1食の量は少量でもまとめて作れば小分けにできる

まだ一度に食べる量が少ない時期には、一度に多めに作っておけば小分けにできて便利ですよね。小分けにするグッズもたくさんあるので、活用するのがオススメです。

「1食で食べる量が少ないので、まとめて作って冷凍して、小分けで与えた」(30代・愛知県・子ども2人)
「とりわけで作るのが難しそうだったから」(30代・福岡県・子ども1人)
「色々な食材を少量ずつ使いたかったから」(30代・茨城県・子ども1人)

自分が作れないときに便利

また、体調が悪くて料理をするのが大変なときや、疲れ切って動けないなんて時にも、温めればいいだけのストックがあれば安心です。

「疲れたときでもいつでも食べさせられるようにしていた」(30代・大阪府・子ども2人)
「解凍すればすぐあげられるのは、心の余裕につながった」(30代・静岡県・子ども3人)
「自分が体調悪い時、面倒な時に便利だから」(30代・沖縄県・子ども2人)

時期別離乳食ストックの作り方

では、離乳食の時期別に、どんなストックを作っておくと便利なのか見ていきましょう。

初期(5〜6ヶ月頃)

初期はとにかく食材をトロトロの液体状にすることが大切。時間をかけてしっかり煮込んだものを、裏ごしやミキサーでトロトロにするのがオススメ。

<冷凍ストックできる食材>

おかゆは毎食食べることが多いものなので、冷凍ストックが便利。

野菜はにんじん、かぼちゃ、かぶ、玉ねぎなど優しい味わいで繊維質の少ないものを選びましょう。

初期の終わり頃には味付けも薄いお出汁などを加えると飽きずに食べてくれるので、お出汁だけや野菜スープの上澄みをストックしておいて、食事の際に混ぜるのも便利です。

<注意点・ポイント>

冷凍する前に、しっかりと液体状にしておくのがポイントです。かぼちゃなどは、水分が少ないともったりとして飲み込みにくい場合もあるので、茹で汁もしっかり取っておきましょう。またそれぞれの食材の好き嫌いもあるので、複数の食材をミックスせずそれぞれでストックしておくのがおすすめです。

離乳食初期おすすめメニュー|1回食・2回食の献立の立て方&進め方、簡単レシピも
離乳食 初期はどんな時期? 「5、6ヶ月ごろ」の時期 個人差はありますが、離乳食初期は、月齢でいうと「5,6ヶ月ごろ」の時期を指し「ゴッ...

中期(7〜8ヶ月頃)

中期になったら、お粥は下で潰せるくらいの粒が残った7倍粥に。野菜も舌で潰せるくらいまで柔らかく茹でたら、細かいみじん切りにするなど、子どもの様子を見ながら進めていきましょう。

<冷凍ストックできる食材>

中期になったら、少しずつタンパク質として魚も取り入れたいですよね。白身魚やしらすなどを柔らかく茹でたものを小分けにストックしておくと便利です。

また、初期には液体状にしていた野菜も、下で潰せる程度まで柔らかく茹でて細かいみじん切りに。とろとろになりやすいかぶなどは、薄めに切って茹でてからみじん切りにするのがいいですよ。

牛乳アレルギーなどに注意しながら、手作りしたホワイトソースなどをストックしておくとメニューにバリエーションが出るのでオススメ。

<注意点・ポイント>

煮魚を解凍した時に水分が足りないとパサパサになってしまうことも。煮汁や出汁をしっかり一緒に冷凍するようにしておきましょう。またしらすはもともと塩分が含まれているので、先に茹でこぼして塩分を抜いておくといいですよ。

離乳食中期のレシピ22選|進め方のポイントや作り置き方法も解説
離乳食中期の進め方のポイント 「そろそろ、離乳食中期」と言う時期。ママ・パパの離乳食づくりも、赤ちゃんが離乳食を食べるのも、少しずつ慣れて...

後期(9〜11ヶ月頃)

そろそろ歯が生えてくる頃なので、歯茎でモグモグとできるくらいの大きさ、柔らかさに調整していきましょう。また鶏肉のささみや、茹でた赤身魚も食べ始められる時期です。

<冷凍ストックできる食材>

柔らかく茹でた鶏肉のささみや赤身魚もストックに向いています。茹でると硬くなるので、生のまま冷凍して使う時にすりおろしてから茹でて使うのがオススメ。

白身魚であれば焼いたりしたものも食べられるので、細かくほぐしてこちらも小分けにしておくと便利。食べさせるときはおかゆに混ぜたり、出汁で伸ばしてあげると食べやすいですよ。

<注意点・ポイント>

3回食になってくる時期なので、柔らかく煮た里芋やにんじんの煮物をストックしたり、しらすを混ぜご飯にしてみたりと、味や固さなどにバリエーションをつけていきましょう。

離乳食後期(9,10,11ヶ月)3回食の献立の立て方、簡単レシピ&「手づかみ食べ」練習レシピを紹介
離乳食は大きく分けて、初期・中期・後期・完了期の4つに分類されます。今回は、1日3回食になる「離乳食後期」の“献立の立て方”や“簡単レシピ”...

