プログラミング教育にはどのようなメリットがあるの?
プログラミング教育ではコンピュータの仕組みを理解して、うまく活用できるようになることで、これからの先の時代で必要とされる人材となれることが一番のメリットとなっています。
一言に必要とされる人材といっても、どんな事ができる人なのかイメージが湧きにくいはずです。どんな能力が求められているのかもう少し詳しくご紹介していきます。
プログラミング必修化にはこんなメリットが
文部科学省がプログラミング学習を2020年に必修化した目的として、以下のような力を育てるためだと公式ホームページで紹介しています。
・知識及び技能
⇒ 身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
・思考力、判断力、表現力等
⇒ 発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。
・学びに向かう力、人間性等
⇒ 発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。
文部科学省はプログラミングを学ぶことで、子どもの成長に多くのメリットがあると考えていることが伝わってきます。
プログラミング教育の手引は非常に長いため、どのようなメリットがあるか以下にまとめました。
- ・問題が起こったら原因を探せる
- ・問題に対して解決方法を考えられる
- ・考えたイメージを表現できる
- ・学び=楽しいと思えるようになる
- ・コミュニケーション力が上達する
これからの時代において、どのような仕事をする上でも必要とされる人になれるというところがプログラミング教育のメリットとなっています。
学習する内容によって得られるメリットが違う
さまざまなメリットがあるプログラミングですが、得られるメリットは学習方法によって得られるメリットにも違いがあります。
子どもがプログラミング学習をする方法としては、ロボット系とソフトウェア系の2つの種類があります。
ロボット系とソフトウェア系の違いは使用する教材にあり、
- ・ロボット系:ブロックでロボットを組み立てて、プログラミングで指示して動かす
- ・ソフトウェア系:ゲームやアニメーションを自分で作ってみる
このようなことをやって学んでいきます。
それぞれの学び方の詳しい違いは次の表をご覧ください。
ロボット系プログラミングを学ぶメリット
ロボット系のプログラミング教育では主に次の3つの力が身につくメリットがあります。
- 空間認識能力
- 物理的な力
- 手先の器用さ
それぞれの力がどのようなものか深掘りしてみましょう。
空間認識能力
ロボット系のプログラミング教育では、教材となるブロックを組み立てて、ロボットを作ります。
実際のブロックを指で触ってイメージする形に組み上げるためには、立体的なものの見方が必要となるので、空間認識能力が高くなります。
空間認識能力が身につくと、自分を含めた周りの空間を把握する力が高まるので、球技などのスポーツが上達したり、大きな建物で迷子になりにくくなったりするなどのメリットが得られます。
物理的な力
ロボットを動かして目的の行動をさせるためには、思ったとおりに動かす力を加えていく必要があります。
ロボットで与えられる物理的な力は、
- 押す
- 引く
- 持ち上げる
- 下ろす
などがあります。
ロボットにかかる力を実際に肌で感じることで、物理的な力が周りにどのように影響するかがわかるようになってきます。
物理的な力を理解できると、重いものを運んだり、道具を扱ったりするときの力のかけ方が上手になるので、道具を使った動きが得意になります。
手先の器用さ
ロボットを組み立てるときには、細かい部品を扱っていくことになります。
年齢が低いうちはそれほど細かい部品を扱うことはないですが、より経験を重ねていくことで複雑なロボットを組み立てられるようになるため、とても器用な子どもになってくれるでしょう。
手先が器用になると正確な動作ができるようになるため、楽器の演奏なども上達すると言われ、集中力が高くなるというメリットもあります。
ソフトウェア系のプログラミングを学ぶメリット
ソフトウェア系のプログラミング教育では主に次の3つの力が身につくメリットがあります。
- 論理的思考
- 想像力、創造力
- 問題解決力
