コネや裏技って本当にある?「認可保育園」の基準や入園条件&保育料金ガイド

そろそろ仕事に復帰したいので、子どもを保育所に入れようと思ったとします。しかし、世間では「待機児童」などという言葉も聞きますし、そもそも保育所について十分な知識がなかったりして、「うちの子はちゃんと入れられるのかな……?」と不安に感じてしまう瞬間もあるのではないでしょうか。

そこで今回は2児の娘を幼保連携型の認定こども園に通わせる父親でもある筆者が、関連する法律や省令、厚生労働省や自治体などが発表する各種の公的な情報を基に、認可保育所についての情報をまとめてみました。

 

そもそも認可保育園(認可保育所)って?「認可」の基準って何だろう?

子どものための教育機関、あるいは子どもを預けられる施設は、世の中に幾つも存在します。学校教育法で定められる教育機関で言えば、3~5歳までの幼児が通える幼稚園がありますし、保育施設で言えば児童福祉法に基づき0~5歳を対象とする保育所があります。さらに、

<教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設>(内閣府のホームページより引用)

という特長をもった、0~5歳を対象とする認定こども園もあります。大まかに言えば、

・幼稚園

・保育所(保育園)

・認定こども園

が主な施設になるのですね。プラスして、

<その他児童が集団生活を営む施設>(児童福祉法より引用)

として、例えば市町村長が認可し、主に0~2歳児を対象とする小規模保育、家庭的保育、事業所内保育などの地域型保育もあります。これだけ子どもを学ばせる、あるいは預ける場所が世の中にはいっぱいあると、最初に頭に入れておきたいです。

〇保育所には「認可」保育所と「認可外」保育所、「認証」保育所がある

 

乳幼児が集団生活を行う主な施設として幼稚園、保育所、認定こども園があると言いましたが、子どもを預ける代表的な施設の保育所にも細かな分類があります。

・認可保育所

・認可外保育所(認可外保育施設)

・認証保育所

認可保育所は、国が定めた様々な基準(※後述します)をクリアしており、都道府県知事によって正式に認められているので、公費の補助が出ている保育所になります。

一方で認可外保育所(認可外保育施設)は、国の定める基準のいずれかに当てはまっていないか、あるいは自治体の都合によって正式な認可を受けていない施設になります。ほとんど民間の運営ですので、入園についての条件がなく、直接園に申し込むことで入園できます。なお認可外保育所のうち、夜8時以降に子どもを預かったり、宿泊させたりするような施設をベビーホテルと呼びます。

認証保育所とは認可保育所と似たような言葉ですが、東京都独自の保育施設になります。国の基準を満たそうにも、東京都では土地の広さに制限があるなどして、認可保育所を設置できないといった背景があります。そのため東京都では独自の基準を設け、その基準をクリアした保育所を認証保育所と呼んでいます。図にまとめると、以下のようになりますね。

〇「認可」保育所の基準は1日8時間保育など

独自の制度に基づく東京都は別として、保育園には認可保育所と認可外保育所があると紹介しました。この場合の「認可」、「認可外」とは、どのような基準が設けられているのでしょうか。児童福祉法には、子どもの身体的、精神的、および社会的な発達に必要な生活水準を確保するために、保育所の設置にあたっては各種の条件を満たさなければ駄目だとされています。

その条件は厚生労働省が定める省令「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」によって決められています。同基準の第5章には保育所の設備に関するルールが定められており、ざっと目を通すと例えば、

「保育室または遊戯室(プレイルーム)に、保育に必要な用具を備える」

など簡単なルールから、

「保育室または遊戯室(プレイルーム)の面積は、幼児1人につき1.98㎡以上、屋外の遊戯場(園庭)の面積は、幼児1人につき3.3㎡以上にする」

など、細かな条件が定められていると分かります。他には、

「保育所における保育時間は、1日につき8時間を原則にする」

といった時間上の決まり、さらには、

「保育の内容については、厚生労働大臣が定める指針に従う」
保育所の長は、入所している乳幼児の保護者と密接に連絡をとり、保育の内容などについて、保護者の理解や協力を得られるよう努めなければならない」
など、保育内容や園長(所長)の姿勢についても細かく定められています。こうした条件を全て満たしているかどうかが、保育園として認可されるか、認可外になるかの基準となっているのですね。

 

認可保育園(保育所)の入園条件は?

