みんな知っている「メダカの知られざるヒミツ」に迫ります!
メダカの知られざる特性や習性について学び、みんなで考えていきます。
まずメダカの住んでいる場所や、オスとメスの違いなど、基本的な知識や歴史について学びます。続いて、メダカに関する事例を取り上げ、参加者でグループワークを行います。
今回取り上げるのは、「メダカが昼の長さや気温のわずかな違いを感じ取っている」という事例。「時計や温度計をもたないメダカは、どうやって、このわずかな違いを察知しているのか?」という問いについて、仲間や講師と意見を交換しながら考えを深めていきます。少人数制の講座になっていますので、講師に直接質問をすることもできます。
今回は夏休み期間中の開催となるため、自由研究に使えるワークシート付き。イベントに参加して、自由研究を完成させることも可能です。
メダカについて、今まであまり触れる機会がなかったお子さんも、新たに興味をもてるこのチャンス。ぜひ参加してみてくださいね。
「小学館の探究楽習®」の詳細は>>こちら
講師紹介
所属:名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・拠点長 生命農学研究科・教授
小学館の探究楽習 オンライン講座 「メダカ」概要
開催日程
8月25日(日)
【午前の部】10:30~12:00
【午後の部】13:30~15:00
※終了時刻は若干前後する場合がございます。
※午前と午後は同じ内容となりますが、授業の進め方は一部、異なります。
対象学年
【午前の部】小学1年生~2年生
【午後の部】小学3年生~6年生
定員
各回12名 ※先着でのご案内となります
参加費用
1回あたり2,200円(税込)
参加方法
オンライン(3D空間・ZOOM)
協力
小学館の図鑑NEO
(発売日:2024年6月25日ころ)
申込みはこちらから
応募締切日
8月8日(木)0:00まで
※先着でのご案内となりますので、定員に達し次第締め切りとなります。
※ご案内にそって決済手続をお済ませいただきますようお願いいたします。
その他注意事項
※ご自宅のインターネット通信環境より、パソコンを用いてご参加ください。(スマートフォンやタブレット端末はお使いいただけません)
※OSはWindowsを推奨しております。Macやその他の場合は、事前にデバイスの設定変更を要する場合がございます。
※URLは参加者の方にのみ事前にお知らせいたします。
※講座の内容の特性上、1端末でのご参加は1名のみとさせていただきます。ごきょうだい様がご参加の場合は2名分のお申し込みと合わせてPCを2台ご用意ください。
※パソコンの操作がありますので、イベント冒頭は、保護者様もお子さまのお近くでご視聴いただけますようお願いいたします。
※講座は双方向の形式で行いますのでカメラオン・マイクオンでご参加可能な方に限らせていただきます。
こちらの記事もおすすめ
構成/HugKum編集部