それぞれの力がどのようなものか詳しく見ていきましょう。
論理的思考
プログラミングでは目的を達成するために必要な動作を一つずつ行わないといけません。
ゴールまでにやらなくてはいけないことを整理して、どのような手順で進めていくのかを考えられる力のことを論理的思考といいます。
動作と順番の正しい手順を導き出せるようになるため、日常生活では料理などがうまくできるようになります。
予め必要な材料を考えて揃え、正しい手順に沿って調理できるようになるので、料理上手になること間違いないでしょう。
料理だけではなく、話の流れをうまく組み立てられるようになるため、コミュニケーション能力も高くなります。
将来的には仕事でも非常に役に立つ考え方なので、論理的思考を身につけることはプログラミング学習の一番の目的といっても良いでしょう。
想像力、創造力
プログラミングではやりたいことに合わせて適切なプログラムを作れることも大事なのですが、同じくらい何を作るかを考える力が必要になってきます。
作りたいものや達成したい目的がない状態では、技術があっても既にあるものしか作れません。知っている知識を組み合わせて新しいもの考え、それを実際に形にすることで想像力と創造力が膨らんでいきます。
想像力と創造力が高まると、絵を描いたり、図工で個性的な作品を作ったりとクリエイティブなことが得意になります。
問題解決力
プログラミングでは作ったプログラムで必ずと言っていいほどエラーが発生します。正しくプログラムを作るためには、これらのエラーを一つずつ解決して行かなくてなりません。
プログラムを一つずつ読み解いて悪いところを探して解決することは、日常でトラブルが起こったときの解決にも役立てられる問題解決能力となります。
問題が起こったときの原因を分析し、その解決策を考えられるようになることで、身近な問題も簡単に解決できます。
例えば、朝時間がなくてバタバタしてしまうと気づいた子は、前日のうちに準備できるようになったり、寝る時間を自分でコントロールできるようになったります。
こうしたトラブルを解決できる人になることで仕事でも必要とされる人になれるでしょう。
子どもに学んでもらいたいのはロボット系?ソフトウェア系?
ここまでのメリットを見て、皆さんはどちらのプログラミング教育をやってみたいと感じたでしょうか。
どちらも良い教育なので両方できればベストですが、なかなか現実的には難しい方が多いでしょう。
筆者の個人的な感想にはなりますが、わが子に向けてどちらかを選ぶのであれば、いずれはソフトウェア系のプログラミング教育の方を選びたいと考えています。
理由は、
「将来的にプログラミングができるようになって欲しい」
からです。
IT系の仕事はこれからの時代で活躍できる仕事と言うことを感じている方も多いと思います。ソフトウェア系を選ぶ理由は、せっかく学ぶのであればプログラミングを使いこなせるようになって、IT系の仕事を目指せるようになってほしいと思っています。
また、ソフトウェア系は本格的なプログラミングに移行しやすいところがロボット系よりも良いと考えています。
ロボット系ではソフトウェア系も扱いますが、本格的なプログラミングとは少し方向性が違っているため、移行するときにハードルが高くなってしまうことにもなりかねません。
ロボット系を学んだけれど、ソフトウェア系を改めて学ぶという方も多いため、どちらかといえばソフトウェア系がおすすめです。
ですが、
「幼児の場合はロボット系の方がいい」
とも考えています。
ロボット系の特徴として、ブロックを使った遊びのような学びということもあり、現在3歳のわが家の子どものような幼児のうちからでも学べる学習方法となっています。
ソフトウェア系は読み書きができるようにならないと扱いが難しく、小学2、3年生くらいから学び始めるのが一般的で、そのため年齢が低いうちはまだソフトウェア系の学習を始められない場合もあるので注意が必要です。
未就学のうちに始めるなら・・・
ロボットプログラミングで実際に手を動かしてブロックを組み立てることで、プログラミングをする際に使われる脳の「感覚野」と「運動野」の両方の領域が鍛えられると言われています。
プログラミング、この記事もおすすめ
子どもの習い事のプログラミングに興味があり、子どもと一緒にロボットプログラミングを始め、プログラミング教育について伝えるブログを運営しています。