HugKumでは、個性のある小学校、小学生の行事を読者のみなさんにアンケートでお答えいただきました。学校独自のもの、地域全体で取り組んでいるものなど、たくさんの回答が集まりました。今回は、【関西地方】の面白い、個性のある行事について、県ごとに紹介していきます。
(2022年12月集計 母数5175名 HugKumメールマガジン会員 小学館ID会員向けアンケート)
目次
【大阪府】の個性ある学校行事・イベント

だんじり祭り
防災キャンプ
小学校の体育館に一人用のテントを張って、食事は非常食を食べて、お泊まりする。
カンガルー交流
学年の垣根を超えて遊び学ぶ時間が週に1回組まれています。
【京都府】の個性ある学校行事・イベント
お神輿担ぎ手として地域のお祭りに参加する行事があります。
日本三大祭の1つ「祇園祭」が有名な京都府。古くから続くお祭りも多く、小学生も神輿を担ぐなど地域全体で伝統を守ろうとする心意気が伝わりますね!
滋賀県の個性ある行事・イベント

5年生になると船に乗り琵琶湖を回る校外学習がある。フローティングスクールと呼ばれています。
「うみのこ」という琵琶湖上に船で泊まるという行事があります。
【兵庫県】の個性ある学校行事・イベント

魚が有名な商店街で校外学習をしています。
魚の棚という明石市で有名な商店街で新鮮な魚介類を見たり、特産物を購入できます。
子どもたちは地元の商店街に行くことで地域の特産物を知れますし、商店街にとっても活性化に繋がる素敵な校外学習ですね。
マーケットという学校全体をお店にして電子マネーでゲームに参加したりするイベントがある。
確かに令和のマネーリテラシーを学ぶ上で、電子マネーの知識は必須かもしれません。
災害対策・学習に力を入れている。
神戸市では小・中・高校生の理解度に合わせた防災副読本も配布しています。
【奈良県】の個性ある学校行事・イベント

近隣の農業高校に生き物の見学行く課外授業があります。
春日若宮おん祭への出演
関西では地域一丸となってお祭りに取り組んでいる
HugKumメルマガ会員から寄せられた関西地域の小学校で開催している個性的な行事をご紹介しました。
関西地方では”お祭りに参加する”という回答が多くありました。地域や世代の垣根を越えて交流できるお祭りは小学生にとって、大変よい経験となりますね。親子で参加すれば、さらによい思い出となりそうです。
中部地方編はこちらをチェック

文・構成/山本央奈