努力義務化の制度について
令和5年4月1日から道路交通法が改正され、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。道路交通法 第63条の11に第1項から第3項に分けて記載されています。内容は自転車を利用する全ての人がヘルメットを着用するよう、努めなければならない。
努力するのが義務ですよ、という内容が記載されています。この“努力義務”という言葉、どう捉えていいか難しいですよね。「義務」と言われると絶対にしなければいけないと思いますし、「努力」と言われると・・。努力は目に見えるわけではないし、着用していなくても何も罰を受けることもない。実際に今、ヘルメットをしていなくても、何も罰則を受けることはありませんし、走行していても注意されることはありません。
しかし皆さん、思い出してください。車に乗ったときに必ず締めるシートベルトも、以前は“努力義務”の期間があり、その後3.4年経過して義務化となりました。
先日、警察の方とお話する機会があり今回の自転車ヘルメットの努力義務化について伺った時「本当はすぐにでも皆さんの安全のために被って欲しいと思っています。すぐに義務化したい気持ちではあるけれど、今は準備の期間としています」とおっしゃっていました。今後義務化になる可能性もある、ということではないでしょうか。
今は皆さんにヘルメット着用について知っていただくために、チラシやティッシュ、反射のキーホルダーを保育園や幼稚園などに配布して、保護者の方にお知らせもしているそうです。警察の方も、皆さんに伝わるよう努力して下さっているのですね。
警視庁のHPを拝見すると自転車用ヘルメットの着用 警視庁 (tokyo.lg.jp) では“努めなければならない”という言葉が使われています。決して“着用しなくてもよい期間”とは書いてありません。今は準備期間として期間をいただいています。この間に、ヘルメット着用の大切さを学んだり、自分に合うヘルメットを探したりする・・。与えられた期間を“準備だから”とただ過ごすのではなく、可能であればすぐにでも着用して安全に走行できるようにしましょう。
ヘルメットの役割
ヘルメットの役割って何でしょうか。一番は運転する自分自身を守ることですよね。最近、ニュースでも自転車による事故の話題をよく耳にします。近年、車道に自転車のマークが描かれ、自転車が走行するスペースが確保されている道もありますが、走行していると走っている車が思った以上に近くてびっくりすることもあります。
実は私自身、自転車の事故の経験があります。子どもを一人乗せて、停まっている車の後ろを走行しようとしたところ、その車がバックで進んできたのです。気づいたときには自転車と車が接触していました。幸い子どもにも私にもケガはありませんでしたが、自転車は倒れました。
その時、子どもはその光景にビックリして泣いてしまったのですが、一番泣きながら声をあげていたのは「ママ大丈夫?」だったのです。私としては子どもにケガがないか、そのことだけが心配でしたが、子どもも、自分のことよりママ(私)を心配して泣いていたのです。警察の方がいらして現場を見ているときも子どもはずっと「ママ痛いところない?」と私を心配していました。その時、私はヘルメットを着用していませんでした。自分が着用するという意識が薄かったのです。もしあの時に私がヘルメットを着用していたら。子どもが「ママ大丈夫?」という不安な気持ちに対し「ママもヘルメットしているから大丈夫だよ」といって安心させてあげられたかもしれないと今になって思うのです。
ヘルメットを着用することは、自分の身を守ることに大きな目的がありますが、ママやパパにとっては、子どもに安心感を与えるという役割もあるのではないでしょうか。
大人がおしゃれに着用できるヘルメットは?
ヘルメットの着用努力義務化のニュースを聞いてから、早速近くの自転車屋さんや、ネットでヘルメットを探し始めました。自転車のヘルメットというと、子どもが使用している可愛いデザインのヘルメットや競技用のヘルメットしか想像できませんでした。
しかし、今は本当にいろいろなデザインや機能性のあるヘルメットがあるのですね。
帽子型ヘルメットがママにおすすめ!
自分にはあまり競技用のヘルメットは似合わないな、と思っていたこと。髪を結んでいるので結び目が邪魔にならないもの、と選んでいたところ、写真のようなデザインのヘルメットに出会いました。
こちらは遮光になっているので日焼け防止にもなります。これからの季節に有難いですよね。ヘルメット自体も軽く、持ち歩きの負担にもなりませんでした。子どもたちからも好評です。安全のため・・と気負うよりも、今では日焼け防止のために積極的に着用したいと思うほどに意識が変わりました。
皆様にも是非、努力義務で仕方なく着用するのではなく、手に取ってわくわくし、安全も感じられるヘルメット見つけていただきたいと思います。そして、今はその準備ができる期間なのです。安全のためには一刻も早く着用するに越したことはありません。
キッズマナーの教室では、お出かけのマナーとして公共の場でのマナーや乗り物に乗るときのマナーについても触れます。これからはさらに積極的に子どもと保護者の皆さんに自転車に乗るときのマナーとしてヘルメットのこともお伝えしていきたいですね。
安全に楽しく自転車を楽しみましょう。
子ども用ヘルメットのおすすめはこちらの記事をチェック!
文・構成/赤名麻由子
赤名 麻由子