完了期(1歳〜1歳半頃)

だんだん、大人の食事の取り分けもできてくる時期。とはいえ、そのまま同じように食べられる訳ではないので、柔らかくしておきたい野菜類や冷凍ストックも併用していくと良いでしょう。

<冷凍ストックできる食材>

野菜の他に、柔らかく煮たうどんを細かく切って冷凍しておくと便利です。また、おやきやパンケーキなども冷凍しておくと、すぐに食べさせられるのでおすすめです。

<注意点・ポイント>

食事の量がだんだん増えてくるものの、赤ちゃんのその時々によって食べる量も変わるもの。小分けの分量を少し多めにストックして、最初から全部あげずに様子を見ながら、食べられそうであれば追加するなどして、食事ごとに調整できるようにしておくとラクですよ。

離乳食1歳(完了期)まとめ|量や固さの目安、手づかみ食べレシピや食べないときの解決策まで
1歳の誕生日が近づくと離乳食完了期になります。離乳食完了期は、1日3回の食事のリズムが整ってくる頃です。大人と一緒の時間に食べることも増え、...

離乳食のストック作りにおすすめ保存容器

離乳食のストック容器にはどんなものを使えばいいのでしょう。各メーカーからいろいろなタイプが出ているので、専用のトレーを使っている人が多いよう。洗いやすく清潔さを保てるものや、こぼれにくい、取り出しやすいなど、ストレスフリーな設計がされているものも多いので自分が使いやすいものをチョイスしましょう。

ジップロック

気にせず使い捨てにできるので、消毒などを気にする必要がないので便利ですよね。また、平らに冷凍しておけば、袋のまま小さく割って使うこともできます。わざわざ離乳食用に容器を用意する必要がないのもお手軽ですよね。

「なるべく使い捨てにして、衛生的に使いたかったので」(30代・宮崎県・子ども1人)
「なんでも使えるから。どこにでもあるから」(30代・沖縄県・子ども2人)

 

リッチェル/わけわけフリージング

程よく柔らかいプラスチックで、角に丸みがあるので、冷凍したものをするんと取り出せると好評価。蓋もぴったり閉められるので、出汁などの汁物もこぼれる心配がありません。また、容量が違うケースでも、外枠は同じ大きさなので、冷凍庫に重ねて入れられるのもストレスフリーです。

「洗いやすい。やわらかく薄いプラスチック素材だから割れにくい。素材の臭いうつりもない」(40代・京都府・子ども3人)
「冷凍した物をするんと取り出せるのが良い。 蓋付きで汁物もこぼれない。スタッキングできる」(20代・福岡県・子ども1人)

 

エジソンママ/冷凍小分けパック

こちらも柔らかいプラスチック素材。小分け部分の裏側にはふくらみがあるので、そこを指で押せばするっと取れるので使いやすいようです。ケースの手に持つ部分が大きめになっているのも扱いやすいポイント。

「一つ一つが取り出しやすかったところ」(30代・宮崎県・子ども1人)
「容量ごとに種類も豊富で、冷凍したものを取り出す時もするんととれて便利」(30代・東京都・子ども1人)

 

西松屋のスマートエンジェル/洗うのカンタン容器

小さい容器が10個セットになっていたりと値段が手頃。また、独立した容器なので、冷凍庫から出してそのままチンして使えるので便利ですよね。ふたの部分などにくぼみがなく、洗いやすいのも嬉しいポイント。

「安くて量もいっぱい入っており、洗うのが簡単。大きさの種類もいろいろあって便利」(20代・栃木県・子ども2人)

 

クレラップ

ラップでの小分けも使い捨てできるので清潔に使えますよね。特にクレラップは小さくカットしやすいので、ストレスフリーです。

「しっかりとピタッと密閉できること」(30代・茨城県・子ども1人)
「短くてもキレイに切れる」(30代・東京都・子ども2人)

 

ピジョン/冷凍小分けパック

ピジョンの小分けパックは、小さい容器が独立しているので、出してそのまま解凍できるので便利。小さいので離乳食初期から使えます。

「小さい小分けタイプなので、1回分が使いやすい」(30代・東京都・子ども1人)

 

ベビザラス/わけわけパック

小分けの容器に目盛りが付いているので、子どもが食べる量を正確に測れるので便利です。

「目盛りがついていたので、どのくらいの量を食べたかが把握しやすかった。1回で大体どのくらいの量を食べるか把握していればパックに詰める時もムダがなかった」(30代・沖縄県・子ども3人)

 

スケーター/ミニシール容器

こちらも目盛りが付いた容器で、入れる時に調整して分けられるのでスムーズな準備ができます。

「容器にメモリが細かくついている」(30代・三重県・子ども1人)

 

冷凍ストックを上手に活用するのが離乳食の成功のポイント

毎回の離乳食は手間がかかるものだけれども、その後の食事の基礎となるものなのでなるべく多くの食材やメニューを食べさせてあげたいですよね。そのためにはママ・パパがストレスなく楽しみながら用意できるのが成功のポイント。楽しい食事タイムを過ごせるといいですね。

離乳食を冷凍する方法|冷凍できる食材や注意点、おすすめ容器&レシピも紹介
こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。毎日の離乳食作り、忙しくてすぐに作れない時には、離乳食を冷凍保存しておくと温めてすぐに赤ちゃ...

文・構成/HugKum編集部

 

編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)

忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!

くわしくはこちらをチェック!

離乳食の持ち運びの注意点は?おすすめメニュー&容器、やってはいけないNGポイントも!
こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。お出かけ先での赤ちゃんの離乳食はどうしてますか? メニューや容器など気になりますね。今回は、...

編集部おすすめ

関連記事