ビーツはなぜ「飲む輸血」? 栄養や食べ方、簡単レシピなどを紹介!

鮮やかな赤紫色のビーツは、「飲む輸血」などと言われるくらい栄養豊富な野菜なんです。しかし、ビーツはあまり馴染みがない野菜だと思われる方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、ビーツとはどんな野菜なのか、ビーツの栄養価や使い方、おすすめの簡単レシピを紹介していきます。

ウクライナやロシアの伝統的な料理「ボルシチ」に使われることで知られる「ビーツ」。日本では、まだあまり一般的ではないため、「ビーツを使ってみたいけど、どうやって使うの?」「どんな味?」という疑問をもつ方も多いのでは? ビーツは色鮮やかで、料理を彩るだけでなく、高い栄養価を含む野菜です。

知っておけばいざという時に役に立つ、ビーツの基本知識をチェックしていきましょう。

ビーツとは?

ビーツとは、ヒユ科フダンソウ属の根菜。原産は諸説ありますが、地中海沿岸やヨーロッパ、アフリカの北部だとされています。カブのような見た目と、鮮やかなピンク色が特徴。天然の着色料としても使われます。日本では、ビーツは普段よく使う野菜ではありませんが、ヨーロッパなどでは、よく食べられている野菜です。

同じヒユ科の野菜には「ほうれん草」、てんさい糖で知られる「サトウダイコン」があります。ビーツは、赤カブのような見た目なので、カブの仲間かと思いきや、ほうれん草などの仲間だったんですね。

またビーツには、ウズマキダイコン、ビート、ルートビート、テーブルビート、かえんさい、など多くの別名があります。

ビーツの旬は?

ビーツの旬は、年に2回。まず6~7月、そして11~12月にかけてです。

日本での主な産地は、埼玉県や北海道、また長野県や茨城県、熊本県でもつくられています。輸入されたものは年中出回りますが、日本で生産されたものは上記の時期に旬を迎えます。

ビーツに含まれる栄養は?

ビーツは「飲む輸血」と言われるほど、高い栄養価を含む野菜。ビーツに含まれる主な栄養素と健康効果をチェックしていきましょう。

カリウム

カリウムは、余分なナトリウムを体外に排出する効果が。そのため高血圧やむくみの予防・改善が期待できます。また、ナトリウムは神経伝達や筋肉の収縮に大きく関わっているため、筋肉の働きを維持する効果もあります。

ビタミン

ビーツに多く含まれるビタミンは、ビタミンB6と葉酸です。

ビタミンB6はアミノ酸の働きを助け、免疫機能を正常に働かせます。さらに皮膚のバリアを高め、肌を健康な状態を維持する効果も。また脂質の代謝やエストロゲンの代謝にも関与していて、ホルモンバランスを整える作用があります。

葉酸は「造血のビタミン」とも言われ、赤血球の生産を助けるビタミン。細胞の生産や再生を促すことから、体の発育に重要な栄養素です。

食物繊維

ビーツに含まれるのは、不溶性食物繊維。便の量が増え、腸を刺激します。そのことによって便通が促され、便秘の改善にも効果的です。また、食物繊維を摂ることで、血糖値が急上昇するのを抑える効果も。糖尿病などの予防も期待できます。

オリゴ糖

オリゴ糖は胃で消化されず大腸まで届くため、腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整うことで、美肌効果や免疫機能の向上、睡眠の質の改善などの効果が期待できるでしょう。

一酸化窒素(NO)

血管を拡張し、血流をスムーズにする働きがある一酸化窒素。血管の柔軟性を保ち、血管内のコレステロールや血栓ができるのを抑制する効果があります。

また、血流が促進されることで、冷え性や肩こり、さらにスポーツ時の疲労回復やパフォーマンス向上も期待できる栄養素として注目されています。

ベタレイン

ビーツの赤紫色の色素であるベタレイン。高い抗酸化作用をもち、美容効果をはじめ、抗消炎作用、抗ガン作用があると言われています。

ビーツの食べ方は?

