【森のようちえんピッコロ】自然が子どもたちのクリエイティブな力を伸ばしてくれるのはなぜ?保育の専門家が解き明かす

多様化が進み、すぐ先の未来でさえ予測が難しくなってきた昨今、これからのこどもたちが心身健やかに楽しく生きていけるように、どんな力を育ててあげたらよいのでしょうか。何もないところから新しいものを生み出したり、問題を解決する方法を考えたり、人と協力してうまくやっていく…というような力=クリエイティブな力を育むことが、これからのこどもたちにはもっと大切になってくるのではないか、という考えが注目されています。それを実践するひとつのスタイルとして、自然の中で遊びながら学ぶ「森のようちえん」の取り組みにも関心が集まっています。

自然の中に身を置くことによって伸びる子どもの力とは~「森のようちえんピッコロ」

「森のようちえん」のどのようなところが、子どもたちのクリエイティブな力を伸ばすのでしょうか。これからの子育てを考えるうえで助けとなりそうなヒントを、山梨県にある「森のようちえんピッコロ」の子どもたちの姿と、ピッコロ代表の中島久美子先生のお話から、探ってみたいと思います。

困難に会って乗り越える

「森のようちえんピッコロ」の子どもたちは多くの時間を自然の中で過ごします。

自然の道は、傾斜があったり、でこぼこしていたりして歩きにくいし、大きな石や植物が行く手を阻むこともあります。時には雨に打たれることもあって…。

歩きやすいよう整えられた道に比べて、進むのが難しく転びやすいので、子どもたちは、歩くルートや体の使い方を考えながら覚えながら歩きます。

そこになければ自分たちでつくる、ひとりでできなければ協力する

子どもたちは自然の中から楽しそうなものを見つけたり、そこにあるものを利用して遊びや遊び道具を作り出したりします。その過程で、例えば、考えた遊びにたくさんの葉っぱが必要であれば、一人ではできないから、友達と協力して集めようとします。

こんなふうに友達と一緒に自然の中で生活し遊ぶことで、子どもたちは、暮らしやすいよう工夫され整備された環境の中では、なかなか向き合うことのないたくさんの課題や困難に出会う機会を得て、それを乗り越えながらクリエイティブな力を育んでいるのではないでしょうか。

「森のようちえん」で、大人の役割はは見守り、待つこと

「森のようちえん」での大人の役割は?と聞いて、先生が子どもたちに何かを教える姿を想像する人も多いと思いますが、「森のようちえんピッコロ」での大人たちの主な役割は、子どもたちに何かを指示したり教えたりすることではなく「見守り、待つ」ことだと中島先生は言います。

森の中で遊ぶときに、大人が子どもたちに伝える約束は、①棒は下向きに持つ、②森の中においしそうなものがあっても食べない、③大人が見えないところで遊ばない、この3つだけだそうです。

こども同士がけんかをしても、大人はお互いの気持ちを聞き合うことを手伝うくらいで、当事者同士で納得して解決できるように見守り、待ちます。

大人が見守り、待つことで子ども達は自由になれる

ピッコロのこどもと大人を見ていて気付いたのは、大人が「見守り/待つ」ことで、子どもたちがとても自由だということです。大人の固定概念だとか、先入観から解放されている、とも言い換えられるかもしれません。

良かれと思って「これはこういう風にやるんだよ」「これはやってはいけない」と言っていることが、こどもの育ちの妨げになっているかもしれないと考えると少し残念な気持ちにはなりますが、自由の中で自分の考えを持って行動するピッコロのこどもたちをみていると、大人が手や口を出しすぎたり、大人の感覚でどちらが悪いと決めつけたりしないことが、こどもたちのクリエイティブな力の生まれ育ちを後押ししているのではないかと思うのです。

  • 子どもの姿をよく見て、よく話を聞いて、理解して、待つのか待たないのかを見極める

こどもたちが自然の中で困難に出会い、それを乗り越えていく姿と、「見守り待つ」大人の姿に、クリエイティブな力を育てるヒントがあるように思えたところで、さて、それを日常にどう取り入れることができるでしょうか。

こどもを「森のようちえん」に通わせようと思う人もいれば、自然豊かな場所に出かけてみよう、少し口出しするのをやめよう、と思う人もいるかもしれません。

毎日迷いながら揺れながら、待つ?待たない?という問いを繰り返している

「見守り、待つ」ことと「放っておく」ことは全く違います。危ない時にはもちろん待たずに手を出しますし、一言伝えることでこどもの育ちがさらに発展しそうな時には口を出すこともあります。こどもが自分で考えようとしているときは時間がかかっても待ちますが、その際も、子どものことを目や心で見つめています。

「子どもの姿をよく見て、よく話をきいて、理解して、待つのか待たないのかを見極めることが“見守り、待つ”ことなのです」と中島先生は言います。

また、保育のプロである中島先生でさえ「毎日迷いながら揺れながら、待つ?待たない?という問いを繰り返している」とも言います。

それを聞くと、クリエイティブな力を育むためのサポートは、簡単ではない気がします。けれども、中島先生がこどもたちのことを、キラキラの目で、いきいきと語る姿を見て、同時に、なんだかとても楽しそうだとも思うのです。

クリエイティブな力が生まれ育つ瞬間に立ち会うのはとても楽しいこと。

「森のようちえん」に倣うクリエイティブな力を育くむ子育て、大人がキラキラするためにも、できそうなところから試してみませんか。

【森のようちえんピッコロ】自然の中で「信じて待つ」保育で子どもに育つ力ってなあに?
ひとりの母親の思いから始まった「森のようちえん」 1950年代中ごろ、デンマークのひとりの母親が「子どもたちに幼い頃から自然と触れ合う...

映画「 Life ライフ〜ピッコロと森のかみさま〜」オンライン対談「大事なことはあとからわかる」が開催されます

自然の中で保育がしたい、自分で考える子どもを育てたい――そう思ったひとりの保育者・中島久美子先生が、2007年、山梨県北杜市で園舎も園庭もなくスタートした「森のようちえんピッコロ」。その日常を映したドキュメンタリー映画『Life ライフ〜ピッコロと森のかみさま』(監督・筒井勝彦)から印象的なシーンを抜き出して、中島先生と天野珠路先生が対談形式で深掘りします。

■講師 中島久美子先生(森のようちえんピッコロ代表)、天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授)

■開催日時 1121日(月) 19:0021:00

■参加費 [個人申込]2,200円(税込)/1

講座の詳細・お申し込みはこちら>>>>

映画「Lifeライフ〜ピッコロと森のかみさま」はオンラインでいつでも視聴可能

「森のようちえんピッコロ」の日常を映したドキュメンタリー映画「Lifeライフ〜ピッコロと森のかみさま」はオンラインでいつでも視聴可能です。

■料金:600円(税込)/3日間有効

Lifeライフ〜ピッコロと森のかみさま」視聴ページへ>>>>

※小学館「みんなの教育技術」サイトに移動します

構成/小野寺裕美

編集部おすすめ

関連記事