初詣、いつまでに行く?参拝マナーや豆知識、おすすめの神社・寺院を紹介

新しい年をスタートさせる行事のひとつである、初詣。初詣はいつまでの期間に行けばいいの?など知っているようで知らない、初詣のマナーや実践したくなるような豆知識、関東や関西の初詣スポットなど、まとめて紹介していきます。

初詣とは?

初詣とは、新しい年が明けてから初めて神社やお寺へお参りに行くこと。旧年の感謝を捧げて1年間お世話になったお札・お守りを収めたり、新年の無事と平安の祈願や厄除けをしたりします。

昔は「年籠り(としごもり)」といって、大晦日の日暮れから元旦の朝にかけて一家を代表する家長が氏神様を祀った神社に泊まりこんで、新しい年の豊作や家内安全などを祈願しました。やがて年籠りは泊まりこみではなく大晦日の夜と元日の朝に社寺を参拝する除夜詣と元日詣に分かれて行われるようになったそうです。元旦詣が現在の初詣に変わっていったのですね。

初詣で行くのはどこ?

初詣に行くなら、お寺と神社どちらがいいのしょうか。

お寺と神社の違いはというと、お寺は仏教で仏さまをお祀りし、仏教の教えを説く僧侶が住んでいるところ。
神社は神道で日本の神さまの御霊をお祀りしているところで、宗教も異なります。

昔は、自分が住む地域の神社の氏神様か自分の先祖が祀られているお寺に初詣に行くのが一般的でした。初詣に行く場所の決まりはないので、現代では有名なお寺や神社にお参りに行く人が多くなっています。

初詣はいつまでにいく?


有名なお寺や神社での初詣というと、人が多くてお参りするまで並んで待つということがよくありますが、初詣に行くのに、正しい時期や時間帯はあるのでしょうか。

初詣の時期

初詣は、年が明けた1月1日~3日の間の三が日にかけて初詣をおこなうことが一般的ですが、「松の内(まつのうち)までに行くといい」と言われる場合もあります。
「松の内」とは、お正月の玄関に門松が飾られている期間のことで、関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日まで飾る習慣があるため、これを初詣を行う時期の目安にしてもいいでしょう。

初詣の時間帯

お寺や神社にお参りに行く時間帯に厳密な決まりはありませんが、午前中もしくは日中がいいといわれています。場所によっては開門・閉門時間が決まって入る場合があるので、事前に調べておくと安心。だいたいお昼ころには人出が多くなるので、初詣の混雑を避けるのなら早朝の時間帯がおすすめ。

初詣の参拝にふさわしい期間と時間、1月中に初詣に行けなかった場合については、下記記事を参考にしてください。

▼関連記事はこちら

初詣はいつまでに行くべき?参拝にふさわしい期間と時間、1月中に行けなかった場合は?
そもそも、何のために初詣をするの? 初詣とは、新年が明けてから神社や寺院に参拝することを言います。新しい年の平安と無事を祈るほか、新年の目...

初詣の参拝方法


初詣の正しい参拝の流れや、やり方をご存知ですか? 神社とお寺によってもその方法は異なります。きちんとした作法やマナーを知って初詣をして、気持ちよく新しい年をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

神社編

神社とお寺は宗教が異なるので、お参りの方法も違います。まずは、神社のお参り方法から確認してみましょう。

※神社によって参拝方法が異なる場合もあるので、お参りする神社のしきたりに沿って行いましょう。

◆神社に初詣するときのマナー

神社の入り口には鳥居がありますが、鳥居には聖域と外界を区別する境界線の役割があります。鳥居をくぐるときは、身だしなみと心を整えて進んでいきます。一礼してからくぐり、境内を出る際も社殿の方を向いて一礼すると丁寧なくぐり方とされています。
参道は神様のための道といわれているので、参道の真ん中は歩かず、はしの方を歩くようにしましょう。

◆手水の手順

神社には「手水舎(てみずや、ちょうずや、てみずしゃ)」と呼ばれ、手や口を清める場所があります。参拝の前に、まずここで心身を清めます。このことを「手水をとる」といいます。