ビーツは、口に入れるとほのかな甘味を感じます。この甘味の正体はショ糖。サトウダイコンの仲間であるビーツはショ糖を含みます。そのため、自然な甘さを感じるのです。

ビーツは、生で食べることが可能ですが、人によっては土っぽさを感じることも。しかし、切り方や調理方法によって、この土っぽさは感じにくくなります。またビーツは加熱して食べる場合、その色と美味しさを逃さないため、皮ごと調理するのがおすすめです。

では、ビーツの食べ方や下ごしらえ方法を見ていきましょう。

生で食べる

ビーツを生で食べると、シャキシャキとした食感。サラダなどにピッタリです。しかし土っぽく感じることも。薄くスライスしたり、千切りにすると食べやすいでしょう。

1、葉や茎はカットし、皮は厚めにむきます。

2、薄切りにしたり、千切りにすると、生でも食べやすくなります。

茹でて食べる

ビーツの土っぽさがなくなり、甘味が増すのが、茹でて食べる方法です。食感は茹でたじゃがいもや、茹でた大根に似ています。

茹でたビーツは、ポテトサラダなど、じゃがいもと一緒に入れると、ピンク色のフォトジェニックなサラダになります。

1、葉や茎が残っている場合はカットします。

2、皮ごとビーツを鍋に入れ、ビーツがかぶるくらいの水と少々の酢(レモン汁でもOK)を入れます。

3、鍋にフタはせずに強火で加熱。沸騰したら火を弱め、水を足しながら煮ていきます。

4、ビーツに竹串がすんなり刺さるくらい柔らかくなればOK(目安は30~60分)です。

5、鍋から取り出し、軽く水で洗い皮をむいてお好みの大きさにカットしてください。

皮がスルッとむけたら火が通っていサインです。

オーブンで加熱して食べる

ビーツは、オーブンで焼くと、ホクホクとした食感が楽しめます。皮をむき、塩をちょっとふりかけて食べるのもおすすめです。

1、ビーツはよく洗い、茎や葉をカット。

2、2をアルミホイルで包みます。

3、180~200℃のオーブンで30~40分加熱。

4、柔らかくなればOK。皮をむいてお好みの大きさに切って食べます。

煮込み料理に使う場合

ビーツをボルシチなどの煮込み料理に使う場合は、皮をむき、食べやすい大きさに切ってから加熱します。

ビーツを使った超簡単レシピ

ビーツをオリーブで炒めただけの簡単ですぐできるレシピ紹介です。「あと1品欲しい!」ときや、肉や魚のメイン料理の添え物としておすすめ。シンプルでとても美味しい1品です。

【材料】

・ビーツ… 適量
・オリーブオイル… 適量
・塩… 適量
・ブラックペッパー… 適量

【作り方】

1、ビーツはよく洗い、皮をむき、薄くスライス、もしくは千切りにします。

2、フライパンにオリーブオイルと1を入れ、お好みの硬さまで炒めます。

3、仕上げに塩、ブラックペッパーで味を整え完成です。

スーパーフード「ビーツ」を食べよう

私たちの食生活では、まだ馴染みが浅いビーツですが、とても栄養価の高いスーパーフードです。

ビーツを加熱する際のポイントは、皮をむかずに調理すること。様々な料理に活用して、ビーツの美味しさと、その高い栄養価を余すことなく、いただきましょう。

こちらの記事もおすすめ

ボルシチの献立|本格ロシア料理・ボルシチにぴったりな献立レシピ10選
ボルシチを楽しむならお取り寄せがおすすめ! ビーツで煮込んだ本格的なボルシチが温めるだけで手軽に味わえます!サワークリームを添える...
ウクライナがどんな国なのか知りたい! 主要産業から観光地まで【親子で学ぶ世界地理】
ウクライナってどんな国? ウクライナがどのような国なのかを学ぶために、民族や言語、宗教などの基本情報を紹介します。ロシアとの関係を含めた歴...

構成・文・写真(一部を除く)/松田慶子(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事