「管領」って何? 執権・執事との違いや成り立ち、三管領についても解説【親子で歴史を学ぶ】

「管領」とは、将軍の政務をサポートした室町時代の役職です。三管領と呼ばれたことからも分かるように、管領は足利氏一族の三つの家から交代で選ばれていました。管領が設置された背景や、鎌倉時代の執権などとの違いをチェックしていきましょう。

管領とは、どんな役職?

管領(かんれい)」とは、室町時代に設置されていた役職ですが、実際にはどのような役割を担っていたのか、具体的に見ていきましょう。

室町時代の将軍補佐職

管領とは、室町時代に将軍の補佐役として置かれていた役職を指しています。単に将軍をサポートするだけでなく、政治に関する業務全般にも関わっていました。

将軍がまだ幼い場合は、管領が将軍に代わって政治を行うこともありました。このように、管領は将軍に次ぐ強い力を持った役職でもあったのです。

現在では、管領を「かんれい」と読むのが一般的ですが、「かんりょう」と読む場合もあります。どちらも間違いではないため、2通りの読み方があることを覚えておきましょう。

執権・執事との違いと管領の成立まで

管領と似た立場の役職としては、鎌倉幕府の「執権(しっけん)」や「執事」などが有名です。管領という役職ができた背景や、執権・執事と異なるポイントを解説します。

鎌倉幕府の役職「執権」

室町時代における管領は、鎌倉時代の執権ともよく似ています。管領と執権はともに将軍を補佐する役職ですが、鎌倉時代には、執権が政治の中心となっていたのが特徴です。

鎌倉時代は、源頼朝(みなもとのよりとも)の妻・北条政子(ほうじょうまさこ)の家族である北条氏が中心となって執権を務めていました。頼朝の死後、北条氏が政治の実権を握ったことから、執権政治が始まったのです。

執権は、管領と同様に将軍を補佐する役職ですが、管領よりも強い権力を持っていたと考えられます。初代執権となった北条時政(ときまさ)や2代目の義時(よしとき)など、一族で執権の地位を独占していたのも管領との違いです。

北条執権邸跡「宝戒寺(ほうかいじ)」(神奈川県鎌倉市)。鶴岡八幡宮三の鳥居から東へ向かうと宝戒寺に突き当たる。ここには義時以来、北条執権の邸宅があった。最後の執権・高時が迫りくる新田義貞軍の前で屋敷に火を放った。その跡に東勝寺(宝戒寺)を建立。

鎌倉・室町で内容が異なる「執事」

鎌倉時代から室町時代にかけて置かれた執事は、同じ名称でも、時代によって担当した役割は異なります。同じ名前であっても、それぞれの時代によって職務の内容が違っているため、きちんと区別して覚えましょう。

鎌倉幕府の執事は、役所のリーダー的存在でした。鎌倉幕府には侍所(さむらいどころ)・政所(まんどころ)・問注所(もんちゅうじょ)の三つの組織があり、そのうち訴訟や裁判を行う問注所の長官が執事と呼ばれていたのです。また、政務を担当する政所の次官も執事と呼ばれていましたが、こちらは長官でないことに注意が必要です。

一方、室町幕府では、管領以前に将軍を補佐する役職を執事と呼んでいました。また、政所・問注所の長官のことを執事と名付けていたともいいます。

足利2代目将軍の時代に「管領」へ

室町幕府において、将軍を補佐する地位の執事は、2代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら)の時代に管領と改められたといわれています。1362(正平17・康安2)年に斯波義将(しばよしゆき、よしまさ)が執事となって以降、役職の名前が管領に変わったようです。

義将が執事になる以前は、執事には足利家と関係の深い人物が選ばれることが多くなっていました。そのため、執事は家長である足利氏を支える家宰(かさい)的な役割とも捉えられていたのです。

義将が執事に就任した際に、足利家の家宰から脱却しようと、役職名を管領に変更したという説もあります。こうして、長らく使われていた執事という名称は管領へと移行したのです。

『武家百人一首』に描かれている斯波義将。室町幕府において初代、3代、5代、8代の管領をつとめた Photo by Musuketeer.3, Wikimedia Commons

