初詣はいつまでに行くべき?参拝にふさわしい期間や時間帯は

新年に神社や寺院でお参りする初詣は、いつまでに行けばいいものなのでしょうか? そこで、当記事では、初詣の意味や習わし・行事をチェック。また、初詣に行くタイミングや何時までやっているのか、さらに、初詣に行けなかった場合はどうしたらいいかについて確認してみましょう。

そもそも、何のために初詣をするの?

初詣とは、新年が明けてから神社や寺院に参拝することを言います。新しい年の平安と無事を祈るほか、新年の目標を立てて誓う方もいるでしょう。大晦日の夜から神社や寺院に出かけて、1月1日の0時をまわったらすぐにお参りする方もいます。「初詣はなんとなく家族や友達と行っていた」という方は、今回、初詣での意味を理解して参拝すれば、きっと今まで以上に有意義な初詣になるはずです。

初詣、いつまで

初詣はいつから始まった?

初詣は、お正月に多くの人が行う行事のひとつとして、よく知られています。この習慣は、平安時代にあった「年籠り(としごもり)」という風習が由来と言われています。

年籠りは、大晦日に家長が神社に籠って、新しい年の豊作や無病息災を夜通しで祈願すること。この年籠りは、大晦日の夜に行う「除夜詣(じょやもうで)」と、元旦にお参りをする「元日詣(がんじつもうで)」の2つがあり、「元日詣」が現代の初詣となって伝わっていると考えられています。

初詣はいつまでに行くといいの?

新年には、新しい一年を健康で無事に過ごせるように神社やお寺にお参りに行く「初詣」の習慣があります。そこでチェックしておきたいのが、初詣はいつまでに行くべきか?ということ。いつまでにお参りに行けば、初詣になるのでしょうか?

ここからは、初詣を行う時期についてご紹介しましょう。初詣はそもそも、いつからいつまでに行くのが正しいのでしょうか?

初詣はいつまでに行くといいの?
初詣はいつまでに行くといいの?

二年参り・年籠り

「二年参り」とは、大晦日から深夜0時をまわった元旦にかけて、初詣をすること。

この由来となった「年籠り」も、大晦日から夜を超える時間まで祈願していました。普段は就寝する時間だけれど、家族や友達と出かけて神社や寺院で年越しを迎え、そのままお参りするのは楽しい行事でもあります。

三が日

初詣というと、一般的には1月1日~3日の三が日のことを指します。

そのため、初詣は三が日に済ませる、という方が多いかもしれません。ただし三が日は、初詣の客で混雑がもっとも集中する時期でもあります。

松の内

初詣は「松の内(まつのうち)までに行くといい」と言われる場合もあります。

「松の内」とは、お正月の玄関に門松が飾られている期間のこと。門松などの正月飾りは、関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日まで飾る習慣があるため、これを初詣を行う時期の目安にしてもいいでしょう。

1月

二年参りや正月の三が日は、初詣客でどの神社や寺院も混雑するもの。それを避けていたら、「時期を逃してしまった」という場合があるかもしれません。

でも「1月中なら良い」という考えもあります。

旧暦では2月初旬が正月にあたるため、旧正月の2月頃まで正月の行事を行っている神社もあります。感染症対策で混雑を避ける必要がある今年は、ピークの時期を避けて初詣に出かけるほうがよいかもしれません。

初詣に行ってはいけない日はある?

初詣に行ってはいけない・避けるべき日は特にありません。ただし混雑や天候などを考慮して、安全にお参りできる時期を選ぶことが大切です。体調を崩したり危ない思いをしたりしないように、無理のない範囲で参拝しましょう。

初詣の習わし・行事

では、初詣にはどんな習わしや行事があるでしょうか?  それぞれの意味についても、あわせてチェックしてみてください。

お参り・参拝

初詣のメインイベントは、やはり参拝でしょう。正しい参拝の仕方は、神社とお寺の場合で、それぞれ異なります。神仏にとって失礼のないように、願い事がきちんと届くためにも、正しいやり方を確認しておくことをおすすめします。

【初詣の正しいやり方】神社とお寺で違う!お参りするときの作法やマナー、願い事の仕方
初詣参拝の正しいやり方をご存じですか? せっかく初詣に行くのなら、その年に叶えたいことを願いたいもの。そのためにも、正しい参拝のやり方を知...

