3歳児検診、受けるべき?検診内容や持ち物チェックリストを解説【小児科医・金井正樹先生監修】

「3歳児健診」は、満3歳を超え、満4歳になる前の子どもを対象とし、市区町村によって行われる健康診査です。健診を受ける時期が近づくと、対象の家庭に案内が送られてきます。3歳児健診では発育状況、栄養状態、背骨や胸の異常などをチェックします。持ち物や注意点などを、小児科医の金井正樹先生に解説していただきました。

行政が3歳児健診を行う目的は?必ず受けるべき?

Q.市から3歳児健診の案内が来ました。保育園で、定期的に健康診断を受けているのですが、3歳児健診も受けるべきですか?

A.成長や発達を正しく判定できるので、必ず受けて!

「3歳児健診」は、満3歳を超え、満4歳になる前の子どもを対象とし、市区町村によって行われる健康診査です。
健診を受ける時期が近づくと、対象の家庭に案内が送られてきます。各自治体のルールに従って、予約や申し込みなどの手続きを行いましょう。

成長の度合いを判断

自治体が行う定期健診は、0歳の乳児期に2〜3回(対象月齢などは自治体によって異なる)と1歳6カ月健診、3歳児健診、就学前健診です。3歳になる頃には、ほとんどの子が「話す」「歩く」といったことができるようになるため、成長や発達の度合いを正しく判定することができます。

そのため、1歳6カ月の時点ではわからなかった異常や気になる点が発見できることも少なくありません。とくに6歳を過ぎると治療効果が下がる「弱視」は、3歳児健診で発見しておきたい問題のひとつです。

費用や所要時間

3歳児健診を逃すと、自治体が行う健診は小学校入学前までありません。費用は無料、1時間半ほどで終わるので、必ず受けるようにしましょう。

3歳児健診でチェックすることリスト

①発育状況 

②栄養状態 

③背骨や胸の異常 

④尿の異常 

⑤視覚・聴覚の異常 

⑥目・耳・鼻やのどの異常 

⑦皮膚の異常 

⑧歯や口の中の異常 

⑨運動機能 

⑩認知能力(大小や長短、色の区別など)や言葉の発達 

⑪予防接種の実施状況 

⑫育児上の問題(生活習慣、社会性など)

⑬その他の病気の有無 など

気になる点や異常の有無、今後の対応などはその場で聞くことができ、必要な場合は病院への紹介状などももらうことができます。

 

健診を受ける前に、家でしておく検査

視覚、聴覚の検査は事前に家庭で行い、結果を受診票などに記入しておきます。検査に必要なものは、事前に送られてくる案内に同封されています。健診会場では結果をチェックし、必要に応じて再検査を行います。

〈 視力検査 〉

視力検査用のマークや動物などの絵を、決められた距離から見せます。

〈 聴力検査 〉

動物などの絵が描かれたシートを子どもに見せ、親がささやき声で言ったものを、指さしで答えさせます。

 

当日の持ち物

自治体による違いはありますが、

必要事項を記入した受診票や問診表、

アンケートなどの書類、

母子健康手帳、

健康保険証、

尿検査用の尿

などを持参するのが一般的です。尿は、必ず当日の朝いちばんにとります。うまくとれなかった場合、後日、提出しなおすことができます。

子育てに関する相談などもできる

3歳児健診は、子育ての悩みや不安を相談するための場でもあります。
自治体によってスタイルは異なりますが、子どもはもちろん、親が抱える問題に関しても、専門のスタッフによる個別相談を受けられるようになっています。

 

 

記事監修

金井正樹|小児科医

東京都八王子市・金井内科医院院長。「国立小児病院」、米国の小児病院などで小児外科の臨床・研究を行い、2008 年より現職。診療科目は内科、小児科、小児外科、外科。保育園の園医、小・中学校の校医も務める。

イラスト/小泉直子 構成/野口久美子

親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。

編集部おすすめ

関連記事