子どもが歩けるようになってくると、ベビーカーに乗るのを嫌がるなんてことも出てきます。自分で歩ける!という自立心の表れですが、子どものペースで公園まで歩いて行くのも大変。また、途中までは歩くものの、必ず最後は抱っこになってしまう、ということも多々ありますよね。そんな時にも三輪車は大活躍。自分でこげない時期でも、大人が押してベビーカー感覚で使えるものや、足の力がつくのはもちろん、子どもが自分でぐんぐんこいで進めたと達成感を感じられたりと、三輪車にはいろいろなメリットがあります。
三輪車はいつから?選び方のポイントは?
三輪車は1歳前後から乗ることができます。自分で歩けるくらいになり、体をある程度まっすぐに保てる時期になればOK。ただ、自分でこいで進むのは難しいので、手で押してあげる機能がついているものがベストです。2、3歳になれば、自分の力でこいで進むことができるようになります。

三輪車を誕生日プレゼントにしたいという人も多いのでは。あげる年齢によって、どんなところをポイントに選ぶのがいいのでしょう?また家に置いておくスペースがどのくらいあるかによっても買えるものが変わってきますよね。
1~2歳頃までは大人がコントロールできるもの
歩き始めの1歳頃から三輪車には乗れますが、まだまだ足の力も弱く、自分でコントロールするのは難しい年齢。大人が後ろから押せる手押し棒がついていれば、ベビーカーのようにコントロールできるので安心です。足元は自分で漕ぐペダルを折り畳んで、足置きステップがあれば車輪に足を巻き込まれすこともないので、子どもも嫌がらずに乗ってくれるはず。自分で運転している気分、というのが大切なので、自然に大人がコントロールできるものはかなり高ポイント。
3歳頃なら自分の足でぐんぐん!進めるもの
足の力がしっかりついて、体幹も安定してくる3歳頃は、三輪車を自分の足で漕ぐのにぴったりの時期。ペダルを足で押し出すというのは、簡単なように思えて、実は結構力が必要なもの。キックバイクよりも三輪車を漕ぐ方が難しい、ということもあるので、しっかり足を鍛えるなら三輪車はうってつけです。
手軽に持ち運べる折りたたみタイプが便利
三輪車は本体が三角構造なので、結構スペースを取ってしまうもの。マンションなどでは置いておくスペースがないので諦めるなんて人も多いのでは。でも、折り畳み可能な三輪車もたくさんあります。折りたたみができれば、公園までは畳んで持って行く、というような使い方ができるのでスマートに扱えます。

人気のおしゃれな三輪車のおすすめ
パパママたちにアンケートを取った結果、人気のあった三輪車をご紹介!おしゃれな三輪車や機能が充実したものまでたくさん揃ったのでぜひチェックしてみて。
Dバイクmini
1歳から乗ることができるD-bike mini は産婦人科ドクターの意見を参考にしながら開発された安心設計。前が2輪、後ろが1輪の構造で、子どもがハンドルによりかかっても倒れにくく、地面を蹴っているときにも足が後輪にぶつかりにくいのがポイント。y柔らかいハンドルや、クッションが入ったシートを使用しているので、ぶつかっても痛くなく、ふんわり柔らかに座れます。また、家具や床にキズをつけにくい発泡タイヤを使っているので家の中でも安心。優しい雰囲気のユニセックスなカラーリングなのも可愛いですよね。専用パッケージにはメッセージスペースがあるので、プレゼントにもぴったり。
・自分の足で地面を蹴って進むので良いと思った (40代・東京都・子ども1人)
スマートストライク
生後10ヶ月頃の赤ちゃんから17kgまで長く乗れるスマートトライク。取り外し可能な安全ガードとベルトが付いているので、小さい時でも落下を防ぐ工夫がされています。赤ちゃんの移動の手段としてベビーカーのように大人が手押しできて、その際にはステップに子どもの足を置けばペダルに巻き込まれる危険がありません。2歳前後には自分で漕ぐ練習をスタート。ハンドルや日よけなどのパーツを取り外せばシンプルな三輪車になり、どこでもぐんぐん出かけられます。ヨーロッパのおもちゃ格付けランキングでも常に上位ランキングを独占しているおしゃれな三輪車です。
・日除けが付いているところに惹かれた (30代・埼玉県・子ども3人)
AORTD 三輪車
本体がキュッとコンパクトに折りたたみできる三輪車。子どもが小さいうちには、手押し棒を装着してお散歩に。自分でこげるようになれば、三輪車として楽しめます。さらに、ペダルと後輪をひとつ外せばランニングバイクにもなるという優れもの。成長の度合いに応じて組み替えることで、1台で3つの楽しみ方が。手押し棒装着時には、ハンドルも連動する固定ネジ付きで、足の巻き込みを防ぐフットステップも付いているので、自然に子どもから危険を回避できます。音が静かな発泡タイヤは、振動も吸収してくれるので快適な乗り心地。手押し棒を取り外した後は、サドルの位置が前後2段階で調整できるので、体型に合わせて無理なく乗ることができます。
iimo 02
ダイヤルを回してロックを外すと、簡単に折りたためてサイズダウン。手押し棒もコンパクトに折りたためます。まだ自分で漕げない時期には、手押し棒で大人がハンドル操作できるので、安心してお出かけできます。子どもの落下を防ぐソフトなガードは乗り降りしやすいように着脱式に。ボタンを押すとペダルがフリーになるので、足がペダルに巻き込まれることを防いでくれます。収納可能なフットステップは、まだペダルをこげない子がラクに足をおけます。横に滑り落ちないようにしっかりガードがついているので、早い時期から安心して遊ばせられる三輪車です。
トコトコ
1歳半頃から4歳ごろまで長く使える三輪車。ベビーカーのようなサンシェードがついているので、夏の日差しや突然の雨からも子どもを守ってくれます。最初は、コントロールバーで大人が進行方向を操作して。転倒しての落下や、ふらつきを支えるガードがついているので安心。不要になれば取り外してすっきり乗れます。まだペダルをこげない子にも安心な足受けステップ付き。使わない時は簡単に折りたためてスッキリ収納!
ピープル 公園レーサーJARIMO
公園の土道、草原、砂利道でもぐんぐん走れるので、名付けて公園レーサー。凹凸スパイクつきの大きなタイヤなので、砂利にも砂にもフィットしてしっかりと走れます。タイヤの中央は平らなので、舗装した道ではスムーズに走れます。2歳の子でも軽々持ち上げられるくらいの超軽量で安心。 シンプルな設計ながら5歳頃までと長く使えます。コンパクトサイズなので、ママの自転車のカゴに入れて簡単に持ち運びができるのも嬉しいポイント。ぐんぐん蹴って遊べば足の力も鍛えられますね。
西松屋 三輪車
軽量でコンパクトな三輪車はスポンジタイヤで快適な走り心地。サドルが大きめで、後ろのフチが上がったデザインなので、小さな体でもしっかりと座れます。シンプルなデザインなので、男女問わず乗れますよね。