おみくじ

初詣に出かけたら、新しい年の運試しをかねて、おみくじを引く方が多いでしょう。おみくじの結果に一喜一憂して楽しむのも、初詣の習わしのひとつです。

おみくじを引いたら、境内の木の枝などに結んでいく方も多いですが、持ち帰ってじっくり読み返してもいいのだとか。またそのように持ち帰りを奨励している神社も少なくありません。

凶や大凶を引くと「新年からツイていない」とガッカリするかもしれませんが、結果よりもその内容に目を向けて、1年間の指針として参考にするといいようです。

屋台

普段は人がまばらな神社やお寺であっても、例年は初詣の時期には大勢の人でにぎわうもの。そして、屋台や露店が出てにぎやかになります。お正月らしく甘酒やお雑煮を楽しめる屋台もあったり、一緒に出かけた家族や友達とグルメを楽しむことができます。

コロナ禍では、屋台の出店を中止する神社仏閣が多くありました。新型コロナウイルスが5類感染症に変更になった2023年5月からは、屋台が出るかどうかは神社仏閣によってさまざまです。屋台を利用したい場合は、あらかじめホームページなどで確認しましょう。また屋台を利用する場合にも混雑を避け、感染症予防のために手指の消毒を各自で行うなど意識しておきましょう。

御朱印

御朱印(ごしゅいん)とは、神社や寺院で参拝者に押印される印章・印影のこと。全国各地の寺院などをまわり、御朱印を集める方もいます。そのため、初詣に出かけた神社や寺院で、御朱印をもらうのも人気。

新年には期間限定の御朱印を用意している神社や寺院もあり、なんだか縁起がよさそうですね。しかし、御朱印をもらえないところも存在しますので、事前に確認しておくといいでしょう。

お札・お守り

初詣では、新しい年のためにお札やお守りを購入することもあるでしょう。お守りやお札は、一年を過ぎるとその力が薄れていくと言われており、新年に向けて心も新たに、新しいものを購入するといいでしょう。これまで持っていた古いお札とお守りは、初詣に持って行き、そこで返納すると処分に困ることもありません。

初詣は何時までやってる?

初詣に出かけるときに気になるのが、「何時までやってるのか?」ということ。せっかく出かけたのに、閉門していたら残念です。

一般的には8時から17時頃まで

初詣の時間に、いつからいつまで、という厳密な決まりはありません。ただ神社やお寺によっては、開門と閉門の時間が決まっているところもあります。お正月の期間は開門時間を長くする神社もありますが、だいたい午前8時から午後5時頃を目安にお出かけするといいでしょう。夜間に参拝が可能な場所もありますが、寺務所や売店などが閉まっている可能性が高いかもしれません。

初詣におすすめの時間帯は?

初詣で最も混雑するのは、1月1日の元旦。そこから少しずつ参拝客が少なくなっていきます。

混雑を避けるのなら、だいたい早朝の時間帯がおすすめ。

三が日を超えると、だいぶ混雑は緩和していきます。

屋台はいつまで?

初詣の帰りには、屋台で温かいメニューなどを買って食べるのも楽しいもの。

屋台が出るのは、場所によって異なりますが、だいたい3が日か1月7日頃まででしょう。

1月中に初詣に行けなかった場合は?

初詣に行くチャンスを逃してしまった場合はどうでしょうか? もうその年は、初詣には行けなくなってしまうのでしょうか?

2月3日の節分までに

1月中に機会を逃してしまったら、2月3日の節分の時期までを目指してみましょう。

2月3日は立春の前日にあたる日で、季節の変わり目です。古くは、ここから新しい年が始まると考えられていましたので、2月3日までにお参りすればじゅうぶん初詣の感じは味わえます。

今年の初詣は混雑を避けて

初詣は大勢の人が出かけて、にぎやかな雰囲気に包まれていることも醍醐味のひとつです。コロナ禍の数年間で、分散参拝を取り入れるなど初詣の仕方も変わっていきました。しかし新型コロナウイルスが5類感染症に変更になっても、混雑を避けるため、参拝時期を変えるなどの工夫は行っていきたいものです。3が日を過ぎた後や混雑しない時間帯を狙って行くことで、各種感染症への対策にもなり、ゆっくり参拝できるメリットも生じます。お住まいの地域の状況や報道などに留意しながら、初詣に出かけるようにしてください。

大晦日の過ごし方|楽しく過ごす方法と、やってはいけないこと
そもそも大晦日とは? 大晦日は、いつ頃何の目的で始まったのでしょうか。また、1年の最後の日を「大晦日」と呼ぶのはなぜなのでしょうか。 ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事