なぜ74人の児童は学校で津波にのまれたのか?ドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』

2011年3月の東日本大震災で、多数の犠牲者を出した宮城県石巻市の大川小学校。その遺族が行政を相手に起こした裁判を記録したドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』が2月18日(土)より公開されます。

我が子がどういう最期を迎えたのかを知りたいという遺族たちの想い

©︎飯考行

東日本大震災で津波に襲われた大川小学校での悲劇やその後の裁判については、メディアでも報じられていたので、概略をご存知の方も多いのでは。でも、なぜ遺族たちが裁判を起こしたのかという本当の動機を、私はこの映画を観て初めて理解できた気がします。

延べ10年にわたる遺族たちの闘いをひと言で表せば“壮絶”でした。その原動力となったのは、言わずもがな我が子への深い愛情と失ったことへの悲しみです。親御さんたちが知りたかったのは、我が子がどういう状況で最期を迎えたのかということ。親であれば、当然のことでしょう。

©︎2022 PAO NETWORK INC.

正直、当時を振り返る遺族の言葉を聞くだけで、胸が苦しくなります。ただ、二度とこういう悲劇を生み出さないためにも、子育て中の親たち、教鞭をとっている教育者、自治体の方々を含め、多くの人々にこの映画を観てほしいと思いました。

津波に流され、泥だらけとなったご遺体たち

©︎2022 PAO NETWORK INC.

最初のほうで語られるのは、津波に襲われた数日後の惨状です。我が子の死を認めたくない親御さんたちは連日、捜索活動に明け暮れていたという原告遺族の陳述書がテロップで流されます。

他の遺族の方と会うと、決まって「子どもは見つかったか?」とお互いに声を掛け合うそうで、「見つかった」と言われると必ず「よかったな」と言葉を返すそうです。

©︎只野英昭

「見つかった」=ご遺体で見つかったという意味。それでも「よかったな」と言うそうです。犠牲となった児童は74人で、いまだ4人はまだ見つかっていません。

たとえ我が子の亡骸が見つかったとしても、泥だらけです。ある母親は娘さんの目に入った泥を口でなめ、娘の鼻をすすって体を清めてあげたとか。子どもをベニヤ板で運んだという衝撃の体験は一生忘れられないという父親もいました。

©︎2022 PAO NETWORK INC.

ある親御さんたちはこう問いました。「11年生きてきた子どもの最期の瞬間に、なぜ自分は親でありながら手を握ることさえできなかったのか」と。津波が来る当日、子どもを迎えにいけなかったことを心から悔いる親御さんもいれば、「子どもは自分の命だったから、できればあとを追いたい」と嘆く方もいました。

そして私は悟りました。被災者ではない自分たちが、遺族の胸の内を推し量ることなんて到底できないということを。

誹謗中傷や脅迫にも屈しなかった遺族が勝訴!

©︎2022 PAO NETWORK INC.

2011年4月から石巻市教育委員会が遺族・保護者への説明会を始め、ようやく2013年2月に文部科学省主導による第三者検証委員会として大川小学校事故検証委員会が発足します。

ところが一連の流れを見て、学校や行政とのやりとりに、非常に心がざわつきました。もちろんそれぞれに言い分はあるでしょう。私は部外者ですから、ある程度は俯瞰で見ていきましたが、それでもそこで発せられた心ない発言や無言の圧力のようなものには言葉を失いました。

©︎2022 PAO NETWORK INC.

「本当は裁判など起こしたくなかった」という遺族たちが、なぜ裁判に踏み切ったのか? きっとその時点で、彼らにはもはや裁判に出るという選択肢しか残されていなかったんだと思います。2014年3月10日に、犠牲となった児童74人(54家族)のうち、23人の遺族(19家族)が石巻市と宮城県を提訴しました。

そこから遺族たちは、たった2人の弁護団とともに闘っていくことに。なぜ、大川小学校だけが、74人もの犠牲者を出してしまったのか? 裁判ではその原因が究明されていきました。

遺族たちが進んだのはいばらの道です。裁判を起こすにあたり、子どもの命の値段を決めなければいけなかった親御さんたちの葛藤は相当なものでした。また、提訴後に、金が目当てなのかと、多くの誹謗中傷が遺族たちを苦しめ、原告団の中心人物たちには「殺す」、「火をつける」といった脅迫文も送付されたとか。遺族なのに、なぜこんな目に遭うのですか? こんなことが許されますか?

©︎2022 PAO NETWORK INC.

そんななか、遺族たちはそれらに屈することなく、1つずつこつこつと証拠集めをしていきます。それは見ていて気の遠くなるような作業だと思いました。

勝ち目のない裁判だと言われていましたが、結果的には原告側が勝訴しました。判決が出た時、裁判官はこう言ったそうです。「学校が子どもたちの命の最期の場所になってはいけない」と。

とはいえ、たとえ裁判に勝っても、亡くなった児童たちは戻ってきませんし、遺族の悲しみは癒えません。ただ、この裁判をしたことは間違いなく意味があり、それはなによりも未来の子どもたちを救うための行動であったことは、多くの人が確信したと思います。

©︎2022 PAO NETWORK INC.

私自身は被災者ではないし、遺族の方の想いを共有することはできません。また、この映画を観て、「遺族に寄り添いたい」と軽々しく口にすることすらおこがましい気持ちになりました。でもこれだけは声を大にして言いたい。この映画を観たことによって、自分が知らなかった多くの真実を知ることができて、本当に良かったです。

映画はクラウドファンディングで制作され、本作が初の長編ドキュメンタリー映画となる寺田和弘監督がメガホンをとりましたが、記録映画を作る意義を改めてかみしめた次第です。

そして、命の尊さを訴える裁判を闘い抜いた原告の遺族たちや弁護団はもちろん、この映画を世に送り出した制作陣や応援者たちを心からリスペクトしました。今は、どうか多くの方々にこの映画が届きますようにと、心から祈るばかりです。

文/山崎伸子

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』は2月18日(土)より公開
監督:寺田和弘 プロデューサー :松本裕子 撮影 :藤田和也、山口正芳
協力:大川小学校児童津波被災遺族原告団、吉岡和弘、齋藤雅弘
公式HP:ikiru-okawafilm.com/

編集部おすすめ

関連記事