【ひな祭り】男雛と女雛はどちらが左?ひな祭りの由来や意味をマナー講師が解説!

3月3日は『ひな祭り』『桃の節句』として、親しまれていますね。 ひな人形を飾り、女の子の成長を祝う行事であるということは多くの方に知られています。 今日はさらに深く、ひな祭りの由来や意味を知ってみませんか。子どもの成長に対する感謝の気持ちを改めて振り返るきっかけにもなるのではないでしょうか。子どもたちにも、ひな祭りについて理解を深める語り掛けや、働きかけをしてみましょう。

ひな祭りの時期について

毎年、ひな祭りは3月3日に行います。この日は五節句の中の『上巳(じょうし)の節句』にあたります。五節句とは漢字に五が入っているのでお分かりのように五つの節句のこと。

17(人日の節句)/3月3日(上巳の節句)/55(端午の節句)/77(七夕の節句/99(重陽の節句)です。

どの節句も季節の変わり目にあたります。そのため昔は邪気が入りやすい日と考えられていました。上巳とは旧暦3月の最初の巳の日(巳の日というのは12日に一度訪れます。十二支の干支を思い浮かべると分かりやすいですね)この日は「忌み日」として、お祓いをする風習が日本に伝わりました。後に日付が変動しないよう上巳の節句は3月3日と決められ、この日にひな祭りが行われるようになりました。

子どもにはこんな言葉で伝えるのはいかがですか?
「日本には季節の変わり目に5つの“節句”と呼ばれる日があるの。お雛様をお祝いするのは33日だよ。“上巳の節句”と言うんだけど、ちょうど桃の花が咲いている時期だね。“桃の節句”という言葉もあるよ。」日にちと節句の名前、季節のイメージが一致しやすいですよね。

 ひな祭のきっかけになったお話

ひな祭りのきっかけは中国の「上巳の節句」です。その「上巳の節句」が行わることになったのは次の逸話からです。

『その昔、中国の漢の時代に徐肇(じょちょう)という男性がいました。彼には3人の女の子が産まれましたが、どの子も3日以内に亡くなってしまいました。その徐肇の悲しむ姿を見た同じ村の人たちがお酒を持ち、3人の女の子の亡骸を清めて水葬(この時代は清めた亡骸を水に流し弔っていました)しました。』

このお話をきっかけに始まったとされる上巳の節句の時には「上巳の祓い」といって水で体を清めることを行っていました。
そして上巳の節句が日本に伝わった平安時代。そのころ、日本では昔から紙で作られた人形“形代(かたしろ)”や“人形代(ひとかたしろ)”に自分の生年月日と名前を記入し、息を吹きかけたり、体に触れさせて自分の穢れを移し、川や海へ流すことで厄を払っていました。

最初は水に流すための簡素な人型の紙でしたが、次第に藁などで作った人形になりました。この形を受け継ぐ形で行われたのが「流し雛」です。願いを込め藁や木の葉で人の形にしたもの(形代)を無病息災を願いながら川に流すのです。次第に水に人形を流すことは行わなくなりました。人形は家に置かれ、装飾を施し、大切に飾られました。それが今のひな人形に繋がっています。中国から伝わった上巳の節句と、日本古来の風習が合わさり、ひな祭りとなりました。

子どもにはこんな風に伝えてはいかがでしょうか。「昔はね、産まれても無事に大きく育つのはとても大変だったんだよ。ひな祭りに飾るお人形さんは、悪いものを引き受けてくれるから“子どもが元気に育ちますように”ってママやパパはお願いを込めて大事に飾るの。
○○ちゃんも、おかげで元気に育って嬉しいな。今年は一緒に飾ろうね。そしてお人形さんに“ありがとうございます”と御礼の気持ちをお伝えしよう。」と言葉を添えて、一緒にお供えしてみませんか。感謝の気持ち、ものを大切に扱う気持ち、行事に込められた想いについて知ることができますね。

ひな人形の飾り方

今はいろいろな形のひな人形の飾り方がありますね。ケースに入っているものでしたら、人形の位置を気にする必要はないかと思いますが、一つ一つのお人形を飾る場合“どちらがどちらだっけ?”と説明書を見たり写真を確認したりしないと分からなくなること、ありませんか?地域によって違いはあると思いますが、多く取り入れられるのは向かって左が男雛、右が女雛です。

昔から「左方上位」といって、左の方が位が高いという考えがあるのです。皆さんが一番覚えやすいのは、ご自身や友人の披露宴の時の席次でしょうか。正面に向かって男性が左、女性が右に座っていませんでしたか?男性、女性それぞれどちらにおかけになっていたか思い出すと分かりやすいかもしれませんね。

五感でひな祭りを楽しむ

子どもの健やかな成長を願って飾るひな人形や、願いを込めていただく料理やお菓子。さらに思い出に残るよう、子どもの五感を使ってひな祭りを楽しんでみませんか

視覚:ひな人形の華やかな装いだけでなく、自分たちが手作りで作るひな人形も愛着が湧きますよね。それぞれのお顔や、装飾も個性が出て楽しいですよ。その他に桃の花の鮮やかなピンク、雛あられやちらし寿司の鮮やかな色彩も記憶に残りますね。

聴覚:ひな祭りの歌を一緒に歌ったり、オルゴールなどの音楽を流すのもいいですね。(そういえば、33日は耳の日でもあります。)

触覚:実際に人形の着物に触れたり、和紙の折り紙で着物を作るなどしてはいかがですか?お人形の着物の硬い感触や、和紙の柔らかな質感は子どもの記憶に残ると思います。

嗅覚;箱から出したひな人形の匂いは、子ども心に特別だったことを思い出します。嗅覚を刺激するには、美味しいひな祭りのお料理の香りもありますね。

味覚:ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、美味しいお料理でひな祭りを楽しむことができます。

皆様はどのようにして子どもとひな祭りを楽しみますか?思い出に残るひな祭りとなりますように。

ひな祭りの楽しみ方はこちらの記事もチェック!

ひな祭りの歌を解説!童謡「うれしいひなまつり」にまつわる意味や怖い噂とは?
ひな祭りを歌(うた)でお祝いしよう ひま祭りには、「あかりをつけましょ〜」の歌詞でおなじみ、童謡「うれしいひな祭り」を歌ってお祝いしたいも...

文・構成/赤名麻由子

赤名 麻由子

シニアマナーOJTインストラクター|キッズマナーインストラクター
一般社団法人マナーOJTインストラクター協会所属。資格取得後、保育園やカルチャーセンターにて子どもたちにマナーを伝える活動を行っている。二児の母

編集部おすすめ

関連記事