手水のやり方は、次の通りです。
(1)右手でひしゃくを持って左手を清める。
(2)次にひしゃくを持ち替えて右手を清める。
(3)再びひしゃくを右手で持ち、左の手のひらで水を受けて、口をすすぐ。
(4)最後に左手を再び清める。
(5)ひしゃくを元の場所にふせて置く。

※(3)では、ひしゃくに直接口をつけないよう注意しましょう。
小さなお子さんで自分でできない場合は、親御さんが一緒にやってあげるようにしましょう。

◆参拝方法

賽銭箱の前に立ったら会釈をして、賽銭箱にお賽銭を入れます。神社の参拝では「二礼二拍手一礼」のやり方が基本。まず2回深いお辞儀を行い、次に両手で2回パンパンと手を打ち、両手を合わせたままお祈りをします。最後に手をおろし、再び1回深いお辞儀をします。
鈴を鳴らす場合は、お賽銭を入れた後に行いましょう。

お寺編

神社と同じ部分もありますが、お寺での参拝方法も確認しておきましょう。

※お寺によって参拝方法が異なる場合もあるので、お参りするお寺のしきたりに沿って行いましょう。

◆お寺に初詣するときのマナー

お寺の入り口には山門があり、神社の鳥居と同じように神聖な領域への入口となります。一礼して心を整えてから山門をくぐりますが、このときに山門の敷居を足で踏まずにまたぐようにしましょう。お寺の参道は、どこを歩いても良いとされています。手水舎で、手や口を清める方法は、神社と同じです。

お寺には、「常香炉(じょうこうろ)」と呼ばれる、大きな香炉が設置されているところもあります。この煙を体にあてて、体を清めてから参拝をします。

◆参拝方法

寺院の参拝で気を付けたいのは、お祈りするときに手をたたかないこと。寺院では静かに合掌します。まずは、お賽銭を丁寧に入れます。鐘がある場合は、お賽銭を入れた後に鐘を鳴らします。まず一礼してから、心静かにお祈りを行います。お祈りが終わったら、深く一礼をして終わりです。

参拝での願い事の仕方にも正しい方法があります。詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。

▼関連記事はこちら

【初詣の正しいやり方】神社とお寺で違う!お参りするときの作法やマナー、願い事の仕方
初詣参拝の正しいやり方をご存じですか? せっかく初詣に行くのなら、その年に叶えたいことを願いたいもの。そのためにも、正しい参拝のやり方を知...

初詣に行く前に知っておきたい豆知識


参拝方法のほかにも知っておきたい!初詣の服装のマナーやお賽銭などについての豆知識もまとめて紹介します。

初詣の服装

お宮参りや七五三などの行事で神社やお寺を訪れるときはスーツや着物など正装をするのが基本です。しかし、初詣に行くときは休日に行くという人も多いので、正装までしなくても軽装ではない服装で行くといいでしょう。

お賽銭は縁起のいい金額を

お賽銭は日頃の感謝の気持ちを込めて神社に納めるお金です。金額に決まりはありませんが、縁起がいい金額を納めてもいいですね。
5円や50円硬貨は穴が開いていることから、「見通しが良い」とされ、お賽銭にふさわしい硬貨ともいわれいます。また、5円がご縁、20円で二重に縁など語呂合わせでお賽銭を選ぶという人も多いようです。

初詣のおみくじ

初詣に行ったら、新年の運試しでおみくじを必ず引くという人も多いのではないでしょうか。おみくじは結果が気になるところですが、結果よりも書いてある内容の方が重要。神様からのありがたい言葉を思い出せるように、境内に結ぶのではなく持ち帰ってもいいそうです。
家に持ち帰ったおみくじをゴミ箱に捨てるのはNG。おみくじを引いた神社が遠いときは、別の神社にお返ししましょう。

喪中でも初詣は行ってもいい?