ここまで、認可保育所の定義を考えてきましたが、認可保育園に入るためには、どうすればいいのでしょうか? 4月1日入所(入園)と年度の途中での入所(入園)によって手続きのタイミングが変わってきますが、いつ入るにしても大前提として、保護者である自分とわが子が保育所に入れるだけの条件を満たしている必要があります。

〇認可保育園(保育所)に入れる「子ども」の条件

認可保育所に子どもを入れるためには、そもそも子どもが、

・小学校就学前である

必要があります。0歳から入園は可能ですが、当たり前の話として、就学児は入園できません。

〇認可保育園(保育所)にわが子を入れられる「親」の条件

認可保育所にわが子を入園させるためには、親自身が以下のいずれかの条件を満たしていなければいけません。

・外に働きに出ている

・家庭内で家事以外の仕事をしている

・出産を間近に控えている、または出産後間もない

・心、または/および体に病気を患っている

・心、または/および体に障害がある

・心身に病気、障がいのある家族を常に介護している

・被災後の復旧にあたっている

・仕事を探している

・その他、親本人が保育を行えない状況にあると認められる

ちなみに筆者の自治体で配布されている保育園の入所資料にも、同様の条件が記載されていました。

「保育園」は何歳から入れる?入りやすいのは0歳、1歳それとも3歳?
保育園は何歳(何カ月)から何歳まで入れるの? 幼稚園との関係で「保育園」と呼ばれますが、正式には保育所。この保育所は、子どもが何歳から何歳...

 

札幌や仙台、東京の世田谷や港区、横浜や川崎、福岡など、地域によって認可保育園の料金は違うの?

認可保育所の定義、さらには入園(入所)の条件を紹介しましたが、利用者が支払う保育料は、一体幾らなのでしょうか? 例えば札幌や仙台、東京や横浜、名古屋や大阪、広島や福岡、那覇など、地域によっても保育料は異なるのでしょうか?

〇保育料には地域差がある

利用者の保育料は、

・子どもが何歳か?

・保護者(世帯)の収入はどれくらいか?

といった2つのポイントで決まります。保育料は子どもが0~2歳のいわゆる「未満児」、3~6歳の「以上児」で分かれ、さらに保護者の収入(世帯収入)に応じて段階的に金額が分かれています。この金額は厚生労働省からある程度の基準が示されているものの全国一律ではなく、地域ごとに異なっていて、仮に同じ子どもの年齢と世帯年収でも、地域によって保育料の金額は変わってきます。

 

〇全国の主要都市別に見る認可保育所の保育料の違い

では、実際に全国の主要都市でどの程度、保育料が変わってくるのか、見ていきましょう。

厚生労働省の「平成 28 年 国民生活基礎調査の概況」を見ると、子どもの居る世帯の平均世帯年収は707万円となっています。世帯収入707万円だと、認可保育所の保育料を決定する際の基準となる市民税所得割額が、189,000円~199,000円程度になるという試算も一部情報にあります。

その数字が正しいという前提に立って、第一子が満1歳児(未満児)と満3歳児(以上児)の場合、それぞれ保育料(保育標準時間)が幾らになるのか、代表的な都市ごとに平成30年度の情報でまとめてみました。

〇札幌市

1歳児(未満児):45,870円

3歳児(以上児):29,430円

〇仙台市

1歳児(未満児):49,900円

3歳児(以上児):29,600円

〇新潟市

1歳児(未満児):43,000円

3歳児(以上児):31,500円

〇東京都世田谷区

1歳児(未満児):29,700円

3歳児(以上児):20,000円

〇東京都港区

1歳児(未満児):24,300円

3歳児(以上児):16,200円

〇横浜市

1歳児(未満児):41,000円

3歳児(以上児):26,800円

〇川崎市(※平成29年度)

1歳児(未満児):50,000円

3歳児(以上児):31,500円

〇名古屋市

1歳児(未満児):42,700円

3歳児(以上児):25,800円

〇大阪市

1歳児(未満児):45,100円

3歳児(以上児):32,700円

〇京都市(平成29年度)(※8.5時間保育の場合)

1歳児(未満児):49,800円

3歳児(以上児):39,300円

〇広島市

1歳児(未満児):49,800円

3歳児(以上児):26,650円

〇福岡市

1歳児(未満児):44,600円

3歳児(以上児):27,600円

〇那覇市

1歳児(未満児):39,600円

3歳児(以上児):32,000円

同じ保育料でも、地域によってこれだけばらつきがあるのですね。保育料に関しては全ての自治体から情報が出ていますので、自分の住んでいる自治体ではどの程度になるのか、情報をチェックしてみてください。

 

コネって効くの? 認可保育園入園の裏ワザはある?