ほかに「内管領」「関東管領」も

管領に似た名前を持つ役職には、内管領(ないかんれい)や関東管領(かんとうかんれい)などがありました。「管領」という言葉が含まれているものの、実際の役割は全く異なる役職です。

内管領は鎌倉時代の役職で、北条氏嫡流(ちゃくりゅう)を指す「得宗(とくそう)」の家来を指しています。得宗に仕える御内人(みうちびと)の中でも特に力を持った内管領は、鎌倉末期には執権の後見人的な役割を担いました。

関東管領は、室町時代に鎌倉公方(くぼう)をサポートするための役職として設置されました。鎌倉公方とは、関東など10カ国を支配していた鎌倉府の長官にあたり、代々、足利氏から選ばれる役職でした。

▼こちらの記事も参考に

執権政治について学ぼう|承久の乱や御成敗式目などのポイントを解説【親子で歴史を学ぶ】
鎌倉時代の「執権(しっけん)政治」について、内容をよく覚えていない人も多いのではないでしょうか。執権は将軍の補佐役ですが、や...

管領を担った三管領とは

管領になる人物は、足利氏の一族である三つの家から選ばれました。「三管領」と呼ばれた三家それぞれの特徴や、有名な人物をチェックしていきましょう。

細川氏

細川氏は足利氏の分家にあたり、「京兆家(けいちょうけ)」とも呼ばれていました。鎌倉時代に三河(みかわ)国にあった細川郷を領地にしていたことから、細川という名字を名乗ったのです。

細川氏から管領になった人物としては、細川頼之(よりゆき)が挙げられます。3代将軍・足利義満(よしみつ)の管領にあたり、後見人としての役割を果たした人物です。

細川氏は有力な大名として活躍し、1467(応仁元)年から起こった「応仁の乱」では細川勝元(かつもと)が総大将として戦います。室町幕府が滅亡した後も一族は存続し、江戸時代には外様(とざま)大名にもなりました。

龍安寺の「蹲(つくばい)」(京都市右京区)。龍安寺は1450(宝徳2)年、細川勝元が創建した禅寺。写真の蹲は茶室蔵六庵前にあり、徳川光圀(みつくに)の寄進とされる。謎解き風に図案化、中心の「口」を共用し、「吾唯知足(われただたるをしる)」と読ませる。

斯波氏

斯波氏は、清和源氏の流れを継いだ足利氏の支流にあたる一族です。足利家氏(いえうじ)が陸奥(むつ)国の斯波郡を所領とし、斯波氏と称したのが由来となっています。

斯波氏から管領になった代表的な人物は、執事の名称を管領に改めたことで知られる斯波義将です。義将は何度も管領の職に就いており、3代にわたって将軍に仕えました。

応仁の乱は、9代将軍をめぐる世継ぎ問題が原因でした。その裏で斯波氏の家督争いがあったことも、応仁の乱の原因の一つだったといわれています。

畠山氏

畠山氏は、清和源氏である足利義兼(よしかね)の子・義純(よしずみ)から興った一族です。畠山氏から管領になった人物には、畠山基国(もとくに)などが存在します。基国は、畠山氏から出た初めての管領であり、基国の就任から三管領という呼び名が定着したようです。

応仁の乱が起こった背景には、斯波氏と同様に、畠山氏の中での家督争いも関係していたとされています。畠山氏は、応仁の乱の後も家督争いや家臣の分裂が起こり、徐々に力を失っていきました。

管領の室町幕府内での役割を理解しよう

管領は、室町時代の将軍補佐職として、幕府の政務に欠かせない役職でした。管領はもともと執事と呼ばれた役職で、足利氏から選ばれていましたが、足利義詮の時代に管領という名前になったという経緯があります。

鎌倉時代の執権や、鎌倉・室町時代で役割が違う執事、それらと管領の違いについても整理しておきましょう。

政務のサポートを行う管領は、細川・斯波・畠山の三家から選ばれていたため、三管領と呼ばれました。室町幕府において重役を担った管領について知ることで、室町時代への理解をより深めたいものです。

こちらの記事もおすすめ

応仁の乱はどうして起きたの? 長い戦の原因は?【親子で歴史を学ぶ】
応仁の乱は、「戦国時代の幕開け」といわれる室町時代の戦です。幕府の存亡をかけた大きな戦として有名ですが、始まりはお世継ぎ問題でした。...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事