目次
自由・品質・持続可能をスローガンに掲げる子どもに寄り添ったファッションブランド「プチバトー」
プチバトーは「自由・品質・持続可能」をスローガンに掲げています。「品質」の面では、新生児のコレクションやアンダーウェア、パジャマで繊維分野における消費者保護と環境保護に関する最も厳格な認証ラベルであるOeko-Texの認証を得るなど、子どもにやさしいものづくりを行っています。「持続可能」の面では、プチバトーの服は洗っても色落ちしたり、伸びたりしない丈夫なものづくりを行っていて、サイズアウトした服を次の子どもにバトンしても状態良く使えるよう考えられています。
そして、「自由」を体感できるのが、今回のイベントといえるかもしれません。東京・目黒のE-PARKを9日間使って開催される「Le parc de PETIT BATEAU」では、子ども達が自由に楽しく体を動かしたり、広い世界について子ども視点で学べるコンテンツが用意されています。
オリンピック競技に採用されて注目度がアップしたスケートボードの体験レッスン
現役で活躍しているスケーターが多数在籍するスケートボードスクール「Pretty Solid skate school」によるスケートボード体験レッスン。全くスケートボードに乗ったことがなくても安⼼して参加できるプログラム。スケートボード体験レッスンへの参加には予約と参加費用3,850円(1人当たり・税込み価格)が必要ですが、そこには体験費用に加えて「Le parc du PETIT BATEAU」のロゴ⼊りTシャツも含まれています。スケートボード、ヘルメット、プロテクターは貸出してもらえるので、用具の持参は必要ありません。
各回の⼊れ替えのタイミングでは、Pretty Solid skate schoolに在籍する⼩学⽣によるデモンストレーションも行われます。
子どもの考える力を刺激する環境と社会について考えるワークショップ
最近は小学校でもSDGsに学ぶなど、子どもでも環境や世界に対しての知識は深くなっています。そんな子どもたちにさらなる体験を提供すべく考えられた2つのワークショップが実施されます。
①⼩さなプランター「プラネットガーデン」を作る体験ができる
1つは、地球と同じ仕組みを再現した⼩さなプランター「プラネットガーデン」を作るワークショップです。⼀般社団法⼈SEEDS OF LIFE instituteのスタッフと⼀緒にプランターを作りながら、⾃然となかよくなれるヒントを⾒つけていきます。作ったプランターは持ち帰れます。そして、自宅学習用に渡される観察のポイントシートを参考に、植物を育てながら⾃然の仕組みを観察。うまくいけばタネからタネまで育てることができるそうです。
こちらのプログラムの参加の対象年齢は3歳から12歳。参加費⽤は1人あたり880円(税込)で、各回の定員は15⼈です。
②「アフリカの水汲み」を紙芝居と実践で学ぶ
もう1つのワークショップは、「⽔と⼦どもの命のつながり 〜アフリカのお友達の⼤きな写真紙芝居と⽔汲み体験〜」。世界の子どもたちを支援するNGO、特定⾮営利活動法⼈ワールド‧ビジョン‧ジャパンによるワークショップです。アフリカのお友達が⽔汲みに⾏く様⼦を写真紙芝居でリアルに紹介。そこから、実際に⽔汲みに使っているタンクを使ってみて、⽔汲みの⼤変さを身を持って知る実践的な経験へとつなげていきます。帰宅後に親⼦でSDGsのゴール6「安全な⽔とトイレを世界中に」というテーマを⼀緒に考えることができるワークブックもいただけます。
こちらへの参加は無料で、対象年齢は3歳から12歳。各回の定員は15人です。
当日参加できるコンテンツもたくさん
このほかにも、事前の申し込みなしに当日参加できるボルダリングやフォトスポット撮影など、誰でも参加できるコンテンツも用意されています。
会場となるE-PARKへの入場は無料。ただし、プチバトー公式LINEにお友だち登録の上、⼊り⼝での提⽰が必要なので、スマートフォンをお忘れなく。
■Le parc de PETIT BATEAU 開催概要
期間:2024年5⽉25⽇(⼟)〜 6⽉2⽇(⽇)
会場:E-PARK 品川区⻄五反⽥3-1-2 *⽬黒駅より徒歩4分
営業時間:平⽇14:00〜18:00 / ⼟⽇10:30〜18:00 *どちらも最終⼊場は17:30
スケートボード‧ワークショップ体験の予約はプチバトー公式LINEアカウントより可能です。
公式LINE:https://lin.ee/ouneq0L
*⼩学⽣未満は保護者同伴での参加が可能です。
*各回、定員に達した場合は、体験教室に参加できません。
*屋外施設のため、⾬天中⽌の場合はプチバトー公式X(旧Twitter)でアナウンスします。
週末:当⽇の午前8:00 平⽇:当⽇の午前10:00
こちらの記事もおすすめ
文・構成/北本祐子