GIGAスクール構想で子どもたちの学びはどう変化する? 基本を解説

「GIGAスクール構想」という言葉を聞いたことをありますか?  子どもの教育計画に関わることですが、内容をしっかり理解している人は多くないかもしれません。GIGAスクール構想の概要と子どもの教育への影響について、分かりやすく解説します。

GIGAスクール構想とは

「GIGAスクール構想」とは、そもそもどのような内容なのでしょうか?  GIGAスクール構想の成り立ちと概要を紹介します。

2019年文部科学省が発表した教育改革

GIGAスクール構想」とは、2019年12月に文部科学省が打ち出した、教育に関する計画のことを指します。

「GIGA」とは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、直訳すると「あらゆる人にグローバルで革新的な入り口を」という意味です。

学校で学習する子どもたちは、その能力も考えも多様性に富んでいます。多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、個別の能力や資質の育成を目指すプログラムが、GIGAスクール構想なのです。

文部科学省ではこれまでの教育実績に加え、パソコンやネットワークなどの「ICT(情報通信技術)」を利用して、GIGAスクール構想の実現に取り組んでいます。

参考:GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

実現に向けた3方面からの取り組み

GIGAスクール構想の実現に向けて、「ソフト面」「ハード面」「指導体制」の3方面からの取り組みがなされています。

ハード面では、1人1台の学習用端末を配備するほか、教育機関において、高速大容量の通信ネットワークを整備することなどが掲げられました。

ソフト面では、デジタル教科書やコンテンツの利用を促進し、学習例などのノウハウ集の充実も進められています。

しかしハード面・ソフト面がそろっても、それらを使いこなせる指導者がいなければ、実際の運用には至りません。指導体制を整えるため、各地域で指導者養成研修の実施やワークショップの開催などで、人材の育成に努めています。

【GIGAスクール構想のリアル】低学年も一人一台!パソコンやタブレットを授業でどう使う?小学校の先生に聞いてみた!
一人一台端末での学習が本格的にスタートし、タブレットやパソコンを授業で使い始めたという子供も多いのではないでしょうか。実際には、家で...

GIGAスクール構想で変わる教育環境

GIGAスクール構想が実現したら、教育現場ではどのような変化があるのでしょうか?  授業や学習の仕方など、具体的な内容を見ていきましょう。

双方向型の授業

現在の教育現場では、教師から一方的に子どもに伝えるという形式になってしまうことが多々あります。授業の中で対話があるとしても、教師が生徒全員の状況を把握することは簡単ではありません。

しかし、GIGAスクール構想で1人1台端末の体制が実現し、コンテンツを活用することで、子ども一人一人の反応や理解度を把握できるようになります。

一斉学習でありながら双方向のやり取りも可能になれば、子どもの状況に合わせて指導方法を変えるなど、柔軟な対応ができるようになるのです。

学習状況に合わせた進行

これまでの学習方法では、全員が同じ課題に取り組むのが一般的でした。

しかし、子どもの理解度や学習の進み具合は人それぞれです。一斉に同じ課題に取り組む状況では、個々に合った内容になっているとはいえません。

GIGAスクール構想では、個人の学習履歴を蓄積することで、一人一人に合った課題に取り組むことが可能になります。自宅学習においても、個々の状況に合わせて進めることができ、分からないまま取り残されてしまうことを防げるのです。

意見の共有や交換

授業中にも意見交換の様子が見られますが、教師が指名した子どもだけが発言することが一般的です。このような状況では、意見を発表する子どもの人数は、ある程度に限定されてしまうでしょう。

しかし、リアルタイムで子どもが発言できる環境があれば、より多くの子どもが発言できることになります。教師と子どもだけでなく、子ども同士のやり取りも可能となり、多様な意見を目にすることができるのです。

その結果、より多くの意見を共有でき、情報交換も活発になることが期待できます。

GIGAスクール構想の課題や問題点

GIGAスクール構想を実現するためには多くの課題があります。計画を進めていく上で考えられる、課題や問題点を見ていきましょう。

教える側のITスキルや知識

子どもがパソコンやタブレットなどの学習端末を使用する場合、それを教える側のITスキルや知識が問題となります。人によってITスキルは異なり、誰もが子どもに対して同じように教えられるわけではありません。

子どもが学習していて分からない部分が出てきたとき、アドバイスできる大人がいない可能性もあります。

また、予期せぬエラーが出て使用できなくなったときは、周囲の大人の対応能力も問われることになるでしょう。

さらにインターネットを使う上では、トラブルに巻き込まれないようITリテラシーを身に付けることも大切です。子どもに教えるためには、まず教える側がITに関するスキルやリテラシーを身に付ける必要があります。

通信環境の整備

GIGAスクール構想に基づき、教育機関のハード面の整備は徐々に進められています。しかし、遅れている部分もあり、整備状況には地域差もあるため、平等な状況にはなっていません。

また、自宅学習をする際に必要となるのが各家庭の通信環境です。家庭によって導入状況は異なり、安定した通信環境があるとは限りません。

家庭での通信環境が整っていないことによって、子どもの家庭学習に差が発生してしまう可能性があります。

セキュリティ面の対策

インターネットに接続して利用する以上、セキュリティ面は重要な課題です。子どもが学習する際に、安全な利用ができるように注意する必要があります。

ウイルスや情報漏えいなど、基本的なセキュリティに関する意識を高めるような教育を施した上で、端末を使用することがポイントです。

また、適切なWEBサイトのみ閲覧できるようにフィルタリングしたり、トラブルに巻き込まれないようITリテラシーを教えたりする必要もあります。

パソコンやタブレットを持ち帰るときには、紛失や盗難などにも気を付け、情報漏えいにならないように注意することも大切です。

【GIGAスクール構想のリアル】低学年も一人一台!パソコンやタブレットを授業でどう使う?小学校の先生に聞いてみた!
一人一台端末での学習が本格的にスタートし、タブレットやパソコンを授業で使い始めたという子供も多いのではないでしょうか。実際には、家で...

実現に向けて柔軟な対応が必要に

GIGAスクール構想は、子どもたちの個々の育成を適切に進めるための教育プログラムです。しかし実現するためには、さまざまな課題があります。地域差や家庭環境の格差などもあり、一朝一夕には解決できません。

それぞれの問題点を把握した上で、課題の解決に向けて柔軟な対応が必要となってくるでしょう。

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事