認可保育園の保育料について地域別にまとめましたが、現在は「待機児童」の問題が叫ばれています。厚生労働省がまとめた「保育所等関連状況取りまとめ(平成29年4月1日)」によれば、全国で待機児童数は26,081人。待機児童数を100人以上控えている市区町村は全国で64カ所もあります。

全国のワーストランキングで言えば、東京都世田谷区(861人)、岡山県岡山市(849人)、東京都目黒区(318人)、千葉県市川市(576人)、東京都大田区(572人)となっています。東京都世田谷区は、先ほど保育料の比較で登場した自治体ですね。

こうした現状があると、保育料の心配以前に「そもそも、うちは議員や園長とのコネがないから、入れないかも」「何か入所できる裏ワザはないの?」と考えてしまいがち……。しかし本当に、保育所の入所に有利となるコネや裏ワザはあるのでしょうか?

結論から言いますが、現代において入所に有利になるコネや裏ワザは存在しません。自治体による入所選考においては、採点基準が明確に決められており、例えば千葉県流山市が公開している「保育所入所選考基準表」を見ても、入所希望者が明確に点数化されている様子が分かります。

筆者の場合においても、詳細は控えますが、自分の子どもを通わせている認定こども園に「コネ」と呼べるかもしれない関係がわずかに存在するには存在していたと考えられる(はず)でしたが、入所に先立って「入所は純粋に採点基準に従って決定される」というような言葉を耳にしました。希望通りに入所できたのですが、筆者の暮らす自治体に待機児童が存在しないため、そうした事情が全てだったのだと考えられます。

保育所の入所選考で自治体に見られるポイントは?

ちなみに入所選考で見られる選考基準は何なのでしょうか。上述した流山市の採点基準の場合、自宅の外で月に20日以上、1日8時間以上働いている保護者、あるいは病気で1カ月以上入院している、重度の障がいがある、災害復旧で保育に時間を割けない保護者、さらには母子家庭、父子家庭が最も高いポイントが与えられると分かります。

加点、減点の項目もあり、父、および/または母が同じ自治体で保育士として働いている場合は最も加算ポイントが多く、逆に保育料の滞納がある、市町村外からの入所を希望している場合などに、大きな減点が見られます。

同じポイントで2組の入所希望者が並んだ場合は、

・ひとり親世帯

・より収入が低い世帯

・祖父母が遠くに別居している世帯

・認可外保育施設を利用している世帯

・父母のいずれかが単身赴任している世帯

・保育所の希望数が1つではない世帯

・実働時間がより長い世帯

などが優先されるそう。コネや裏技は存在しないものの、自分の暮らす自治体がどのような基準で入所者を選考しているのか情報を手に入れて、その評価ポイントを頭に入れておくという対策は、意義があるかもしれませんね。

 

以上、認可保育園について情報をまとめましたが、いかがでしたか? 仕事に復帰するために子どもを預けたいと思ったら、ぜひとも上述した情報を利用してみてください。

調査から判明!年齢別「子育て費用」シミュレーションで月々の総額を計算しよう
子どもを持つと、出産費用、ベビーグッズの購入費に始まって、保育料や授業料、お出かけ費に学資保険、高校や大学の入学費など、一人前に育て...
育児休業給付金の支給日はいつ? 支給の流れや振込までの目安を解説
育児休業給付金の基礎知識 育児休業給付金は、国が子どもを養育する労働者に対して支給する手当金です。まずは支給の目的や条件など、給付金の基本...
「幼児教育無償化」いつから?2019年10月開始予定!制度の所得制限や対象の年齢について【ママの口コミも】
子育てには本当にお金が掛かります。特に子どもが保育所や幼稚園に行くような未就学の時期には、毎月の保育料・授業料に加えて各種の教材費、...

文/坂本正敬

 

【参考】

子ども・子育て支援新制度 – 内閣府

認定こども園概要 – 内閣府

平成27年度 認可外保育施設の現況取りまとめ – 厚生労働省

認可・認証・認可外保育所の違い – 東京大学

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 – e-Gov

児童福祉法 – e-Gov

流山市保育所入所選考基準表(平成29年10月20日時点) – 流山市

保育所等関連状況取りまとめ(平成29年4月1日) – 厚生労働省

編集部おすすめ

関連記事