子供の「弱視」「斜視」、治療は目が完成する6歳までが効果大!【小児科医監修】

「弱視」って、どんな目の病気?治療はできますか?小児科医の金井先生に伺いました。

Q : 3歳児健診で弱視の可能性があると言われ、精密検査をすすめられました。「弱視」や「斜視」って、どんな病気?

A : 弱視の治療は早く始めることが大切

弱視とは、眼鏡などで矯正しても視力が十分に出ない状態のことをいいます。弱視のおもな原因には、目のピントを合わせる機能に問題がある「屈折異常」、両目の視線が一点に集中しない「斜視」、左右の目の見え方が極端に異なる「不同視」などがあります。

子供の「見る」力は正しく使うことで伸びていく

生まれたばかりの子どもの視力は、明るさの違いがわかる程度です。成長とともに形や色の違いを見分けられるようになっていき、3歳ごろには1・0程度の視力をもつ子が多くなります。その後も見る力は伸びていき、6歳ごろに目が完成します。

私たちが普段見ているものは、目の奥にある網膜に映し出された映像です。ただし網膜に像が映っても、それが脳に伝えられない限り「見る」ことはできません。つまり視力には、目から脳へ情報を伝える機能が深くかかわっているのです。

目にもいろいろなものを見る経験が必要

体を動かすと筋肉が増えるように、目から脳への情報伝達機能も適切な刺激を受けることによって発達していきます。そのため、視力を伸ばすためには「両目を使っていろいろなものを見る」経験が欠かせません。刺激が不十分だと情報伝達機能が発達しないため、弱視になってしまう可能性があります。

子供の「弱視」や「斜視」のサインは

 

弱視、斜視の治療、手術は6歳までの時期がポイントに

視力に異常がある場合は、すぐに治療を始めることが大切です。屈折異常(幼児の場合はおもに遠視)や斜視などがあると、いつもピントが合っていない映像を見ていることになります。そのため見る機能への刺激が不足し、視力が発達しにくくなってしまうのです。

屈折異常や一部の斜視の場合は、眼鏡をかけることで治療が可能です。ピントの合った映像を見続けることで刺激を与え、視力の発達を促します。どちらか一方の目だけ視力が出ない「不同視」の場合は、よく見えるほうの目をアイパッチなどで隠し、視力が弱いほうの目を積極的に使う訓練をすることもあります。斜視の場合、多くは外科的な治療を行います。

6歳頃で目が完成、治療効果は弱まる

目が完成する6歳を過ぎてしまうと、治療の効果は弱まってしまいます。3歳児健診では視力検査も行われますが、幼児の場合、検査をいやがったり指示を正しく理解できなかったりすることもあるため、視力の異常が見逃されてしまうことも少なくありません。家庭でも子どもの様子に注意し、「見えにくさのサイン」と思われることがあったら早めに眼科を受診しましょう。

 

ゲームやテレビの見過ぎなどが原因のひとつといわれているタイプの近視は「仮性近視」といい、目のピント調節機能がうまく働かなくなるものです。読書や勉強などの生活習慣や遺伝的要素もかかわっており、小学校入学以降に増えていきます。幼児期では仮性近視よりも、視力の発達を左右する機能的な目の異常に注意が必要です。

 

 

記事監修

金井正樹|小児科医

東京都八王子市・金井内科医院院長。「国立小児病院」、米国の小児病院などで小児外科の臨床・研究を行い、2008 年より現職。診療科目は内科、小児科、小児外科、外科。保育園の園医、小・中学校の校医も務める。

 

イラスト/小泉直子 構成/野口久美子 出典/めばえ2018年11月号

親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。

編集部おすすめ

関連記事