知ってる?「おおみそか」のもうひとつの呼び方【知って得する日本語ウンチク塾】

「みそか」は初めから30番目の日。陰暦では「つごもり」

「みそか」は月の初めから30番めの日、つまり月の末日のことです。「みとおか(三十日)」が変化した語だという説があります。そして特に12月の末日を、「おおみそか」と言うようになったのです。

そして、昔は「おおみそか」のことを「おおつごもり」と言っていました。

「つごもり」はツキコモリで、月の光がまったく見えなくなるころを言ったようです。陰暦ですと、その月の終わりごろに月の光が見えなくなるので、月の下旬や月の末日を「つごもり」と言うようになったのです。

「つごもり」は、月が隠れて見えない状態

 

ちょっといいことばだと思いませんか?そして、やはり年の最後の日を、「おおつごもり」と呼ぶようになりました。

「おおつごもり」が「おおつもごり」に?言い間違いが流布することも

余談ですが、この「おおつごもり」は、声に出して言うと、なんとなく言いづらくないですか。

私は、つい「おおつもごり」と、「ご」と「も」を入れ替えて言ってしまいそうになります。このような一語の中で音の位置が変わってしまう現象を、言語学では音位転倒(転換)と言いますが、『日本国語大辞典』を見ると、室町時代後期に「おおつもごり」と言っている例が引用されています。なんだ、昔の人もそうだったのかと、少し安心します。

「おおつごもり」が言いにくいから「おおみそか」が主流になったというわけではないのでしょうが、今は「おおつごもり」という人はあまりいないかもしれません。

江戸時代は、1年の総決算で勝負の日だった

大晦日は今でこそ「紅白」を見たり、カウントダウンに立ち会ったり、年越し蕎麦を食べたり、除夜の鐘をついたり聞いたりする日というイメージが強いのですが、江戸時代はまさに1年の総決算、勝負の日でした。

江戸時代の作家で俳人だった井原西鶴の晩年の作品『世間胸算用(せけんむねさんよう)』には「大晦日(おおつごもり)は一日千金」という副題が付けられています。

また、「大三十日(おおみそか)定(さだめ)なき世の定哉」

という句もあります。

この世はまことに定めがたいのに、昔から決算日と決まっている大晦日だけは確実にやってくるものだ、という意味です。

今でもこの日が特別な日なのは、1年の最後の日だということだけでなく、そのようなこともあったのです。どうか良いお年をお迎えください。

 

 

記事執筆

神永 暁|辞書編集者、エッセイスト

辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。文化審議会国語分科会委員。著書に『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)、『辞典編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。新刊の『やっぱり悩ましい国語辞典』(時事通信社)が好評発売中。

編集部おすすめ

関連記事