むし歯予防だけじゃない! 食べる力&話す力も育つ、幼児の歯みがき&ブクブク習慣とは?

歯みがきにはむし歯予防に加えて、口まわりの「筋トレ」のような効果もあるんです。歯みがきとうがいをしっかり続けることで、「食べる」「話す」といった口の機能も育っていきます。

めばえっ子(2~4歳)の目標は「食べたらみがく」を習慣にすること

歯にぬるぬるしたプラーク(細菌のかたまり)がついたままの状態で糖質を含むものを食べると、細菌が酸をつくり、酸が歯を溶かしてしまうため、むし歯になります。

むし歯予防で第一に大切なのが、歯みがき。歯みがきで食べもののカスとプラークを取り除くことが、むし歯予防に効果的なのです。

歯が生える時期には個人差がありますが、めばえっ子世代ならすでに歯みがきを始めているでしょう。むし歯予防のため……と思うと「ていねいにみがきなさい!」などと言いたくなるかもしれませんが、焦りは禁物。そもそも、幼い子どもに「完璧な歯みがき」はできません。小学校低学年頃までは、子どもの「自分みがき」と保護者の「仕上げみがき」のダブル歯みがきが基本です。

めばえっ子世代の「自分みがき」は、「歯みがきの習慣をつけること」が目標です。形だけでもできたら、しっかりほめてあげてください。プラークを取り除くのは「仕上げみがき」をする保護者の役割です。プラークができるまでには24時間かかるので、1日1回はていねいにみがきましょう。

歯みがきと同時に練習を始めたいのが、口まわりの筋肉の強化にもつながるブクブクうがいです。筋肉がしっかりすることは、よくかんでおいしく食べたり、言葉を正しく発音したりする力にもつながります。まずは水を使わない「エアブクブク」などから始めてみましょう。

めばえっ子の歯みがきの目的

①歯みがきの習慣を身につける

②プラークを取り除いてむし歯を防ぐ

+α 口まわりをよく動かす

Task:1 むし歯予防 シャカシャカ習慣

めばえっ子に教えたいのは上手にみがくテクニックではなく、歯みがきの気持ちよさです。

気持ちいいね! と楽しい雰囲気づくり

歯みがき習慣を身につけるために大切なのは、子どもが「歯みがきって楽しい」と感じること。まずは保護者が「口の中がきれいになると気持ちいいね」と声がけし、楽しそうに歯みがきをしてみせましょう。

少しでもみがけたらほめる

「自分みがき」は、たとえ時間が短くても、みがき方が雑でも、ダメ出しをしてはいけません。「歯みがきできてえらいね」などとほめ、子どもが「また歯みがきをしよう」と思えるようにしましょう。

自分みがきは、事故防止のため必ず座って!

歯ブラシを口に入れたまま転んだりぶつかったりする「歯みがき事故」を防ぐため、歯みがきは安定した場所に座って行います。子どもは大人のまねをするので、保護者も座ってみがきましょう。

ストッパーつきの歯ブラシを選ぶ

めばえっ子の自分みがきには、のどの奥まで入らないように設計されている歯ブラシを選ぶと安心です。

歯に垂直にブラシを当てて10回シャカシャカ

仕上げみがきには、口の大きさに合う子ども用歯ブラシを使います。歯ブラシを歯の外側、内側、上の面にそれぞれ垂直に当て、1カ所につき10往復を目安に、小刻みにこすります。

歯みがき剤は用量を守って

歯みがき剤は、むし歯予防効果のある「フッ化物配合歯みがき剤(フッ素濃度が1000ppm未満のもの)」がおすすめ。1 ~2歳ならゴマ粒大、3歳以上はグリーンピース大が適量の目安です。

仕上げみがきは、みがく部分を見ながらブラッシング

「仕上げみがき」は、仰向けに寝かせて行います。歯の外側をみがくときは歯ブラシを持たないほうの手の指を口に入れて、そっとほおを引っ張ったりくちびるを押し上げたりし、歯ブラシを当てているところを見ながらみがきます。

Task:2 食べる力& 話す力も育つブクブク習慣

「ブクブクうがい」には、口のまわりの筋肉をバランスよくきたえたり、鼻呼吸が上手になったりする効果も。

3~4歳から実践!

ブクブクうがい

ブクブクうがいは自然にできるようになるわけではなく、身近な大人のまねをして身につけるものです。

「エアブクブク」が上手になったら、口に水を入れて「ブクブク」のしかたや吐き出し方などを練習していきましょう。

少量の水を含んで口をしっかり閉じ、「エアブクブク」と同様に動かします。最後に、ほおの両側を大きくふくらませます。

洗面台に顔を近づけ、くちびるをすぼめてゆっくり水を吐き出します。口を開けて「べーっ」と吐き出さないように注意。

今すぐチャレンジ!

ほおのストレッチにらめっこ

にらめっこをするときに、ほおをふくらませた顔をしてみせ、子どもがまねをしたくなるように誘って!  片側だけ、両側同時など、変化をつけて楽しみましょう。

しっかり口を閉じるエアブクブク

くちびるをしっかり閉じ、空気を入れてほおをふくらませます。さらに右→左→上→下と、口の中の空気を移動させましょう。ブクブクうがいの練習になります。

ブクブク習慣を 続けると…

①口を閉じる力がつく
②鼻呼吸が上手にできるようになる
③口まわりの筋肉がバランスよくきたえられる

ブクブクうがいは、上のようなメリットをもたらします。虫歯の予防とともに、ぜひ習慣化していきましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

【子どもの口臭】口呼吸が原因? ウイルスにも強くなる鼻呼吸を鍛える3つの方法
ポカンと開けた口の呼吸が口臭の原因のひとつ わが家には4歳と2歳の息子と、0歳の娘がいます。まだまだ甘えたがりな息子たちは、隙あらばママに...

教えてくれたのは

浜野美幸先生
千葉歯科医院院長。日本小児歯科学会専門医指導医・理事。著書に『子どもの口腔機能を育てる本』(医歯薬出版)など。「歯みがきは“気持ちいいこと”。子どもが歯みがきを楽しめるような働きかけも大切です」

『めばえ』2022年12月号
イラスト/河合美波 構成/野口久美子

親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。

再構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事