「喪中」とは、親族が亡くなったときに慶事を控えて亡くなった人を偲ぶ期間のことで、不幸があってから四十九日の法要を終えるまでの期間のことを「忌中」といいます。神道では「死は穢れたもの」という考えがあり、神社にまつられている神様が、そのような穢れを嫌うため、忌中は神社には近づかず、ひそやかに過ごすことが良いとされています。

そのため、忌中に神社へ参拝するのは控えたほうがいいでしょう。ただし、お寺への参拝は喪中や忌中であっても問題ありません。ということは、お寺への初詣は行っても大丈夫ということになります。

喪中の正月飾りについてなど詳しいことはこちらの記事を参考にしてください。

▼関連記事はこちら

喪中に初詣はNG?お寺ならOK? 参拝の注意点から、正月と喪中が重なったときの神棚の対応まで
喪中である場合、お祝い事やめでたい席を控えるしきたりがあります。そのため「喪中に初詣に行ってもいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでし...

関東編|初詣のおすすめスポット


パワースポットから厄除けまで、毎年多くの人で賑わっている関東の初詣におすすめの神社・お寺をピックアップして紹介します。

明治神宮

令和2年に鎮座百年を迎えた明治神宮は、明治天皇と皇后の昭憲皇太后をお祀りする神社として有名。縁結び、家内安全など、あらゆる願いが成就するといわれていて、パワースポットとしても人気。献木約10万本によって造成された“人工の杜”は広大な敷地に広がる自然豊かな森のようになっていて、都会にいることを忘れてしまいます。

住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1

明治神宮

増上寺

東京タワーの正面に建つ浄土宗の大本山である増上寺は、大晦日23時45分~行われる除夜の鐘が毎年人気のイベント。元日0:00に一番鐘が鳴り、正月初祈願が始まります。

公式サイトの【境内混雑予想マップ】に、混雑する時間帯や空いている時間帯の予想を公開しています。チェックしてから参拝に行くのもいいですね。

住所:東京都港区芝公園4-7-35

増上寺

川崎大使

古くから厄除けとして有名な川崎大使。大本堂では、元日0:00から元朝大護摩供が修行され、1年の無病息災を祈願する大勢の人々が参拝します。年明け最初の祈祷、元旦午前零時のお護摩札「元旦願置」は、川崎大師のお護摩受付所にある専用の申し込み用紙で12月30日まで事前受付することができます。

住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

川崎大使

初詣にふさわしい「恵方」と呼ばれる方角や、東京で初詣をするときの注意点はこちらの記事でチェック!

▼関連記事はこちら

【東京の初詣】2024年にふさわしい方角の見つけ方や、おすすめ穴場の神社
初詣は東京の神社・お寺へお参りに 新年に訪れる初詣に、ちょっと足を伸ばして有名な神社やお寺に行く方も多いでしょう。特に東京は人気の高い神社...

関西編|初詣のおすすめスポット


ご利益たっぷり!国宝に指定された神社から世界遺産まで!など関西で人気のおすすめスポットを紹介します。

住吉大社

全国2000社以上ある住吉神社の総本社。大阪では、「正月は住吉さんから」と言われているほど初詣でも人気のスポット。後利益は、開運招福・商売繁昌・交通安全・厄除け・縁結び・安産。2024年も、混雑状況により入場を制限する場合があります。露店の出店もありません。

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

住吉大社

大阪天満宮

大阪天満宮は本殿に菅原道真公を祀り、学問の神さまとして有名。毎年多くの受験生が初詣に参拝します。大阪市民の間では「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれています。学業成就だけではなく、諸芸上達、家内安全、厄除けなどさまざまなご利益があります。

住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

大阪天満宮

春日大社

世界遺産にも登録されている古都奈良の春日大社は、長い歴史を持つ由緒ある神社。ご利益は、開運厄除・交通安全・縁結び。鹿の絵が描かれたかわいらしいお守りやおみくじも人気です。

住所:奈良県奈良市春日野町160

春日大社

2024年の初詣も分散参拝を

2024年の初詣も、感染症対策で分散参拝などを声掛けしている神社やお寺があります。初詣に行く場合は、事前にホームページなどで情報を確認してからお出かけの計画を立てておくと安心ですね。

文・構成/やまさきけいこ

編集部おすすめ

関連記事