目次 [hide]
【ふろく1】 アンパンマン たべものやさん いっぱい!はめえ
「アンパンマン たべものやさん いっぱい!はめえ」は表・裏どちらでも楽しめる指先知育ふろくです。
リバーシブルで楽しめる!
内側の面では、ピースをカチッとはめて楽しむパズル遊びができます。パズルがはじめてのお子さんでも取り組みやすい型はめタイプのパズル。
裏の穴から指で押し出して簡単に外せるので、自分で何度もはめたり外したりしながら、夢中で遊んでいました。
外側の面では、ピースを立てて遊ぶ、たべものやさんごっこ遊びができます!
さまざまなお店があり、美味しそうな食べ物などがたくさん描かれています。
店員さんやお客さんになりきって遊べますので、食べ物の名前を覚えたり、数を数えたりする練習にもなります♪
ピースを立てる穴は丸いので、差し込む方向を気にしなくても大丈夫。
また、ピースの向きも自由に変えられます。向き合うようにセットすると臨場感がUPするのでオススメです!
ほかにも遊び方は無限大!
我が家では、「記憶力ゲーム」という遊びもしました。
どうやってやるのかと言うと、ピースを用意し誰がいるか子どもに覚えてもらいます。その後、子どもに目をつぶってもらい、その間に1つ隠します。
そして、隠したのはどれなのか当ててもらうというゲーム!
子どもの年齢に合わせて、個数や難易度を変えてみるのも面白いと思います♪
また、「だ〜れだクイズ」も考案しました。
ピースを1つ手元に選び、「頭にリボンがついているよ」「カレーライスを持っているよ」などとヒントを出し、子どもに推理してもらうクイズゲームです。
はめえを見ながら探せば、キャラクターを知らなくても見つけられますし、キャラクターの特長をあっという間に覚えてしまいますよ♪
親目線で良かったところは
台紙もピースも厚みがあり丈夫なので、壊れてしまう心配がない上に、このはめえは、いろいろな遊びを方ができるので長く遊べそうです。
これはコストパフォーマンスも最高ですね!
【ふろく2】 アンパンマン 不織布おしょくじエプロン*
今月号は、なんともう1つふろくが!
お出かけにも便利な使い捨てタイプの不織布おしょくじエプロンです。こちらにもアンパンマンと仲間たちがたくさん♪
早速使ってみた!
普段かたい素材のエプロンだと嫌がってしまう我が子ですが、こちらはすんなり着用してくれました!
肩と首の3か所をテープでお洋服に直接貼りつけるだけで簡単に装着完了!
ポケットも大きいので食べこぼしもしっかりキャッチ!思う存分、子どもが自分で食べたい気持ちを尊重できます♪
お気に入りのお洋服にも汚れがつかないのは、親も子もハッピーです!
薄いのが◎
薄いのでコンパクトに折りたため、外出先に持参しても荷物にならなそう。
こちらの不織布おしょくじエプロンは使い捨てなので、汚れたエプロンを持ち帰る必要もありません。衛生面も安心ですよね。
*不織布おしょくじエプロンはバンダイとのタイアップふろくです
本誌でドハマりしたのはドラえもんのしかけあそびのページ
本誌では、ドラえもんのしかけあそび「セルフレジでおかいもの」に夢中でした♪
普段から、セルフレジが大好きな息子。お買い物の仕方もばっちりで、「ぼくは牛乳とおにぎりにするね!お母さんは?」とリードしてくれました!
1番のお気に入りポイントは、カードリーダーにポイントカードやクレジットカードを通す部分。我が子は「バキーン!!!」という独特な効果音を言いながら何度も遊んでいましたよ♪
知育おもちゃとお出かけ便利グッズがふろくはうれしい
人気発売中の「ベビーブック10・11月合併号」は、充実した指先知育ふろくとお出かけ便利グッズがふろくになっているので、とってもおすすめです!
皆さんもぜひお子さんと楽しんでくださいね♪

ベビーブック10・11月合併号ふろくは、家でもお出かけ先でも大活躍の知育ふろく「はめえ」です。おもて面ではキャラクターピースをはめて楽しむパズル遊び、裏面ではピースを立ててごっこ遊びと2通りの知育あそびが楽しめます。本誌は、はってはがせるシールあそびや、しかけページが満載! 「アンパンマン」の遊園地シール&しかけあそび、「いないいないばあっ!」お月見しかけあそび、「ベビーバス」の果物狩りシールあそび、「きかんしゃトーマス」は機関車たちの色分けシールあそびなど盛りだくさんです♪
© やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
©︎藤子プロ・小学館
文・写真/吉田萌美