子どもの育ちを半世紀以上見続けてきた児童精神科医・佐々木正美先生。ご逝去から1年以上経った今も、先生の残された子育ての著作や言葉はママたちの支えとなっています。
「悩むなかで親子関係は育まれていく」という佐々木先生。子育て雑誌『edu』(小学館)に掲載された「乳幼児期」ならではの子育てアドバイスを改めてご紹介します。
あるがままの子どもを受け入れ、たっぷり甘えさせてあげましょう
今のお母さん方は子どもを早く自立させようとして、トイレトレーニングや箸の持ち方などのしつけを急ぐ人が多いですね。でも、小学生でおむつをしている子がいないように、そういった生活面の習慣の自立というのは心身の発達とともに誰もができるようになることです。あせって教える必要はありません。
人間にとって本当に必要な自立とは、社会のルールやマナーを守り、人と相互に依存し合いながら生きていけるようになることです。なぜなら人は、人と心を通わせられずに孤立していては、幸せに生きていくことができないからです。
では、どうしたらそうした自立ができるのでしょう。それには、お母さんが子どもをあるがままに受け入れてあげることが必要です。赤ちゃんのころからお母さんにしっかり甘え、無条件に自分が愛されていると実感した子どもは、自分に自信を持つと同時に、他者に信頼感や共感を持つことができるようになります。すると、人とスムーズにコミュニケーションをして楽しく生きていくことができるのです。
心理学の世界では、これを「基本的信頼感」といいますが、これが乳幼児期に育つかどうかが、子育てにおいてはとても重要です。
基本的信頼感が育てばしつけもスムーズに進みます
「基本的信頼感」は、子どもにしつけをするうえでも欠かせません。なぜなら、人を信頼し共感できる子どもは、誰よりも信頼しているお母さんの教えるルールやマナーをすなおに受け止めて行動できるからです。
いけないことをしてお母さんが注意しても、お母さんの気持ちを思いやることができるので、自分の思いを我慢することができるのです。これが、人を信じる力、友達を作る力になっていきます。
その反対に、お母さんに乳幼児期に甘えられなかった子どもというのは、いつまでも自分に自信が持てず、人を信じることができません。そのため、お母さんの言葉に耳を傾けることができないばかりか、人が嫌がることを平気でするようになります。
手伝う気持ちで寄り添い、子どもができるのを待ちましょう
しつけをするときは、「朝起きたら顔を洗おうね」「歯をみがこうよ」と穏やかな言葉で、ルールやマナーを繰り返し伝えましょう。乳幼児は言われたことを、すぐにちゃんとできるわけではありません。根気よく繰り返し伝えることが大切です。そして、いつできるかは子ども自身に任せましょう。この時期の子どもは自分が納得すると、あるとき一気にできるようになるものです。
注意すべきは、子どもの自尊心をそこなわないように接すること。「まだできないの」「早くしなさい」「何度いえばわかるの」など、あれこれ注意をしすぎると、子どもは親から受け入れられていないと感じてしまい、やがて大きくなったとき、その反動で必ず反社会的な行動をとるようになります。お母さんは手伝うぐらいの気持ちで寄り添い、子どもができるのを待つよう心がけてください。そうすることで、適切に行動を選択する力、「自律心」も育むことができます。
子どものあるがままを受け入れ、そして見守ることさえ忘れなければ、しつけのやり方はそれぞれの親のやり方でよいのです。
「親」という字は「木に立って見る」と書きますが、子育てにおける親の役目は、生涯にわたってそれに尽きます。思春期や青年期になっても、親の見守りが子どもの心の支えとなり、それがその子の成長につながるのです。
乳幼児期はそうした親子関係の最初の土台をつくる時期。この時期に基礎をしっかりとつくっておくことが、幸せな子育てへの導きとなるはずです。
教えてくれたのは
1935年、群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学で児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後、国立秩父学園や東京女子医科大学などで多数の臨床に携わる傍ら、全国の保育園、幼稚園、学校、児童相談所などで勉強会、講演会を40年以上続けた。『子どもへのまなざし』(福音館書店)、『育てたように子は育つ——相田みつをいのちのことば』『ひとり親でも子どもは健全に育ちます』(小学館)など著書多数。2017年逝去。半世紀にわたる臨床経験から著したこれら数多くの育児書は、今も多くの母親たちの厚い信頼と支持を得ている。
「edu」2012年4月号増刊 所収 構成/山津京子