【夫婦の悩み】ママとパパの言うことが違ってもOK?一つの価値観で子育てしない方がいい理由

PR

約600名のHugKum読者パパママに行った「人には言えない夫婦のお悩み」アンケート。さまざまな声が寄せられましたが、今回は「子育てにおいての夫婦の意見の違い」に関するリアルな悩みについて、「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事の天野ひかりさんにアドバイスをいただきました。

パパの子どもへの接し方が気になる! そんなことはありませんか?

  • 子どもに「パパにはいいって言われた」と言われる
  • そんなに厳しくしなくても……と思うことがある
  • パパの子どもへの言葉遣いが気になる

こんなことってありませんか?

Hug Kum読者、約600名にとった「人には言えない夫婦のお悩み」の中にも、同じような声が多数見られました。

果たして、子どもに対しての接し方は夫婦で同じにした方がいいのでしょうか?

育児や夫婦のお悩みに詳しい天野ひかりさんに聞いてみました。
 天野ひかりさん
フリーアナウンサー、「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事。
親子で、すくすく体操、手遊び歌、ことば遊びなどを通じて、子どものコミュニケーション力をのばすため、気持ちをことばに置き換えるおやこみゅ力をつけ教室を主宰。フリーアナウンサーとして育児関連のトークショーの司会や、話し方についての講演も多数行う。著書「賢い子を育てる夫婦の会話」(あさ出版)、「子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ」 (サンクチュアリ出版)の他に、雑誌やWebサイトでの執筆も数多く手掛ける。今年、二十歳になった娘を持つ母でもある。

言っていることや関わり方が違ってもOK!

「ママとパパの言うことが違っていると、子どもが混乱するからなるべく意識を統一するべき」と言われていた時代も確かにありました。

しかし、実は今の社会では違ってOKとされています。それはなぜかと言うと、様々な研究の中でわかってきていることなのですが、一番大きな理由は「多様性」が大事にされてきているからです。

  • パパとこれをすると面白い
  • ママだから分かってくれる
  • パパとママ、言い方が違う

社会にはいろいろな価値観や考え方を持った人がいるのは当たり前であり、子ども達はこれから「多様性社会」に突き進んでいくのです。家庭は小さな社会です。生まれた時から、いろいろな価値観に触れて育つことが大事なのです。

違った姿を見せたとしても、子どもは「パパはこうすると怒るんだ」「ママは嬉しいと思うんだ」そんな風にそれぞれを受け止め、吸収することで、子ども自身の考え方を育てていけます。

1つの価値観で子育てをしないほうがいい理由

夫婦でも、お互いの考えややり方を尊重する姿を見せていくことが大事です。

相手に言われてしぶしぶ従うのではなく、「そういう考え方もあるよね」「こういうのはあまり好きじゃないけど、そうしたら面白そうね」など、お互いの考えを話して、認め合っていけるといいですね。新たな発見もあるかもしれません。

もし、答えが一つ(ママの価値観・パパの価値観)に固定されてしまうと、子ども自身の考えが育めない原因になります。子どもが本来持っている力や物の見方や感じ方を矯正したり、コントロールしたりすることにつながるとしたら、とても悲しいことです。

例えば、こんな風に言ってしまうことはありませんか?

  • 好き嫌いをしたら大きくなれない
  • ごはんの時はテレビは見ない
  • かけっこは速い方がいい

ママとパパ、どちらかがこう思ったとしても、一方がそう思わないのであれば、無理に共通見解としなくてもいいのです。

  • 嫌いな食べ物はいつか食べられればいい
  • テレビを見ながらみんなで食べるごはんって楽しい
  • かけっこが苦手でもお絵描きがうまければいい

こんな風に声かけや考え方が違っても大丈夫。どちらかに統一したとして、それが正しいかどうかもわかりません。

それぞれが子どものためを思っているのであれば、その価値観で子どもとかかわってあげましょう。

どんな人が幸せな人?高収入?高学歴?

子どもに願う幸せって、なんでしょう?

一般的に言われているのが、「お金」「健康」「人間関係」「生きがい」「学歴」の組み合わせと言われていますね。皆さんはどうでしょうか?

私は、これまで5万以上のご相談をうけてきて、1番しっくりきたのが、神戸大学が発表した「幸福感と自己決定」という調査でした。その中では「自分の人生を自分で決めてきた自負がある人」こそ幸せな人という結果だったのです。

どういう状況になっても自分で選択した、失敗するかもしれないけど自分で選んだ道。自分で決めてきた人生が一番面白いと思うのではないかと私は思うのです。

子どもに対して、間違わないで欲しい、順調に進んで欲しいと思うあまり、気がつくと導いてしまっていることはありませんか?

子ども自身が子馬に乗って手綱を引くことが大事

いつまでも親の後ろに子どもを乗せていたら、子どもは自分の道を進めない。

乗馬に例えるなら、子ども自身が子馬に乗って手綱を引くことが大事です。親は横に寄り添って、お手本を見せながら、危険のないように見守りましょう。

親の後ろに子どもを乗せて、大きな馬でゴール地点まで連れていくのは、手っ取り早く感じるかもしれませんが、これではいつまで経っても、子どもは乗馬が上達しませんね。子どもが自分の道を進めるように、子どもを信じて子どものやり方を認めていきましょう。

多様性社会でたくましく生き抜いていくのに必要な力

これから子ども達が生きていく社会は、様々な価値観と考え方を持った人が共存する「多様性社会」です。そこで一番大事とされるのは「自分で考える力」や「自分で決める力」です。それを養うためにも、家庭の中でも様々な価値観に触れさせることがおすすめです。

そして、良かれと思って子どものことを導き過ぎないよう、気を付けていきたいですね。

夫婦のお悩みはこちらもおすすめ

【夫婦問題】赤裸々告白!「夫と価値観が合わなくてツライ……。もう離婚しかない?」
赤裸々告白「価値観が合わない!」夫婦のお悩みはこちら HugKum読者、約600名に「人には言えない夫婦のお悩み」を聞いてみたところ、たく...
【夫婦問題】毎日ワンオペ! 育児・家事が辛すぎる。子どもをかわいいと思えないことも……。
赤裸々告白!「ワンオペ育児」リアルなお悩みの声が届いています HugKum読者、約600名に「人には言えない夫婦のお悩み」を聞いてみたとこ...

Amazonランキング1位!天野さんの新刊もおすすめ

「子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)1650円

天野さんの著書で、Amazon3部門のランキングで1位となっている話題の新刊がこちらの「子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉」。5万人以上の親子の悩みから導き出した、自律する子どもが育つ「伸ばす言葉」と、子どものためを思って言ったのに、「実は否定している言葉」。NG&OKマンガで2つの違いを楽しく知ることができます。子育てに関してイライラやモヤモヤ、不安や焦りを感じている方へぜひ読んでほしい、「今日から使える」「子どもを伸ばす言葉」が満載の一冊です。

編集部おすすめ

関連記事