子どもが喜ぶキャラクター三輪車のおすすめ
乗りたくなる仕掛けがたっぷりの、子どもが大好きなキャラクターの三輪車もたくさんあります。三輪車に乗る勇気が持てない子も喜んで乗ってくれるはず。
アンパンマン
アンパンマンがあちこちにあしらわれた三輪車は、カチカチ動くレバーやハンドル遊びができ、アンパンマンの人形は握るとピュッと音が鳴り、まさにマイカー感覚。1人でこげない時期は大人が手押し棒で進行方向をしっかりサポート。押棒は高さ調節できるので、身長に関係なくしっかりコントロールできます。フットステップに足を置いておけば、ペダルへの巻き込みを防いでくれます。荷物がたくさん積める大型の布カゴががついているので、砂場セットなどを自分で積んで持って行けるのも嬉しいもの。サドルは通気性の良いメッシュ仕様で暑い夏にも快適。万が一の落下から守ってくれるソフト素材のセーフティガード付き。後輪にはストッパーが付いているので三輪車を動かしたくない時はロックできて安心です。
・自慢気にこいで走り回ってました (50代・兵庫県・子ども1人)
カーズ 三輪車
人気映画『カーズ』のライトニングマックイーンデザインの三輪車は他とは違う、レーシングカー風。前の二本のグリップを両手で握って操作。レーシングカーのような姿勢になるので、マックイーン好きにはたまらないはず。ハンドルにはブレーキ機能があり、人間工学的に設計されているので、安全で、丈夫なつくり。2歳〜5歳頃まで長く乗ることができます。通常の三輪車よりも車高が低いので、周りの人からよく見えて、安全性を高めてくれるフラッグ付き。
・カーズが好きだったから (40代・北海道・子ども3人)
折りたたみ三輪車 ハローキティ オールインワンUPⅡ
可愛いキティちゃんと一緒のお散歩気分になれる三輪車。本体が折りたたみ式なので、収納や持運びに便利です。ハンドルごと操作できる手押し棒で、うまくこげない時期でも安心。ペダルへの巻き込み防止の折りたたみ式ステップや、前輪部のボタン操作で、フリー回転へ切替できるので安全です。転落防止のセーフティガードは必要なくなれば取り外しができるので、すっきりと乗ることができます。ハンドル部には握るとプッ!プッ!と鳴るキティちゃんの形のエアホーン、前バスケット付きで楽しんでこいでくれるはず。
カーゴサンシェード ミッキーマウス
車体全体がミッキーマウスのデザインになっていて、サンシェードには大きな耳が。ドーム型で折りたたみができるので機能性もバッチリ。 夏の直射日光や紫外線から、しっかり守ってくれます。三輪車への取り付け、取り外しも簡単なので手軽に使えます。2Lのペットボトルが3本も入れられる大きなカゴがついているので、お気に入りの砂場セットやボールなどを自分で持ち運べます。コントロールバーは大きなグリップで操作性が抜群。高さは3段階に調節でき、使用しない時は低い位置で収納できるのでスペースを取らずに使えます。ペダルのロックフリー機能や、安心ガード、足乗せテップも、もちろん標準装備なので、楽しくお出かけできますね。
・子どもが欲しがったので (40代・新潟県・子ども1人)
三輪車は視野が広がり、自立心も高まります
パパやママたちがオススメする三輪車には、さまざまな安全設計や、子どもが楽しめる機能がありましたね。子どもが自分で操作している、自分で前に進めるという経験は、1人でできた!という達成感や自立心をぐんと高めてくれます。またベビーカー代わりに使える三輪車もたくさんあるので、ママのお助けアイテムにもなるはず。ぜひ、子どもが喜んでくれる三輪車を見つけてあげてくださいね。
文・構成/HugKum編集部